心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

もうひとつの迷惑メール

2007-11-28 | 心の体験的日記
メルマガがたくさん送りつけられてくる
ただちに解除ができるものはよい
しかし、それができないか、それをするためには
膨大な情報を入力しなければならないものもある
楽天、JALがその双璧
こんなことをやっていると企業イメージがダウンするぞー

裁判員制度がはじまる

2007-11-28 | わかりやすい表現

● 裁判員制度がはじまる
 平成21年5月までに裁判員制度が導入される。ウイキイペディアによると、次のように紹介されている。

裁判員制度は、市民(衆議院議員選挙の有権者)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされている。

 法曹界は、ほとんどの国民にとってその重要性は認識はできていても、みずからがその当事者になるとはまず思ってもいなかった世界である。それが、突然、裁判所になかば強制的に呼び出されて、判決の決定にかかわる一人になるのである。
 これは、法曹界にとってのみならず、市民にとっても、いろいろの意味で画期的なことである。
 わかりやすさに話を限定しても、この制度の画期的なところーーそれはまた克服しなければならない課題でもあるのだがーーを2つ挙げておく。
 一つは、法律の壁で強固に守られていた法曹界が、その外にいる市民を受け入れるにあたり、どのようにコミュニケーションをはかるかを考えざるをえなくなったことである。
 これまでは、法律知識とその運用技術を共有していた人々の間でのコミュニケーションで済んでいたのが、ほとんど知的な共有基盤を持たない人々とコミュニケーションをしなければならなくなったのである。
 これと関連するが、2つは、そのコミュニケーションも、広報などのような一方的な流れではなく、市民の側に、コミュニケーションの内容が単にわかるだけでなく、それに基づいた妥当な判断まで要求することである。
「わかった」おしまい、というのではなく、「わかった、それならこうしたらどうか」までを要求する「深い」コミュニケーション事態なのである。

中古本の値段

2007-11-28 | 心の体験的日記
アマゾンで自著を見ていたら、
なんと、認知革命が14800円より
この本は、翻訳していても、心わくわくだったなー
価値あり本であることは間違いない。
なお、売り出しているのは、自分ではない。念のため。

認知革命―知の科学の誕生と展開 ハワード ガードナー、Howard Gardner、佐伯 胖、 海保 博之 (単行本 - 1987/8)
1 点の新品/中古商品を見る ¥ 14,800より

写真の本とは、無関係です

東京成徳大学福祉心理学科の授業紹介

2007-11-28 | 教育

●福祉心理学
障害者、高齢者、病者以外にも、社会的な弱者は、豊かで自由な社会であればあるほど、さまざまな形で生み出されてきます。福祉心理学では、社会的弱者の心と行動を探り、彼らの心に寄り添ってともに歩むための知識と技能を提供します。
●老人心理学
4人に1人が高齢者ばかりという超高齢者社会がひたひたと押し寄せてきています。高齢者は、何を望み、何を考え、どのように生きていこうとしているのでしょうか。老人心理学では、高齢者の心と行動を探り、彼らにふさわしい家庭、地域、社会の設計の方針を考えます。

効率的な暖房

2007-11-28 | 心の体験的日記
書斎にふとんを移した
前の寝室は、着物の収容をしている部屋だったので、
花粉を吸いながら寝ているようなものだった。
(今の季節でも花粉症に時々悩まされる!!)
ふとんほしはしないので、乾燥機を使っている。
朝起きて机に座ると、その乾燥機をつける。
暖房も兼ねられるので、一石二鳥

写真 クリスマスもせめて12月に入ってからに
してほしいのだが、そうも言っていられない

東京成徳大学 応用心理学部

2007-11-28 | 教育

 
心理学は現在、応用と実践の範囲を拡大しつつあります。「人がいるところには心理学の研究テーマあり」というほどの拡大ぶりです。また、周囲からの心への配慮不足のために厳しいストレスにさらされている人々も増加しています。そこでは、心理学への強い期待があります。
 14年前に日本初の福祉心理学科を立ち上げて今日まで日本における福祉心理学の先導的な役割を果たす大学として、多数の学生を集め、福祉マインドと技術とを身に付けた人材を社会に提供してきましたが、類似学科や学部が周辺大学に設立されて受験生の確保に難儀するような状況も近年みられるようになってきました。
 応用心理学設置を格好の機会ととらえて、初心を忘れずに、10年先を見越した、応用心理学部と福祉心理学科の発展のためにがんばりたいと思います。
側面からのご支援を強く期待します。

アクセス解析

2007-11-28 | Weblog
11/27(火) 661 pv 224 ip -位(906018 BLOG中)
11/26(月) 895 pv 261 ip -位(905387 BLOG中)
11/25(日) 599 pv 179 ip -位(904757 BLOG中)
11/24(土) 418 pv 171 ip

月曜ピークから土曜にかけて
低減傾向に入るか?

写真 とりわすれを教えてくれる
賢いレンジ