模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

発動機のこととか

2022年03月22日 | プラモデル

春分を過ぎても北側の工作部屋は、暖房をしなければ15度程度にしかならず少々寒いので、コタツのあるリビングでヌクヌクお独り様モデリング。
リビングのステレオをガンガン鳴らしても文句が出ないしね。
去年までメイン機だったデノンPMA-390IVというアンプに、ミニコンポでMDやCDを再生してLINE IN。
コーラルの3ウエイを鳴らしています。
独りの時はDVDレコーダーやTVの音楽番組もこのセットで鳴らしています。

アベンジャーのライトR2600サイクロンは、プッシュロッド(カバー)とプラグコードだけを一体成型したパーツを付けるという面白い構成でしたが、サイズがいまひとつでまともに接着できないものでした。
なのでそのパーツは捨てて、プッシュロッドはエバグリの0.5mmで置き換えました。

問題はプラグコード。コードを付けるのは初挑戦です。
軟鋼の針金、ポリウレタン線なども試しましたが、結局採用したのは細めの伸ばしランナー。
金属線よりも張りがある割には曲げやすく、接着剤でしっかり着くのが決め手です。
金属線はクセが着くとへんにカクカクになって、修正できなかったので。
雑誌の作例でもカクカクのを見ますが、難しいのがよくわかりました。
12時の位置のシリンダーの両側で試作しましたが、左のはアップにするとおかしかったので剥がしました。

アルミテープを上から巻いて、プッシュロッドにコードが沿わせてある表現にしました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちぐはぐな3連休 | トップ | ケリの季節 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クラキン)
2022-03-22 14:38:51
コックピットに次いでアベンジャーの見せ場がエンジンですよね。
やっぱりこうしたくなりますよね。
プラグコードは伸ばしランナーですか・・・確かに良い感じですね。
私は0.45mmのリード線を使う事がありますが伸ばしランナーの方が曲がり方が良いですね。

コンポ欲しいんですよ。
リビングのTVにはデノンの5.1CHアンプを繋いでDVDや映画番組、家内の好きなミュージカルなんかはこれで音を出していますが、CDを聴くとイマイチなんですよ。
普通のステレオコンポはかなり前にいかれてしまって、それ以来CDラジカセでBGM流してますが、やはり音がお話になりません。
今、予算5万円以内のコンポを物色中です。
ビクターのウッドコーンが良いなぁと思うのですが、若干予算オーバー。
次の候補がパナソニック、何かお薦めがあれば教えて下さい。
返信する
Unknown (hisota)
2022-03-22 18:43:05
クラキンさん、いらっしゃいませ。
リード線良いですね。バカだなぁ思い付きませんでした。
5.1chのAVシステムがCDでいまいちだと感じられるのは、スピーカーが弱いからだと想像します。
うちのオンキヨーの3万円のミニコンポは聴けたもんじゃないです。それを考えると5万円位は最低必要なんでしょうね。
大きな音を出さないのであればウッドコーンスピーカーは良いと思いますが、本来ボーカルやアコースティック楽器が得意で、クラキンさんが主に聴かれるロックとの相性はどうでしょうか。店で弦楽四重奏を聴いたときは、確かにウッドコーンすごく良いなぁと思いました。価格コムで見るとパナも良さそうですね。
返信する

コメントを投稿

プラモデル」カテゴリの最新記事