コラム**「思いつき判断はミスしやすい!」*****
人間の判断には、熟慮に基づくものと、直観に基づくものとがあります。いずれも、それなりに大切な役割を果たしますが、直観に基づく判断(ヒューリティックス)には、特有のミスがありますので、要注意です。
○利用可能性ヒューリティックス
記憶に残っていてその時とその場で思い出せるケースが多いと、実際ににそれが多くいると判断してしまう傾向。
例1 年間死亡者数で、オートバイ事故の死者と、結核の死者とどっちが多いと思うか
○ 代表性ヒューリスティックス
典型的なケースに判断が引きずられてしまう傾向。
例2 大学教授が自分の息子に柔道を教えている。しかし、彼は息子の父親ではない。2人の関係は?
○ 調整ヒューリスティックス
判断が主観的な基準点によって変わってしまう傾向。
例3 安売りで、元の価格を消して販売価格を提示すると、
元の価格が基準になって購入させやすくなる。
ムムムムムムムムムムムムムムムムムムムムムムムムム
解答 例1 結核による死者のほうが多い 例2 母親と息子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)