心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

勇気欠乏症「心を元気に」

2010-11-22 | ポジティブ心理学
「国際競争力年鑑2005」によると、開発費はトップ5でも、起業精神では、60か国中59位。
また、「世界価値調査」のデータでも、「あなたにとって大切なことは、冒険し、リスクをとること」への賛否を問うと、日本はなんと最下位、しかも、日本は30~40代でリスク回避傾向が顕著でした。
「そういう、あなたはどうなのよ」と言われそうですが、それにしても、このグローバル化の時代、日本の将来が不安になります。
関連して、「勇気づけの心理学」(金子書房)を書いた岩井俊憲氏を紹介しておきます。氏は、こうした傾向を「勇気欠乏症」と呼んでいます。さらに、氏は、「勇気の伝道師」を宣言し、「勇気づけリーダー」の養成を手がけています。
@

訪問者の時間分布

2010-11-22 | Weblog

11月9日の場合

午前
時間 訪問者数
0 時 74 IP <<<<最高
1 時 20 IP
2 時 18 IP
3 時 26 IP
4 時 18 IP
5 時 13 IP
6 時 18 IP
7 時 27 IP
8 時 26 IP
9 時 22 IP
10 時 19 IP
11 時 26 IP
午後
時間 訪問者数
12 時 38 IP
13 時 16 IP
14 時 14 IP
15 時 18 IP
16 時 32 IP
17 時 15 IP
18 時 13 IP
19 時 20 IP
20 時 9 IP <<<<最低
21 時 14 IP
22 時 15 IP
23 時 18 IP

「心を元気にする習慣づくり」連載終了

2010-11-22 | Weblog


中央労働災害防止協会「安全衛生のひろば」12回連載終了

第一部  気持ちを元気にする(ポジティブ感情に溢れる。未来志向になる。生き生きしている。)   
・ 幸福感①
・ 楽観④
・ 使命感⑦
・ ポジティブ感情⑩
第2部 頭を元気にする(ふつふつと思いが湧いてくる。どんどん答が思いつく。時間を忘れる。どんどんうまくなる)          
・ 連想②
・ 判断保留⑤
・ 改善マインド⑧ 
・ ポジティブ認知⑪

第2部 周囲を元気にする(お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 会話③
・ 寛容⑥
・ ユーモア⑨
・ ポジティブコミュニケーション⑫

@@@@@
そのほかの連載は、
東京成徳大学「健康・スポーツ心理学科」のHP
日経BPオンライン
本HPの随所
にもあります