心理学の研究領域における温かい認知現象の取り上げられ方は、前述したように、それほど盛んだったとはいえない。その理由は、温かい認知の前述の4つの特性が深くかかわっている。
一方、日常場面での温かい認知現象は数え切れないくらいある。そのいくつかを列挙して簡単に紹介しておく。心理学の対象としてある程度、研究の進んでいる現象については、本書の関連箇所を参照されたい。
1) 感覚・知覚領域
・ 色彩の感情価 赤は暖色、青は寒色
・ 協和音と不協和音
2) 記憶・思考
・ポリアンナ原理 楽しいことは再生されやすい
・注意 興味関心のあることには自然に注意が向く
3) 社会的判断
・ 偏見 ネガティブな個人的な体験は固定的な見方を生む
・
4)教育
・動機づけ 好きなことは学習効果が挙がる
文献
海保博之編著 1997 温かい認知の心理学 金子書房
Sorrentino,R.M.、& Higgins,E.T. 1886 Handbook of motivations and cognition;Foundation of social behavior. The Guiford Press
東京成徳大学 今日のいけばな
一方、日常場面での温かい認知現象は数え切れないくらいある。そのいくつかを列挙して簡単に紹介しておく。心理学の対象としてある程度、研究の進んでいる現象については、本書の関連箇所を参照されたい。
1) 感覚・知覚領域
・ 色彩の感情価 赤は暖色、青は寒色
・ 協和音と不協和音
2) 記憶・思考
・ポリアンナ原理 楽しいことは再生されやすい
・注意 興味関心のあることには自然に注意が向く
3) 社会的判断
・ 偏見 ネガティブな個人的な体験は固定的な見方を生む
・
4)教育
・動機づけ 好きなことは学習効果が挙がる
文献
海保博之編著 1997 温かい認知の心理学 金子書房
Sorrentino,R.M.、& Higgins,E.T. 1886 Handbook of motivations and cognition;Foundation of social behavior. The Guiford Press
東京成徳大学 今日のいけばな