心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

Excellのアンケート集計

2008-08-29 | 教育
アンケート集計では、男が何人、賛成が何人
というようなカウンティング処理が必須
ところがそれができない
今日届いた本も、量的な統計処理の方法しか
書いてない
こんな単純な集計ができないソフトでは、
アンケート調査には使えない

心理学を学びたいと思わせるもの

2008-08-29 | 健康・スポーツ心理学
心理学を学びたいと思わせるもの  

まず第一に、青年期が、自分についての「心理学」を強烈に欲しがる時期であるということがある。自分のことを知りたい、自分の心をコントロールしたい、にもかかわらず思い通りにはいかない歯がゆさが、もしかして心理学を学べば解決できるのでは、という期待感を抱かせているようなところがあるように思える。  

さらに、ひきこもり、不登校、家庭内暴力、果ては少年犯罪など、自分の身近に見られる心がかかわる特異な臨床事例が、「一体なぜこんなことが起こるの」という問題意識をもたらし、心理学へ向かわせるきっかけになっているようである。我々が開設しているインターネットの問い合わせ欄に頻繁に寄せられるのは、「犯罪心理学やプロファイリングは筑波大学で学べますか」である。  もう一つは、資格取得にからむものがある。文部省は、95年度からスクールカウンセラー派遣事業(99年度、小中高2250校)をはじめている。来年度はもっと充実させるべく予算請求している。そして、その派遣のための人材プールとなっているのが、臨床心理士の資格者(88年より民間の資格として発足、現在、1万5千余人の有資格者)である。その資格につながる心理学を学びたいということになる。ちなみに、臨床心理士の資格は、来年度から、協会指定の大学院(修士)を卒業した人しか試験が受けられなくなる。