心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

発達課題

2009-08-16 | 心理学辞典
「発達課題ってどんなもの」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 人が生まれてから死ぬまでの心の変化を研究する心理学の分野に「生涯発達心理学」があります。そこでは、人の一生の心の変化をいくつかの段階に分ける試みがあれこれ提案されています。
 一番なじみのあるのは、新生児期、幼児期、児童期、青年期、成人期、老年期です。
 発達課題というのは、こうした発達段階のそれぞれで、解決に努力すべき課題があって、その努力をしないと、のちの発達に何らかのマイナスの影響がある、というものです。
 青年期の発達課題は、たくさんありますが、その一つが、自分が何者であるかを知る、難しい言葉を使うなら自我アイデンティティを確立するというのがあります。
 自分の能力、適性、性格を見極めて将来の進路を決めることです。
 これが出来るようになるため、青年期はあれこれと自分自身とも周囲とも、そして時には社会とも戦うことになります。つらく厳しい戦いですが、これをくぐりぬけてはじめてあかるい将来の展望が開けるのです。
 逃げないこと、悩むこと、闘うこと。
 これが青年に課せられた課題なのです。

「共感の心理」

2009-08-16 | 健康・スポーツ心理学
「共感の心理」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
他者と感情や物の見方を共有すること。前者を感情的共感性、後者を認知的共感性という。
他者の深い理解には、共感が必須であるが、強い感情移入による感情的な共感だけだと、福祉ケアーの現場などでは、かえって状況を悪化させてしまうことがある。相手の視点を取り込んで(視点取得)、相手の見方から状況を把握する覚めた認知的共感性も大事である。

しがみつかない生き方

2009-08-16 | ポジティブ心理学

『しがみつかない生き方』幻冬舎 香山リカ・著

◆目次◆

序章 ほしいのは「ふつうの幸せ」
第1章 恋愛にすべてを捧げない
第2章 自慢・自己PRをしない
第3章 すぐに白黒つけない
第4章 老・病・死で落ち込まない
第5章 すぐに水に流さない
第6章 仕事に夢をもとめない
第7章 子どもにしがみつかない
第8章 お金にしがみつかない
第9章 生まれた意味を問わない
第10章 <勝間和代>を目指さない

今日の一言

2009-08-16 | 心の体験的日記
ーーー交換価値=マネーの経済のなかに自ら巻き込まれることにより
人間は自分の持つ生活者としての豊穣な世界を切り捨てざるを得ない。
マネーは、本来、軽量不可能なものまで計量し、人間性を破壊していく。
(川端裕人「リスクテイカー より)

数学の学習法についての包括的な指針

2009-08-16 | 教育
コラム「数学の学習法についての包括的な指針」  

以下に挙げる指針は、福島県立原町高校教諭・長谷勝幸氏が筆者の指導で書き上げた修士論文(筑波大学教育研究科提出)
「高校数学における学習スキルと信念・意欲と学業成績との関係」
からのものです。氏の許可を得ましたので、やや長くなりますが、引用してみました。  

元々は、数学の学習法のチェックリストとして作られたものですが、ここでは、それを指針として表現し直し、さらに部分的な変更を加えてみました。

1)数学の知識習得のための指針
「習熟」
・似た問題をいくつか解く。 ・ある問題の解き方をわかったならば,関係する応用問題を解くようにしてい る。 ・できるだけ多くの問題を解く。 ・「解けない」問題は,後でもう一度考えてみる。 ・公式の使い方を問題を解きながら覚える。 ・わかる問題でも解いてみる。

「理解」
・解答を読むとき,「なぜその解き方が出てきたか」を理解しようとする。 ・解答を読むとき,「解答のところどころで何をやっているのか」を考える。 ・問題の内容や解き方についてイメージを浮かべる。 ・問題の解き方を「自分なりの言葉」でまとめる。 ・公式,定理の証明を理解しようとする。 ・記号や式の意味を理解しようとする。

「まとめ方」
・問題を解いた後で,何を学んだか振り返る。 ・章や節の「ポイントは何か」を考える。 ・同じような問題を学習しているとき,解き方の違いに注意する。 ・同じような問題を何題か解いたとき,それらに共通なことは何かを考える。 ・以前自分が覚えた内容と今勉強している内容との間にどんな関係があるのかを考える。

「探求」
・問題を解いたとき,先生や友達に解き方を説明できるくらいにしようとする。 ・解き終えたとき,もっと良い方法がないか考える。 ・解けなくて解答を読むとき,「なぜ解けなかったか」を考える。

2)問題を解くときの指針
「問題の内容理解」
・問題文をしっかり理解してから問題に取り組む。 ・この問題は「何がポイントなのか」を考える。 ・この問題は,どの分野の問題であるか考える。 ・問題の中の「言葉で書かれている条件」を数式に直す。 ・問題の中の「与えられたもの」と「求めようとしているもの」の関係を考え る。 ・問題に含まれている

「隠れた条件を探す」
・問題の中にある式の意味を理解する。 ・問題文の中にある言葉の定義を考える。 ・図が書けるときは,図を書く。

「解くための計画」
・問題が解けないとき,何かそれに似た問題を解いてみる。 ・はじめは1つの条件だけで問題を考えてみて,後で他の条件について考える。 ・いくつかの解法を考えて,一番良さそうなものから順に試してみる。 ・できるだけ解く前に,答えを予想する。 ・問題の結論から逆に,問題を考える。 ・問題の解き方を考えるため,できるだけ問題を単純にする。

「解き方」
・問題に使えそうな解き方をできるだけ思い出す。 ・同じような問題を以前解いたことがないか考える。 ・問題のどこか一部でも,解くことができないかやってみる。 ・「変数に適当な数値を代入する」など,問題を具体的に考えてみる。 ・「四角形のときは正方形,文字に0とか1を代入する」など,特別な場合(数 値)を考えて解を 確認する。 ・問題の中の条件が互いにどんな関係にあるか考える。 ・問題を解いているときに,条件を満しているかどうか注意する。 ・問題の解き方の手順を考えてから,解き始める。 ・できるだけ簡単な解き方がないか考える。 ・計算を簡単にできないかどうか考えるようにしている。 ・今やっていることが解に近づいているかを考える。 ・計算ミスがないかどうか注意して解いている。

「解いた後の確認」
・解き終えたとき,問題文の中の条件や数値を全部使ったか確認する。 ・解き終えたとき,間違いがないか確認する。

逓減傾向、止まらず アクセス数解析

2009-08-16 | Weblog
2009.08.09 ~ 2009.08.15 14769 PV 3195 IP 1392 位 / 1275076ブログ
2009.08.02 ~ 2009.08.08 15645 PV 3588 IP 1124 位 / 1272126ブログ
2009.07.26 ~ 2009.08.01 17448 PV 4400 IP 781 位

お盆休暇とアクセス数とどう関係するのか不明だが
はっきりした逓減傾向<=逓増 って反対語もあるらしい 始めて知った

愛読感謝
ゆっくりと
淡々と更新します

もう夏休みも終わりですか
自分は、これからさらに1月

でも9月下旬にはまた小連休があります
それを楽しみにがんばりましょう
景気もなんとなく上向きのようだし
そうそう選挙もありましたね
政権交代なんて本当に起こるのかなー
不安と期待の夏最後のイベント

レンタルビデオ

2009-08-16 | 心の体験的日記
あまり借りることはないのだが、
長い休みのときだけは別
それでも、結構、その借り方が難しい」
今回の失敗は、
新作を3巻も同時に借りてしまったこと

値段が1巻450円もする<=旧だと、シニア割引もありたしか、1巻100円?
しかも、2泊3日で返却<=夢中で というより 脅迫的に TVにかじりついて見た
シリーズものなんに、まだ半分しか完成してない

まーこれを教訓に
といいたいところがだ、
半年後には、また同じ失敗をしそう