午前
時間 訪問者数
0 時 68 IP
1 時 24 IP
2 時 16 IP
3 時 17 IP
4 時 26 IP
5 時 26 IP
6 時 20 IP
7 時 28 IP
8 時 19 IP
9 時 21 IP
10 時 41 IP
11 時 29 IP
午後
時間 訪問者数
12 時 24 IP
13 時 14 IP
14 時 20 IP
15 時 23 IP
16 時 20 IP
17 時 20 IP
18 時 15 IP
19 時 19 IP
20 時 28 IP
21 時 19 IP
22 時 23 IP
23 時 21 IP
時間 訪問者数
0 時 68 IP
1 時 24 IP
2 時 16 IP
3 時 17 IP
4 時 26 IP
5 時 26 IP
6 時 20 IP
7 時 28 IP
8 時 19 IP
9 時 21 IP
10 時 41 IP
11 時 29 IP
午後
時間 訪問者数
12 時 24 IP
13 時 14 IP
14 時 20 IP
15 時 23 IP
16 時 20 IP
17 時 20 IP
18 時 15 IP
19 時 19 IP
20 時 28 IP
21 時 19 IP
22 時 23 IP
23 時 21 IP
16号を使っての帰路
前を走っているの大型トラックの会社名
「福島第一物流」
もちろん、即連想
こういうのが、風評被害につながるのだな
まずいことだが、しかたない
一日もはやく収束を願うしかない
でも、冷静に冷静に
根本的な対策と
緊急的な対策とをしっかりと分けて
今目の前の現実の解決と
10年先の日本の将来のための国策とを微妙にわけながら
やっていくしかない
原発恐し
原発壊しの発想だけではやっていけないかも
前を走っているの大型トラックの会社名
「福島第一物流」
もちろん、即連想
こういうのが、風評被害につながるのだな
まずいことだが、しかたない
一日もはやく収束を願うしかない
でも、冷静に冷静に
根本的な対策と
緊急的な対策とをしっかりと分けて
今目の前の現実の解決と
10年先の日本の将来のための国策とを微妙にわけながら
やっていくしかない
原発恐し
原発壊しの発想だけではやっていけないかも
今朝、研究室のドアに袋がひとつぶらさがっている
名前なし
富山のしろえび紀行
焼酎御湯割りとともに食す
美味
それにしても、たて続けに
ありがたいこと
もしかして、
このHPの記事をみて
どなたかが?
それとも、こうした匿名おみやげがはやっている(笑い)
まさかねー
でも便乗
大歓迎
月曜日の研究室入りが楽しみ
ありがとうございました
名前なし
富山のしろえび紀行
焼酎御湯割りとともに食す
美味
それにしても、たて続けに
ありがたいこと
もしかして、
このHPの記事をみて
どなたかが?
それとも、こうした匿名おみやげがはやっている(笑い)
まさかねー
でも便乗
大歓迎
月曜日の研究室入りが楽しみ
ありがとうございました
PDCAサイクルというのはご存知かと思います。計画―実行―チェックー訂正行為を繰り返しながら、一つの仕事を仕上げていくものです。
目標意識とは、このPDCAサイクルを頭の中できっちり意識しているかどうかです。
あえて「意識」というのは、PDCAサイクルは、しようとすること(目標)が日常的で習慣的であればあるほど、そして、そのサイクルが細かくなればなるほど、意識することなく回ってしまうからです。
例をとりましょう。
朝、出勤をする(目標)
そのためには、朝6時に起床(下位目標)
そのためには、目覚ましをセットする(下位目標)
そのためには、―――――――――
以下省略しますが、こういう下位目標への分解は、理論上は無限です。こういうのを再帰性といいます。
でもそんなことをしていたら、いくら時間があっても足りませんから、適当なところで打ち切って、PDCAサイクルを回しながら、どんどん上位の目標へと近づいています。
「朝、出勤する」<<これ自身、もう一つ上の目標、「遅刻しない」の下位目
標
なら、
「目覚ましを6時にセットする」くらいのところが常識的ですね。
そして、それをセットした(do)。
でも、よくみたら、6時半を針がさしていた(check)
再度、6時にセットしなおした(action)
そして、寝床に入って寝ることになります。
この例を使うと、目標意識が低いということは
① 「朝、出勤する」ことは、目標として、ぼんやりと意識はしていても、そのために必要な下位目標への分解ができていない
② 下位目標への分解が間違っている
③ PDCAの一つ一つをきちんと分解できていない
例 当面の目標がなにかが漠然としている
確認を忘れる
訂正行為をしないなど
といったことになります。
これに加えて、さらに面倒なのは、目標意識の低さは、それを意識する必要がないほど、やることなすことがスムーズにいくというパラドックスがあることです。
「出勤する」といったような日常的な習慣を考えてみてください。これを一々意識して(努力して)やるなんて、普通ならありえないですね。黙っていても、ほとんど自動的に所定の時間に家をでることになります。夜寝たら、自動的に所定の時間に起きて、出勤することになります。こんなところで目標意識が出てきたら、大変ですね、いや、もはや病気ですね。
ですから、ここで、目標意識の高さ低さを問題にしているときには、ここ一番の大事なとき、場面、仕事に限定してのことなのです。
こういうときにこそ、PDCAサイクルを自分なりに意識してやれるかどうかを問題にしているのです。
目標意識とは、このPDCAサイクルを頭の中できっちり意識しているかどうかです。
あえて「意識」というのは、PDCAサイクルは、しようとすること(目標)が日常的で習慣的であればあるほど、そして、そのサイクルが細かくなればなるほど、意識することなく回ってしまうからです。
例をとりましょう。
朝、出勤をする(目標)
そのためには、朝6時に起床(下位目標)
そのためには、目覚ましをセットする(下位目標)
そのためには、―――――――――
以下省略しますが、こういう下位目標への分解は、理論上は無限です。こういうのを再帰性といいます。
でもそんなことをしていたら、いくら時間があっても足りませんから、適当なところで打ち切って、PDCAサイクルを回しながら、どんどん上位の目標へと近づいています。
「朝、出勤する」<<これ自身、もう一つ上の目標、「遅刻しない」の下位目
標
なら、
「目覚ましを6時にセットする」くらいのところが常識的ですね。
そして、それをセットした(do)。
でも、よくみたら、6時半を針がさしていた(check)
再度、6時にセットしなおした(action)
そして、寝床に入って寝ることになります。
この例を使うと、目標意識が低いということは
① 「朝、出勤する」ことは、目標として、ぼんやりと意識はしていても、そのために必要な下位目標への分解ができていない
② 下位目標への分解が間違っている
③ PDCAの一つ一つをきちんと分解できていない
例 当面の目標がなにかが漠然としている
確認を忘れる
訂正行為をしないなど
といったことになります。
これに加えて、さらに面倒なのは、目標意識の低さは、それを意識する必要がないほど、やることなすことがスムーズにいくというパラドックスがあることです。
「出勤する」といったような日常的な習慣を考えてみてください。これを一々意識して(努力して)やるなんて、普通ならありえないですね。黙っていても、ほとんど自動的に所定の時間に家をでることになります。夜寝たら、自動的に所定の時間に起きて、出勤することになります。こんなところで目標意識が出てきたら、大変ですね、いや、もはや病気ですね。
ですから、ここで、目標意識の高さ低さを問題にしているときには、ここ一番の大事なとき、場面、仕事に限定してのことなのです。
こういうときにこそ、PDCAサイクルを自分なりに意識してやれるかどうかを問題にしているのです。
家から徒歩5分のATMが節電で休止
しかし、どうも雰囲気からすると、このまま閉鎖になりそう
スーパーも閉店
これでお金もおろせなくなったらどうなる
もっともコンビニが15分くらい歩いたところにある
今日、チェックしたら、手数料105円
うーん、
しかし、どうも雰囲気からすると、このまま閉鎖になりそう
スーパーも閉店
これでお金もおろせなくなったらどうなる
もっともコンビニが15分くらい歩いたところにある
今日、チェックしたら、手数料105円
うーん、