心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

辻メソッド

2009-01-13 | 健康・スポーツ心理学
スポーツドクターとして、スポーツの社会的価値の創造に取り組み、
「スポーツは医療である、芸術である、コミュニケーションである、教育である」

をコンセプトとした理念共有型スポーツクラブを運営するNPO法人「エミネクロス・スポーツワールド」を立ち上げる一方、応用スポーツ心理学を基にした自分らしさをより良く表現するプログラム『辻メソッド』を展開。(辻ブログより)

第一回心理学検定試験

2009-01-13 | 教育
心理諸学会あげての検定試験の第一回が9月にあった
結果が公表されている
受験生が1210人もいたのにはびっくり。第一回ということもある。
合格率が1級32% 2級30%とかなり低い(厳しい)

たぶん、この試験が今後心理学の基礎資格として
重要視されるであろう
認定心理士と一緒でなんぼの資格として社会的に通用することを願っている

単純接触効果

2009-01-13 | 認知心理学
 単純接触効果というちょっと信じられないような効果が知られています。
 最初の実験は、ザイアンスが1968年に行いました。
 アメリカ人を被験者として、漢字をみせて、その好みを評定してもらったところ、漢字の提示回数(0から25回まで)が増えるほど、その漢字をより「good」と評定するようになったというものです。さらに、同様の結果を、顔写真でも確認しています。
 この結果は、なかなか示唆的ですね。
 人間関係で言うなら、「去るもの日々に疎し」ならぬ「会うほどに好きになり」となりますし、また
 挨拶で言うなら、挨拶するほど、あなたへの好意度があがることになりますね。

素朴心理学

2009-01-13 | 心理学辞典
●自分の心の中を知りたい、そして、できれば、人の心の中も知りたいという気持ちは、誰にもある。そして、願わくば、自分の心も他人の心も自在にコントロールしたいと思う。そんな気持ちと思いが、人々を「心理学」へ駆り立てているのであろう。相変わらずの「心理学」ブームが続いている。
●人は誰しもが自分の心の動きを説明できる自分なりの「心理学」を持っている。これを素朴心理学と呼ぶ。3、4歳からその萌芽は見られる。もとより、素朴心理学は、学問としての心理学と同じものではない。個人個人の長年の体験を通じて作り上げられた思い込みや独善に満ち満ちているのが普通である。しかし、それだけに、素朴心理学は、人が日常生活を営む上で強力な力を発揮する。