今週末の土曜日が立冬だったので秋ではないのですが、日曜日は新嘗祭という近所のお祭りでした。
密を避けて神事のみとなったので宴会が無く、今年当番だった我々は随分と楽に終えることができました。
秋が行きましたが、今シーズン秋刀魚を食べたのは結局2回。両方とも1尾¥130だったと言っていました。
ものすごく美味く感じました。こんなに秋刀魚って美味しかったっけ。
お船に戻ったプラモデルは細かな艤装品の工作が続きます。
リールにはロープに見立てた糸を巻きました。ベージュの糸にウエザリングカラーのブラウンで染めました。
左の八角柱の塔は何かの装置のようですが、まだ調べてません。クリアパーツをマスキングで塗り分けました。
ガラスの筒の中心に、レーダーかサーチライトのような装置があります。
ここの手すりは金属線で置き換えませんでした。
私め、視力が0.7位の中途半端な近眼なので普段は眼鏡無しですが、遠くはそれほどよく見えなくて、夜のドライブでは眼鏡をかけてます。
反面、近くは十分見えるので新聞はもちろん、文庫本さえ老眼鏡無しで読めます。
プラモも細かい作業の時は2度位の老眼鏡をかけてますが、塗装のときなどは裸眼で十分です。
さらに拡大鏡を着けて作業をするのは、人形の筆塗りくらいですね。
人形を塗るときは、この2.7倍のヘッドルーペ。
ガラスレンズで歪もなく、キズも付かない国産品です。
でも夏は汗でべたつくし重たい。
今日100均で拡大レンズを見かけたので買いました。
眼鏡にクリップオンするタイプです。
老眼鏡に付けて作業したら、短い時間なら苦痛を感じませんでした。
作業距離が短いので出番は少なそうですが、簡易ルーペとしては使えそうです。