心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スーパー難民

2009-08-09 | 心の体験的日記
歩いて5分のスーパーが閉店したのが半年前」
今度は、歩いて10分のスーパーも閉店らしい
かくして、この団地、スーパー難民となる
車で10分いけば
西友も
ジャスコもある
問題は、車がつかえない人々
自分もいずれそうなる

ここにビジネスモデルがあるとは思うが
購買力がないからな
生きるための買い物ができなくなったら
どうすればよいのか


● たかが会話、されど会話

2009-08-09 | Weblog
●たかが会話、されど会話

この年になると、人と話すことがかなり減ってきます。とりわけ、大学の教員は、研究室があるので、誰も来なければ、一日まったく会話なし、といこともしばしばです。さらに、家では、妻と2人。とりたてて会話と呼ぶほどのやりともそれほどはありません(不仲というわけではありません。念のため)。あらためて会話不足の自分に驚かされます。

それもあってか、最近やけに会話のことが気になります。とりわけ、女性の会話上手がうらやましくてなりません。

テニスコートにいくと、ゲームをまっている間、楽しそうに会話しているのは女性だけ。男は、お互い離れて座り黙ってゲームをみているか、順番がくるまで散歩です。昨日の暑気払いでも、女性だけでなにやら盛り上がっていました。

話すように作られている女性脳と、勝つことを志向するように作られている男性脳の違いなんて話もどこかで聞いた気がしますが、確かに、遺伝的な性差の一面ではないかとは思います。
しかし、これほどいろいろ意味で大切な会話。
女性の独占物にしておいてよいわけはありません。
心の元気づけという点で、すこし考えてみたいと思います

◆学習障害

2009-08-09 | 心理学辞典


◆学習障害(learning disabilities)〔1991年版 心理学〕

知能指数の低い者(70~75より下)でも、まれに、ある特殊な技能に優れた才能を発揮することがある(部分性発育制止症)。しかし、平均レベルの知能指数を示す者は、計算はできるが文章は読めない、あるいは運動がまったくだめといった、特定の知的機能に限定された異常は見られないのが普通である。ところが、学習障害児は、こうした知的機能のアンバランスな発達を見せる。
 原因が、学習環境の不備や意欲喪失にあるのは、学業不振児と呼ばれ、学習障害児とは区別される(実際の区別は簡単ではないが)。学習障害児は、中枢神経系の微細な器質的疾患にその原因があるとされるだけに、その治療にはむずかしいものがある。さらに、一般知能は普通レベルにあるので、普通学級での教育が望ましいことになり、ますます、診断、治療を困難なものにしている。

八畳虫って?

2009-08-09 | 心の体験的日記
子らの声止んで八畳虫時雨

おーいお茶ラベルに印刷されていた
伊藤園俳句大賞の一句

575もこうして1行で書かれると
とんでもない誤解が発生する

隣の人に、「八畳虫」ってどんな虫?って聞いちゃいました