心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

半角と全角

2008-08-14 | 心の体験的日記
コメント返信できないのは、4桁数字を半角で入力しなかったから
というお粗末
でもねー
この半角、全角の区別なんとかならないのかねー
システムによっては、その箱に入ると
自動的に半角なるようになっている

pswの入力など、これで何度もやり直し
なんとかしてくれー!!

コメント欄への返事が載らなくなったその2

2008-08-14 | Weblog
間違いなく、こちらかの返事は
アップできていないことが判明
皆様からのコメントは、しっかり届いています
お願い、
①皆様のコメントをアップするときも、4桁の数字入力を求めれますか
②コメントのあと、もう一度、別のコメントを書き込んでみてください
2度目のコメントがチャラになっているかどうかのチェックです

今、このブログにコメントしてみましたが、アップされません
どうも、こちらかの入力がうまくいかないようです

仮想か現実か?

2008-08-14 | 心の体験的日記
口パクパクだけで声は別人
花火の音はなるが、あがった花火はCG

北京オリンピックの開会式
なら、いっそうのことTV用には、もっともっと効果のある仮想世界をみせればよいのに。
でも、オリンピックって、こういうことなし
という暗黙の了解があるような気がする
リアルでの勝負のおもしろさこそスポーツの祭典にふさわしい
その開会式
がこれでは興ざめ

コメント欄への返事が載らなくなった

2008-08-14 | 心の体験的日記
最近、コメントへの返信をするときに、
4桁の数字を打ち込むようになった
それ以来(だと思う)、どうも、返事が掲載されなくなった(ようだ)
すみません
すべてに返信しているわけではない(かもしれない)のですが、
しばらく、ご勘弁ください
安全パスワードは、本当に面倒
困りもの
でも安全研究者がそんなことをいっていてはいけない!!
***
理香ちゃんの後姿もすごい魅力的です
桜氏提供

ヒューマンエラーの定義と分類

2008-08-14 | ヒューマンエラー
ヒューマンエラーの定義と分類  
人の行為がその時の状況にふさわしくない(ミスマッチの)ときに、その行為をヒューマンエラーと呼ぶ。  
人の行為も状況も多彩なので、ヒューマンエラーの現れも多彩である。したがって、その分類の仕方も数が多い。  本稿では、一つの仕事をするときの過程である、「使命(mission)ー”計画(plan)-実行(do)-評価(see)サイクル”」での各段階で発生するヒューマンエラーを取り上げてみる。  
ここで、使命とは、仕事をするときに、通常は外的に設定されるもので、仕事の目標や意味である。「安全第一」「顧客満足」「迅速処理」などなどである。  
また、PDSサイクルとは、使命の制約の中で、計画をたてて、それに従って実行し、実行の結果が計画通りになっているかを評価し、次のPDSサイクルに行くか、一つ前の実行をやり直すかする。  本稿では、この4つの段階で発生する4つのヒューマンエラーについて考えてみる。

 M-PDSサイクルと4つのタイプのヒューマンエラー  ppt

v世の中が心理「学」化している

2008-08-14 | 心の体験的日記
認知的体験03/12/17海保
「世の中が心理「学」化している?」
数日前(だったと思うが、最近、過去時間がかなりあてにならなくなっている。過去の事件をそれがいつ頃かをあてさせる調査をしてみると、年齢差がかなりでてくるのでは?)の朝日新聞のコラムの中に見つけたフレーズである。フレーズだけが記憶に残っていて全体の内容はつまらなかった(のだろう。記憶にない。)
なんでも心の問題にしてしまう心理主義とは言うが、心理「学」化とはねー。確かにそういうところもあるけれど、心理主義を支えているほかの学問---宗教学や哲学や教育学など---もあるからなー。