心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

わかりやすさをめぐって

2008-08-30 | わかりやすい表現
わかりにくくても問題、わかりやすくても問題なのである。畑村(2005)のことばと鷲田と苅部の対談「わかりやすく」の危うさ(2008)と司馬(2003)で序を締めくくる。

「“もっとわかりやすく”という欲求の高まりです。これは、現在われわれを取り囲むすべてのシステムが巨大化されたために、全体の理解ができにくくなっていることの反映なのです。―――」(畑村、p4)

「サービスに対して要求度が高くなり、ユーザとしてクレームをつけるようになりました。それが子供たちにまで浸透して、授業が面白くないとか、しんどいとか文句をつける。」(鷲田)

「わかるとかわかりやすさには2種類あると思います。一つは、ふだん漠然と思っていることや、もやもやと考えていたことを、他人が別の言葉でポンといってくれ、認めてくれる。――――もう一つは、わかったつもりのことが全部ちゃらになる。一から組み替えないといけない。」(鷲田)

「言葉をたどりながら、自分のなかに流れている時がじっくりと熟して、内容を腹の底から納得できるようになる。これが、「わかりやすい」表現の本当に大事なところなのだろう。」(苅部)

「わかりやすい、だれにでもわかる文章というものには、ごまかしが入る場合があります。自分の知らないこと、自分がちょっとぼんやりしていることをごまかすことがある」(司馬遼太郎全講演集1、p170)

アクセス数解析

2008-08-30 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.08.29(金) 1067 PV 331 IP - 位 / 1081156ブログ
2008.08.28(木) 1147 PV 343 IP - 位 / 1080599ブログ
2008.08.27(水) 1406 PV 282 IP - 位 / 1080027ブログ
2008.08.26(火) 1287 PV 362 IP - 位 / 1079411ブログ
2008.08.25(月) 1198 PV 296 IP - 位 / 1078823ブログ
2008.08.24(日) 1219 PV 263 IP - 位 / 1078207ブログ
2008.08.23(土) 1112 PV 215 IP

300台回復の兆し
愛読感謝


野生児

2008-08-30 | 心理学辞典
野生児(wild child)〔1991年版 心理学〕
誕生後、通常の「人間的な」生育環境から長期間にわたり隔離されて育てられた子供のこと。インドの狼少女アマラ、カマラの例、フランスのアヴェロンの野生児ヴィクトールの例、王位継承の陰謀のため長期間にわたり幽閉されていたカスパー・ハウザーの例、盲目で聴力欠損の母親とともに周囲から隔絶された6年半を過ごしたイザベルの例など、不幸な育ちのケースは数多い。こうした子供が救出されて後に、普通の環境の中で示す行動の観察結果は、人間の発達初期において、何が大事であるかを知るうえで貴重な示唆を与える。

いただいて困るもの

2008-08-30 | 心の体験的日記
認知的体験(  )01/11/26海保
「いただいて困るもの」
・学位論文や別刷り まず、読むことはない。場所ふさぎ。労作なので捨てるわけにはいかない。本人が持っていればいつか思わぬ形で役立つ。
・くさってしまう食物 老夫婦で食べられる量は知れた物。腐らしていけないというプレッシャで食べるつらさ。
・お返しや引き出物  使わないで溢れかえっている。
***
****
さらにおまけモノも困る
多いのは携帯ストラップ
あちこち、ストラップだらけ