心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

発想を豊かに

2007-02-16 | 認知心理学
海保著「集中力を高めるトレーニング」あさ出版

10 データ集めは拡散・集中で

 すぐれた発想をするためには、データ、資料が不可欠である。アイデアはある日突然、降って湧いたように浮かんでくるかのように思われているが、実はそうではなく、それまでには膨大な時間と労力をかけてデータ集めがなされているのである。
 余談であるが、一生をこのデータ集めに費やしてしまって、結局、自分のオリジナルなものを出せなかった人が結構多い。その人に聞くと実に色々のことをよく知っているので重宝してしまうが、結局その人への評価は、「彼は物知り」の一言で終わってしまう。
 さてそのデータ、資料をどのように集めるか。
 まず、一週間、一か月と期限を限って集中的に集める努力をする。なぜ、期限を限るかというと、データや資料は集め出すときりがないからである。昨今のように膨大な情報が生産され、流通していると、限定したテーマであっても驚くほどたくさんの関連する資料が存在する。それらをすべて読んでから、やおら自分の発想をというのでは、あなたも「単なる物知り」候補になる恐れがある。
 また、集中的にやる理由は、手に入れた資料を早く自分のものにするためである。そのテーマに切り込む視点や枠組みを自分の中に作り出し、どのあたりがまだ不充分なのか、どのデータが大事なのかの勘所を養うためである。
 ここで注意すべきことは、一つの視点にのみ集中してしまわないことである。できるだけ幅広くデータを集めるためには、集中はむしろ有害である。あちらこちらに目配りすることに心がける方が質のよい情報が集まる。
 ちょうど自動車の運転をする時の注意の配り方がよい。信号を見たり、他の自動車の流れに配慮したり、時には景色に目を配り、といったやり方が資料集めの時の注意集中のコツに近い。
 これは、集中というより、むしろ注意の拡散である。しかし、のんびり、ゆったりではない。事故を起こさない程度の緊張感を保ちながら注意だけをあちこちに移動するのである。
 

11 連想を使う

  一つのことから何かを思いつくのを連想という。連想は、人間の頭の働きの中でごく普通に行なわれるものの一つである。
たとえば、ある人物を記憶したい時は、
「山田さん」――同姓の人がいたぞ、
「鈴木さん」――顔が俳優の加山雄三に似ている、
「佐藤さん」――自分と出身が同じ、
など、色々な連想をしながら記憶する。
 また、何かを考える時も連想が働く。たとえば、「集中力の養成について、学力の養成と比較しながら論ぜよ」という試験問題に答えなければならないとしよう。
 「学力は学校で教えられる→やればできるようになる→集中もや  ればできる→この点では両者は似ている→集中力がある人は学  力も高い→関係はどうなっているのか→----」
連想が果てしもなく続くはずである。
 このように連想は、知的な活動をする時には自然に働くものである。連想が活発なほど知的活動の質は良くなる。
 そこで、この連想を意図的に活発にすることをおすすめしたいのである。
 連想の一つの特徴は、さしあたり正解を考えなくとも良いところにある。一つのことから思いつくものをどんどん考え出せばよいのである。ここから、関係のないと思われていたものが偶然に結びついたりして、それまでは頭の奥深くに眠ってしまっていた知識が引き出されてきて、知識が全体として活性化する。かくして連想が思わぬアイデアを生み出すのである。
 連想には色々のやり方がある。
 一つは、鎖状に連想させていく方法である。連想が連想を呼ぶやり方である。この時は、思い切って直前に連想したものに注意を集中してみる。どこに行ってしまうかわからない不安とおもしろさがあるが、頭の働きを滑らかにするのによい。
 もう一つは、ひとつのことから放射状に連想を繰り返す方法である。たとえば、「集中力」を核にして何度も「集中力」に戻って違った連想を働かせるのである。関連する知識を幅広く活性化する段階で使う。この時は、注意が一つのことにとらわれてしまわない工夫、「時間をおく、前の連想を忘れる、できるだけたくさん出す、人と一緒にやる」とよい。
 さらに、二つ、三つのことを同時に連想の核として、それらの間に共通することを連想するという方法もある。これは創造性の訓練によく使われる。たとえば、「集中力」と「電車」とから連想するものを考えていくうちに英会話練習法の開発を思いつく、といった次第である。
 いずれも、連想マップの形で目で見える形に表現するとよい。

心理学研究法を学ぶ意義

2007-02-16 | 認知心理学

● なぜ、心理学研究法を学ぶ必要があるのか
それなら、本講義の意義はどこにあるのであろうか。
一つは、心理学の勉強と研究をするための準備である。これから、心理学を学ぶ、さらにみずから研究するにあたり、教科書や文献、さらには講義を通してさまざまな研究に出会う。そこには、本講義で紹介した多彩な研究法が当然のごとく使われている。それらをより深く理解し、さらにみずからすすんで研究をするためには、本講義で学んできた研究法の基本的な知識が不可欠なのである。
なお、本講義では、具体的な研究技法についての紹介はあまりしなかった。「なぜ、その方法論で心がわかるのか」のいわば哲学のほうに力点を置いたからである。その点で、やや物足りなさを感じられたと思うが、一つ一つの研究技法の細部については、必要に応じて別書を参照してほしい。
本講義を学ぶ意義のもう一つは、心の問題をとらえる視点の提供である。こちらのほうは、本講義のいわば隠れたねらいである。心に関する関心が強まっているが、それに対してきちんと応えていくために、心理学は実証という枠をはめている。実証の論理に従って生み出された知見以外は、仮説や単なる憶測に過ぎない。その見極めができる力は、心理学研究法を学ぶことでついてくる。
 たとえば、ダイエット効果のある食品の宣伝に、事前事後の写真や体重を載せられているのをみて、自分も試してみようと思うか思わないか。こんな時、対照群(統制群)、統計的処理などの研究法の知識があれば、だましのテックニックにも強くなれる。


とうとう目標達成

2007-02-16 | Weblog
最終アクセスのあった日:2月15日
2月15日のアクセス数
閲覧数 682pv
アクセスIP数 202ip

さて、これで目標を達成したので、次はどうしよう。
さらに上をねらうのが、日本人。
でも高齢者は、そうは考えない。
?目標達成したから一休み
?目標達成したから、もうやめ
どっちにしようかなー・