この時期、信州の野菜売り場には自宅でお菜(野沢菜)を漬ける人のために、漬物用の葉っぱを売っています。
お菜の漬物は好きなのですが、60cmほどもある大きな菜を漬ける樽もないし、本来そういう仕事の担当である親も同居していないし、ヨメはメンドーがって漬けてもらえませんでした。
先週、信州の直売所を覗いたらコンパクトな菜を売ってました。
このサイズなら家にある浅漬け用の容器(プラ製でハンドルをねじるとバネで圧が掛かる)でもできそうなので、早速ご購入。
来週から野沢菜食べ放題だぁ。
自己責任で、生まれて初めての漬物作り。
塩の量を計算しやすいように重量が書いてあるところが、漬物用の証。
えっ、小松菜???どおりで小さいわけだ。
家で表示をみたら、野沢菜ではなく小松菜でした。
ガッカリしつつもネットで調べたら、小松菜でも漬けられるんですって。
¥100だし失敗しても良いやということで。
洗って半分に切ると容器にピッタリ。
3%の塩を振って、1Kg全部ギュウギュウに押し込んだら、1時間もしないうちに水が上がってきました。
冷蔵庫に入れて、一晩置いたらできてましたわ。おいしい漬物が。
野沢菜漬けとは違いますが、浅漬けって言うんですかね。
小松菜のおひたしよりも好きかな。