心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

エコパック

2008-08-17 | 心の体験的日記
エコパックはありますか」となかば強制的な感じで言われる
面倒なので買った
500円
ところがである。これが意外と不愉快なのである
その1 エコパックあり、というと2円ひく
ところが、1週間分の買い物では、とてもパックには収まらない
それでも、2円引いたのだから、あげない、とばかりに、催促すると投げるかのように袋をくれる
その2 面倒なので、エコパックありません、という
最後に買い物かごの底にパックをみつけると、うそをいったなーとばかりに
にらみつけられる
その3 パックを車に忘れることが実に多い

などなど、最近は、もっていかない
レジでの不快を感じないですむ

エコ帝国主義は、しかし、もっと広く深く浸透している
要注意である

あいさつ

2008-08-17 | 心の体験的日記
朝早く散歩していると同じく散歩している人とあう
先方から挨拶されるときは、しまった、こちらから先にすべきだったと思う
しかし、なかなか先に挨拶するのは、抵抗がある
なぜなのか不思議である
自分も周辺もマナーとして確立していないからだろうか

ひそかに、みずから大きな声であいさつを
を心がけるようにしている
がんばるぞー

学会誌の電子化を促進しよう

2008-08-17 | わかりやすい表現
認知的体験 03/12/30海保
「学会誌の電子化を促進しよう」
日本語教育学会から論文を電子かするので許可をという書類がきた。
結構面倒な問題があるらしい。著作権、版権、コピー権などなど。しかし、それを乗り越えないと、電子化時代に乗り遅れる。PDFにすると、コピーができないらしいから、一安心。心理学関係は、ほとんど電子化されていないので、本当に困ることがある。それでなくとも読まれない学会誌なのだから、どんどん電子化して広く読んで貰えるようにすべきだ。

防衛機制

2008-08-17 | 心理学辞典
防衛機制/適応機制(defense mechanism)〔1996年版 心理学〕
S・フロイトの精神分析によると、快を求め不快を避ける快楽原理に従って欲求を放出しようとするイド、イドを現実に認められる現実原理に従って統制しようとするエゴ(自我)、エゴを社会のあるべき道徳によって監視するスーパーエゴ(超自我)の間のやりとりが適度なときに、感情生活は安定する。防衛機制は、イドの力が強くなり、エゴが崩壊しそうなときに、エゴが自分を防衛するために使う様々な機制(メカニズム)である。恋愛を例にとると、ふられたときに、相手を実はそれほど好きではなかったと自分をなぐさめる(合理化)、ポルノ映画を見て性的欲求を発散させる(代償)、デートのときにおしゃれをしてくるのは自分のことを好きだからと思う(投影)、相手に子供っぽい手紙を書く(退行)、自分の気持ちが定まらないのに過剰な愛のあかしを見せる(反動形成)、世の中のためになることをしたくなる(昇華)など。いずれも、欲求不満に対処するために、ごく日常的に使う機制であるところから、適応機制とも呼ばれる。

逓減傾向、止まらず

2008-08-17 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.08.10 ~ 2008.08.16 9053 PV 1955 IP - 位 / 1073750ブログ
2008.08.03 ~ 2008.08.09 9538 PV 2015 IP - 位 / 1070297ブログ
2008.07.27 ~ 2008.08.02 10303 PV 2213 IP

これも、すべて夏休みがゆえ
休み明けを期待

愛読感謝