心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

チームエラー

2007-02-11 | ヒューマンエラー
コラム チームエラーの発生とその特性********
チームや組織でおかすエラーやミスについての研究はそれほど多くはありません。その意味で電力中央研究所の佐相らによる研究は貴重です。それによると、チームエラーの発生は、次のような過程をとるとされています。

第1段階; 誰かがおかしたミスに誰も気がつかない。
第2段階; 気がついても、友人関係や権限関係への配慮などか
      ら、自ら積極的にミスを指摘しない。
第3段階; ミスの指摘があっても、訂正や修正行為をしなかっ 
      ったり、できない。 

第2段階に問題が集中しています。ここで、ミスの指摘が気楽に?誰もができるようなチームのミス文化があるかどうかが鍵になります。


昨日の昼食がどうしても思い出せない!!

2007-02-11 | 心の体験的日記
風呂に入っていて、突然、昨日の昼はなにを食べたっけが気になった。
懸命に思い出そうとしたが、だめ。
家内に聞く。
ピザをとったでしょう!!
そうだった。注文したのも自分だった。値段も2100円だった。

うーん。でもこれが朝食なに食べたっけ、となると危ないらしい。

会席料理は時間がまだるっこい

2007-02-11 | 心の体験的日記
筑波まで出かけて、筑波ねで会席昼食を食べた。
食べ終わるまでに1時間。
料理と料理の間があくので、間がもてない。
これは、わいわいがやがやお酒を飲みながら食べるもの
家内と2人で向かい合って食べるには悠長すぎる。

絶対評価の導入

2007-02-11 | 教育
絶対評価について 海保

●取材内容

10)新聞などによると、「来年の高校受験には内申に絶対評価を採用する県と、相対評価のままの県がある」ということですが、こうした現状は本当なのですか?

解答 本当です。このように対応が分かれたのは、絶対評価が、入試選抜には不向きだと考えるか、日常的な学習活動を入試選抜で重視する方針を貫くかです。
 
11)同じように、「絶対評価による内申を高校側が敬遠し、合否判定に占める内申の比率を減らす県が増えた」という報道もありますが、そうなると、学校の授業より、むしろ受験のための勉強に力を注いだほうがいいのでしょうか?

解答 絶対評価は、少なくとも5段階評定では5,4が増えてしまって、受験生の間で差がつきませんから、仮に内申点を選抜に使っても、実際には、あまり差がつかないことになります。したがって、選抜試験に力を入れた方が有利になります。
 ただ、今後、3段階の観点別評価の得点も、内申点として使うようになってくるのではないかと思いますので、学校での普段の学習も大事にしたほうがよいのではないでしょうか。

12)内申書に反映される学年は県によって違うと聞いています。自分の県はどうなのか、どのように確認すればいいのですか? 反映される学年がある場合、不登校や病気、転校などが反映される学年に含まれると、内申書があまりよくないことが予想されます。後から挽回するのは不可能なのでしょうか?

解答 最近は、どの県でもどの高校でも、どんな入試選抜をするかをかなり詳しくインターネットで公表するようになっています。もちろん、先生もよく知っています。
 不登校や病気などがただちに入試に不利になるとは言えません。それに病気などプライバシーにかかわる情報はかなり慎重に扱われるはずです。

13)絶対評価による内申書の定着を図るため、文科省より各都道府県に評価基準の説明が行われたようですが、今後、どのような方向に向かうのでしょうか? 先生の見解をお聞かせください。

解答 次の学習指導要領の改訂の方向がみえてくる、5年後あたりを射程において、3つほど。
 一つは、絶対評価を入試選抜に活かす方向は、その活かし方はいろいろでも、大勢になると思います。
 2つは、絶対評価をより安定したものにするためと、子どもの学力の相対的な位置づけ知りたいという要請に答えるためとで、標準学力テストや統一テストが、学内外で盛んになると思います。
 3つは、ゆとり教育による学力低下や絶対評価への不安から、学校外の学習活動支援(塾、家庭教師、通信教育など)への参加が一層盛んになると思います。

そろそろ花粉症か?

2007-02-11 | 心の体験的日記
くしゃみと花づまりが始まったようだ。
医者にもらった薬があるので、あまり防御的ではなくなったが
安心していてはいけないかもしれない。
この時期、授業がないので助かる
講演も水曜日1回のみなので助かる。
ウオーキングをどうしようかなー。
部屋に蟄居もしゃくだし。

写真 近隣のパチンコ屋さん、がんばってまたあの木に電飾をした。