心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

認知的体験 再掲

2007-05-04 | Weblog
●今日の喉まで出かかった現象05/7/7
・車の後ろの荷物入れーー>トランク
・迷惑メールーー>SとMが入った英単語のはず。にかたくんがメールでおしえてくれたが、今また忘れてしまった
●認知的体験05/7/7海保
「ひさしぶりのワイン」
冷蔵庫の中に死蔵されていたワインが飲みたくなった。飲んだら止められなくなった。いつもは半分で充分だが、今日は7割飲んでしまった。うまかった。かなり酩酊したままねてしまった。2時半に目がさめた。すっきりしためざめ。このワインは2日酔いがないのがすばらしい。
●認知的体験05/7/7海保
「今日の中ドジ;推薦状の名前を間違えた」
館だとばっかり思っていた。ところが、舘だった。締切寸前で気が付いて事なきをえた。それにしても手書きの推薦状はつらい。

安全プロの育成

2007-05-04 | Weblog
2-15
安全プロの育成

         ムムム安全、安心のプロが必要な時代になった
●安全プロの育成がはじまる
 1月29日付けの朝日新聞に、「安全を守る技術者育成」との見出しで、長岡技術科学大学に、専門職大学院***注1 が開設される旨記事が掲載された。その一部を引用してみる。
「ムムム日本の技術神話崩壊に歯止めをかけようと、ムムムム理系的な安全工学だけでなく、安全をルール化し、組織内で運用する文系的な安全管理も含んだ総合的な講座内容とし、---」
乱立気味の大学院であるが、ぜひ、成功してほしいものである。安全、安心に関するこうした学校制度ができると、人材養成はむろんのこと、そこが、一つの情報センターとなって、貴重な情報の蓄積と知識発信がなされることが期待される。この効果も馬鹿にならない。とりわけ、企業など組織での安全情報(事故情報)は進んで公開されないので、こうした役割への期待が大きい。

●安全のプロが身に付けるべき知識===>海保・宮本著「安全・安心の心理学」新曜社へ