心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

テニスに助けられた人生

2009-01-26 | 健康・スポーツ心理学
週末は、高齢者グループ10名くらいのグループでテニスを楽しんでいる。
テニス歴は、ほぼ40年になる。
今振り返ってみると、
テニスにずいぶん助けられたなーという気持ちが強くある。

気持ちが落ち込んだりしたとき、テニスをすることでどれほど元気になったことか。
テニス仲間とのオフの会で、どれほど新しい世界を垣間見れたことか。
テニスによって、メタボにもならず、からだの健康が維持できたことか。
そして、この年になっても、こんな楽しみが味わえるなんて。
あれやこれや、本当にテニスには助けられた。

2人の共同作業は声をかけあう

2009-01-26 | 安全、安心、
2人の共同作業は声をかけあう
テーマ:安全、安心

03/1/14海保
海保著「ミスに強くなる!」中央労働災害防止協会 新書

ヒヤリハットの心理学(3) 中央労働災害防止協会 
             「安全衛生のひろば」
「2人の共同作業は声をかけあう」
1
2事例「鋼材運搬中、足の上に鋼材を落としそうになった」
3 絵と文章 データベースからそのままを使う
4 (中災防HPデータベースN0.28より)
5
「解説」
 当然のことですが、一人よりも2人のほうが、仕事の効率はあがります。一人ではできないこともできます。ところが、事例のように2人でやったがためのヒヤリハットもよく起こります。
 一人なら仕事全体を自分でコントロールできます。何に気をつければよいかもわかっています。それが、2人作業になりますと、分業に伴う新たな段取りや手順が発生してきます。
 この段取りや手順の内容は仕事によって異なりますが、その手順を適切にこなすためには、2人の間での頻繁なコミュニケーションが必須となります。
 ・自分がしようとすること
 ・相手にしてほしいこと
 ・作業が今どうなっているか
を、お互いが頻繁に声に出しあい、声をかけ合いながら作業をする必要があります。
 相手の姿が見えると、相手も自分のほうをよく見ているはず、あえて声を出すまでもないとの思い込みや、自分の仕事にのみ集中してしまい、つい声かけを怠ってしまうことがあります。
「類似ケース」
○2人で机を運んでいた。相手が衝立にぶつかりそうになったので、いきなり止まったら、相手の手がはずれて机が床に落ちてしまった。
○助手席に乗って前方を見ていたら、自転車が走っていた。運転手も当然知っているものと思い黙っていたら、気づくのがおくれて急ブレーキをかけた。
****本文 22行 イラストを除く

03/1/14海保

第3回「ヒヤリハットの心理学」背景解説
「2人で仕事をするときに声かけをしないのは、なぜでしょうか」
 
 2人で協力して仕事をするケースには、2つのタイプがあります。
 一つには、事例のように、2人が空間的に接近して一緒に同じ仕事をするような場合(接近共同作業)です。
 もう一つは、一人はクレーン操作、もう一人は遠くの運搬物の設置場所にいるような場合(遠隔共同作業)です。
 遠隔共同作業の場合は声かけはできませんから、無線か手振り身振りでのコミュニケーションになります。音声やジエスチャーの伝達精度が問題になりますが、ここでは、確実にコミュニケーションが発生します。
 接近共同作業では、相手の顔、仕事が見えるにもかかわらず、意外にコミュニケーション不全が発生してしまいます。
 その理由の一つは、人間関係です。たとえば、相手が先輩であれば、声かけの遠慮が起こります。
 2つは、自分に割り当てられた仕事にのみ集中してしまうからです。とりわけ、それが処理負荷の高いものであれば、相手の仕事に配慮する余裕はありません。
 3つは、油断や横着心です。相手が目の前にいる安心感からか、言うまでもないだろうと思い込んで油断してしまいがちです。

チェック「あなたの声かけ傾向はどれくらい?」***************
自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。
1)人と気楽に話すほうだ(  )
2)人からあれこれ言われるのはあまり気にならない(  )
3)2人で仕事をするほうが好き(  )
4)人の仕事が気になるほうだ(  )
5)人と一緒にいると自分から話をするほうだ(  )
*10点以上なら、発信量の多いほうです。
*******本文 25行

5年前の今日

2009-01-26 | Weblog
●認知的体験04/1/26海保
「国有財産を売り払う」
国の財政難は相当に深刻らしい。筑波学園都市のあちこちで国有地らしきところが売りに出されている。なんと我々の宿舎の一部も、取り壊して売りにだされるらしい。昔澄んでいた4階だて4棟はほとんど住人なしになっているのも、売りに出すためらしい。
@@@@最近、車でいってびっくり仰天
高層マンションが公務員住宅の敷地の2箇所にたっている
そして、かつて住んでいた住宅が対比的にもう貧民街のごとくみすぼらしい
公務員に地位も低下したもの
でも、これくらいでよいのかも
じぶんは、もう民間人だからね

●発達課題ってどんなもの

2009-01-26 | 教育
「発達課題ってどんなもの」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 人が生まれてから死ぬまでの心の変化を研究する心理学の分野に「生涯発達心理学」があります。そこでは、人の一生の心の変化をいくつかの段階に分ける試みがあれこれ提案されています。
 一番なじみのあるのは、新生児期、幼児期、児童期、青年期、成人期、老年期です。
 発達課題というのは、こうした発達段階のそれぞれで、解決に努力すべき課題があって、その努力をしないと、のちの発達に何らかのマイナスの影響がある、というものです。
 青年期の発達課題は、たくさんありますが、その一つが、自分が何者であるかを知る、難しい言葉を使うなら自我アイデンティティを確立するというのがあります。
 自分の能力、適性、性格を見極めて将来の進路を決めることです。
 これが出来るようになるため、青年期はあれこれと自分自身とも周囲とも、そして時には社会とも戦うことになります。つらく厳しい戦いですが、これをくぐりぬけてはじめてあかるい将来の展望が開けるのです。
 逃げないこと、悩むこと、闘うこと。
 これが青年に課せられた課題なのです。

●燃え尽き症候群(

2009-01-26 | 心理学辞典

●燃え尽き症候群(burn-out syndrome)
福祉ケアー業務や接客業など人を相手の仕事では、絶えず笑顔をふりまき、丁寧な言葉使いで相手の気持ちを傷つけないように配慮することが求められる。そこでは、みずからの気持ちとは無関係なポジティブ感情の表出を絶えずしなくてはならない。これが過度かつ長期にわたって続くと、感情の枯渇と心身の疲労感を主訴とする燃えつき症候群(burn-out-syndrome)になりやすい。
性格的にまじめで、人に好かれたい気持ちの強い人、ストレスを発散できない人は、要注意である。


現代用語の基礎知識 海保執筆分より