心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

検索トップ10

2010-11-05 | Weblog
1 認知機能 5 PV
2 感覚遮断実験 3 PV
3 メタ認知能力とは 3 PV
4 ヒューマンエラー 認知心理学 3 PV
5 知的処理 ボトムアップ 2 PV
6 多義図形 心理 2 PV
7 就活 婚活 終活 2 PV
8 メタ認知力  2 PV
9 ヒューマンエラー 認知心理学 2 PV
10 堀啓造 香川大学

教員管理用の授業評価は危険

2010-11-05 | 教育
教員管理用の授業評価は危険

授業評価をして、へたな授業をする教員とのレッテルを貼られてしまった教員はどうするか。
そこでFDが登場して、なんらかの改善方策が採られるのが王道である。
ところが、必ずしもそうはならないことが多い。自己努力だけを期待して、それでも悪い評価が続く時は、昇進や昇給で差別されるというようになると最悪である。
さらに、学生からの容赦のない評価に授業意欲を減退させてしまうようことも起こりうる。評価に弱いのは学生だけではない。
こうしたこと以外にも、学生による授業評価の短所もいくつか指摘されてきた。たとえば、
・評価が甘くなる
・最先端の内容より説明しやすい内容や学生に受けの良い内容し
 か取り上げない
 ・学生を厳しく訓練しなくなる
今はまだ導入時の混乱、戸惑い、不慣れなどがあるように思う。これが定着してくれば、評価結果の有効活用も期待できる。しかし、アンケート型の授業評価が授業改善のすべてではない。