心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

消えたファイルの再生

2011-04-16 | 心の体験的日記
またまたおそまつ話

後期の授業でヒューマンエラーの話をしようと
関連する講演録や著書のファイルを呼び出して一括ファイルした
3月か2月頃にまちがいなくした
でも、それがここ3日くらいみつからない
あれこれやっているうちに、一本だけ読み取れないUSB
があることに気がついた
多分、そのなかに入っているのだと思う

ところで、こういう読み取れないUSBの回復方法はあるのであろうか
以前にも、往生したことがある
乱暴にひきぬいたりするとだめになることがある

そこで、古いflashメモリーのファイルをあけて<<<まだxpならあけられる!!
再び、新しいファイルに集めた
まだ残っているとは思うが、見通しはついたので、ぼちぼちうやる

その間、みつけた古い原稿など
たぶん、再掲だと思うが
きょうはたくさんアップした
適当に読み飛ばしてください

心理学が教える時間とのかしこいつきあい方

2011-04-16 | ポジティブ心理学
企画倒れの企画案

「タイトル候補」
時間をこえる人、時間に負ける人 時間が守れる人、守れない人 時間に厳格な人、
時間にルーズな人 時間がどうしても守れない人 時間の使い方の巧みな人、へたな人        ーーー心理学が教える時間とのかしこいつきあい方ーーー   
はじめに 「時間なんか気にすることはない。セルフペースで納得がいくまでやればよい。周囲にはちょっと迷惑をかけることになるが。」

●あってなきがごとしの締め切り  これまでに13冊の本を編集してきた。  そのたびごとに、執筆者にいかにして原稿提出の締切り(タイムリミット)を守ってもらうかに腐心させられてきた。「催促されてから(締切りを過ぎてから)書きはじめる」と豪語している人がごろごろいるからである。  締切りを守る守らないは、実は書いてもらう内容の良し悪し(できばえ)にはあまり関係ない。そこがまた編集者としては悩ましい。  そこで、図に示すようなタイプ分けをひそかにして、それなりに秘術を尽くしての催促をしてきた。その秘術の公開は、本書の随所で開陳することになる。 *****pp1 別添 図1 ワークリミットとタイムリミットとを組合わせてみると ************  執筆者を選ぶときには、まずは、あるレベル以上のできばえのものを書いてくれる人をとなる。それは、過去に書いたものや研究歴をみればだいたい見当がつく。  しかし、タイムリミット感覚のある人か否かは、あらかじめ知ることは無理である。(ある出版社にはブラックリストがあるとの話も聞く。)かくして、編集者泣かせの執筆者がどうしても紛れ込んでしまう。そして、本の完成は、その最も遅い人次第、という馬鹿馬鹿しい話しになってしまう。

●本書のねらい  
人間の生活から時間をとってしまったらどうなるであろうか。間違いなく、社会生活が成り立たなくなる。  しかし、一方では、時間にとらわれずに、自然のままにのんびりと過ごしてみたいとの気持ちは潜在的には誰にもある。  さらに、もうちょっと時間があればもっと質の高い仕事ができるのに、と悩むこともある。  自分と時間との関係だけでなく、自分の回りにいる人々の時間とのつきあい方にも、前述したケースのように、悩まされることがある。  時間そのものは、厳密で正確な世界である。  それに対して、人間の側には、実にいいかげんでぐうたらなところがある。  このギャップが、人間と時間とのつきあいを微妙なものにしている。  本書では、人間と時間とのこの微妙な関係を心理学の立場から考えながら、時間とのかしこいつきあい方のヒントを提案してみたい。 :::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: 03/6/16海保
目次 1部 時間に負ける人
1章 時間を守れない人
2章  締切りがこないと仕事をしない人
3章 あとでやるからくせの人
4章 好きなことからする人
5章 できることからする人
6章 自分のことしか考えられない人
7章 いきあたりばったりの人
6章 まわりのことを考えない人
9章 終る時間が決まっていない人
10章 早起きできない人 11章 遅刻する人

2部 時間にとらわれる人
11章 5分前集合する人
12章 スケジュールが決まっていないと不安な人
13章 時間ばかり気にする人
14章 時間に振り回される人

3部 時間を越える人
14章 完璧を求める人
15章 なんでも引き受ける人
16章 人のためになることを優先する人
17章 自然のリズムで生活する人

付部 心理的時間の法則 
法則0 時間は習慣を作る
法則1 頭を使うほど時間は短かく感ずる
則2 生理的時間も心理的時間に影響する
法則3 充実した時間は長く感ずる
法則4 j熱中すると時間を忘れる 
法則5 年をとるほど時間は速く過ぎる
法則6 充実した人生ほど振り返ると長い
法則7 未来時間が混乱しているのは不適応
法則8 年をとると、年寄りとの差が縮まる      

論文の審査コメント例

2011-04-16 | 教育
昔、編集委員をしていたときのコメントが出てきた
さしつかえなさそうなので、アップしてみた
自分の研究をさておき、こんな仕事ばかりしていた時期があった
なつかしい
こういう厳しい相互批判の中で研究者はお互いを鍛えあっているのです


@@@@@@@@@@@@@
査読結果について 著者へ

2人の審査者がともに指摘していますように、 本研究では、仮定したことを実証するまでには 至っていないことから、不採択となりました。
しかし、研究の目的やデータ収集の方法には、 新規性がありますので、資料としての掲載の 可能性はあると思われます。
審査者のコメントを参考に書き直して 資料としての再投稿をおすすめします。 不採択とした理由
●研究結果が仮説を実証するまでには至っていない。
●研究のねらいやデータの収集方法には新規性が あるので、審査者のコメントを参考に資料としての 再投稿をすすめたい。

遅刻がエラーを

2011-04-16 | 安全、安心、

第7回 徹底追及;ヒヤリハットの心理 「時間の自己管理は安全の基本」

事例「寝坊してあわてて職場に駆け込み、安全帽子をかぶっていないのを叱られているところ」

「解説」  
遅刻そのものは、エラー、事故に直結はしません。しかし、遅刻によって、自分の気持ちのあせりによるエラーの発生、さらに対人関係がらみのネガティブな職場の雰囲気が醸成されてしまうことがしばしばあります。  
遅刻すると、仕事に入る前に、遅刻そのものにかかわることで頭が占領されてしまいます。言い訳をどうする、どう謝るか、遅れてしまった仕事の段取りをどうするかなどなど。  
そのことが、仕事の出発点で仕事への注意集中を妨げます。そして、遅れを取り戻そうとあわててしまい、いつもは難なくやれていることができなくなります。  
さらに、1度や2度の遅刻ならともかく、遅刻常習者となると、「また、あいつか」となります。一人仕事でさえ、目に見えないところで人に助けられています。仲間あっての自分の仕事です。その支えを失えば、仕事の質の低下は免れません。エラー、事故につながります。  
こと安全にかかわるところでは、遅刻対策の王道は、予備の人員を配置しておくことですが、昨今ではとても無理です。  
となると、なんとか個人的な努力で、となりますが、これにも限界があります。

「類似ケース」
○遅刻してあわてて作業現場にいったため、仕事の段取りがわからなくて、一緒に仕事をする人に迷惑をかけてしまった。


背景解説
「なぜ時間厳守ができない人がいるのでしょうか」  
まず、遅刻常習者をその原因で分けてみますと、次の3タイプあるように思います。いずれも、自分一人の努力でそれを克服しようとしても限界がありますが、周囲の人々をそれとなく巻き込んでの次のような方策も併用すると、それなりに効果があると思います。

○起床困難による遅刻常習者 (朝起きられない。起きてもぐずぐずで結局遅刻してしまう)
対策;熟睡を保証する環境を作る。起床は周囲の助けを求める。自分が他の人の起床係りをする。

○時間にずぼらなための遅刻常習者(時間意識が希薄。マイ・ペースで生活している) 
対策;仕事に関しては時間ずぼらは許されないことを認識する。仕事にかかわる「時間意識」を高めために、時間スケジュールを絶えず作成したり、遅刻者のチェック役をかってでる。

○うっかりミスによる遅刻常習者(時計を見間違えたり、約束時間を間違えたりなどのうっかりミスによって遅刻してしまう)
対策;不規則勤務などで発生しがち。予定を人に話す。一緒に仕事をする人と前もって頻繁に打ち合わせする。

チェック「あなたの時間意識の高さをはかる」***************
自分に「最もあてはまるとき”3”」、「まったくあてはまらないとき”1”」の3段階で判定してください。
( )遅刻するのは嫌い
( )手帳などにスケジュールを書かないと不安
( )相手に迷惑をかけるのが心苦しく思うほう
( )時間を守らない人の気持ちがわからない
( )いつも5分前集合を心がけている
注 10点以上なら、時間意識は高いほうです。 ***

検索トップ20「アクセス数分析

2011-04-16 | Weblog
1 エラーを事故につなげないための提言 海保博之 6 PV
2 指差呼称 効果 4 PV
3 海保博之 4 PV
4 認知工学とは 3 PV
5 聖徳太子度チェック 海保 3 PV
6 指差し呼称 効果 3 PV
7 メタ認知力 3 PV
8 カウンセリングマインド 3 PV
9 非漢字圏者への効果的な漢字学習方法 2 PV
10 認知心理学 海保 2 PV
11 日本応用心理学会第69回大会発表論文集 鈴木大輔 2 PV
12 心理学 クイズ 2 PV
13 心理学 実験法 2 PV
14 小杉龍之介 2 PV
15 実験法心理学 2 PV
16 実験法 心理学 2 PV
17 実験法 心理学 2 PV
18 ヒューマンエラーチェックリスト 2 PV
19 ヒューマンエラー 確認をしない 2 PV
20 アート引っ越しセンタとアーク引っ越しセンター 2

●障害者心理

2011-04-16 | 健康・スポーツ心理学

●障害者心理(psychology of the handicaped)
障害に固有の心理については、別書を参照してもらうことになる。ここでは、彼らの心理を理解するための共通のキーワードを2つ取り上げてみる。
一つは、精神分析家・アドラーの器官劣等性である。彼によると、身体器官の発育不全や機能障害によって生ずる欠陥が、心理的な劣等感をもたらし、性格形成の核となる。逃避的人生になるか、闘争的人生になるか、屈折的人生になるかは、劣等感の強さや過去の劣等感コンプレックスの処理のされ方や今現在の置かれた状況によって決まる。
もうひとつは、補償である。視覚に障害があれば、それ以外の感覚器、たとえば、触覚を使って外界認識を補う。聴覚に障害があれば、読唇によってコミュニケーションを補う。こうした補償機能は、長年の個人的な努力によってかなり高いレベルにまで達するが、そのレベルをさらに高める工学的な技術も続々開発されている。

仕事と気持ち

2011-04-16 | 心の体験的日記
メモ
何かをしたら、その時の気持ちを振り返って記録しておく
こんな日記をつけると
仕事をするときの気持ちのコントロールができるようになるかも
さらには、仕事をスムーズに
あるいは目標達成も容易になるかも


心理・教育のためのRによるデータ解析

2011-04-16 | 認知心理学
心理・教育のためのRによるデータ解析
クリエーター情報なし
福村出版


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
服部 環
筑波大学第二学群人間学類卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。教育学修士。筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授

@@@@
データ解析技術は、大学院レベルのまま終わる
を実感させられ
Rってなーに?のレベルになってしまった
はずかしいが、年には勝てない