心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブ・フィードバック

2009-08-13 | ポジティブ心理学
「ポジティブ・フィードバック」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
だんだん声を大きくしていくことも、小さくしていくこともできます。
声を出すー>それを耳で聴くー>それより大きい/小さい声を出すー>それを聴くー>
というように、自分でした反応を自分で見て次にすることを調整することをフィードバックといいます。
機械の自動制御系で使われた言葉ですが、人の行動の制御にも似たようなところがあって、フィードバックという言葉は心理学でもよく使われます。
フィードバックは、目標より大きい出力(行動)がなされたらマイナスの値が、逆に目標より小さい出力がなされたらプラスの値が入力されます。前者をネガティブ・フィードバック、後者をポジティブ・フィードバックとよびます。
冒頭の例のように、目標がどんどん変わる場合もあります。それがプラスの方向へ変わるとき、ポジティブ・スパイラル、それがマイナスの方向へ変わるとき、ネガティブ・スパイラルと呼びます。
気持ちの世界では、しばしば、こういうスパイラル状態が発生します。
うれしくてうれしくと舞い上がってしまう。
悲しくてかなしくて落ち込んでしまう。
どちらもあまり好ましい結果をもたらしません。適当なところで、目標値を転換させる必要があります。

ファミレス難民

2009-08-13 | 心の体験的日記
一軒あった近所のファミレスが閉店
これで、近所に、ファミレスがなくなった
昼食は外食にしているので、本当に困る
これで4箇所くらいしか、いけるところがなくなった
宅配ピザは助かる
こういうので、おいしいのがあればいのだが
無理だろうなー

スーパー難民もつらいが、これもつらい

理香ちゃんは都会だからこういう悩みはないのかな?
提供桜氏

●内と外の知識の関係

2009-08-13 | わかりやすい表現

●内と外の知識の関係
 ここまでは、知識を人の頭の中にあるもの(表象としての知識)を想定してきたが、知識には、もう一つ、外在化された知識がある。文章・談話は、まさにその典型である。最近の認知心理学では、この外在化された知識とのかかわりが強い関心を引きつけている。本章の後半を参照されたい。
 それはさておくとして、ここでの課題の一つは、表現者によって外在化された知識である文章・談話が、頭の内部にどのように表象として貯蔵されているのかである。これは、認知科学研究の初期(60年代、70年代)の中心的な課題であった。
 

低迷するアクセス数

2009-08-13 | Weblog
2009.08.12(水) 2008 PV 479 IP 1265 位 / 1273864ブログ
2009.08.11(火) 1945 PV 456 IP 1446 位 / 1273425ブログ
2009.08.10(月) 1896 PV 462 IP 1502 位 / 1272967ブログ
2009.08.09(日) 2389 PV 404 IP 1662 位 / 1272513ブログ
2009.08.08(土) 1965 PV 402 IP 1562 位

低迷ながらも、漸増
お盆休み
堪能してください
もっともっと休んでまずは、観光産業から元気に
有給休暇20日をきちんととろう

小論文

2009-08-13 | わかりやすい表現
縦割りになっている教科学習に一本の横串を入れて横断的、総合的に学習をさせようというのが、総合的な学習のねらいです  
また、そうした指摘を受けてか、最近の高校入試も大学入試も、小論文のような形式で、「唯一の答のない問題」の解決能力をみるようになってきています。  

ちなみに、その入試小論文では、だいたい次の4つくらいの出題タイプがあります。
○感想や所感を問うもの  例 「将来の進路について考えていることを述べよ」 ○意見や論評させるもの  例 「学歴社会の長短を指摘せよ」
○解説、要約をさせるもの  例 「別掲の社説を220字以内で要約せよ」
○論理的な展開を問うもの  例 「次の2つの前提から導ける結論を述べ、どうしてそのような結論が導けるかを示せ」  

このうちの前者の2つのタイプが「唯一の答のない問題」なります。  
答がなくとも、視点の斬新さ、論理展開の妥当さ、内容の豊富さ、わかりやすさ、説得性などで優劣をつけることは可能です。多少は、採点者間で採点のばらつきは出ますが。