心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

仕事日記をつけよう」秘話 

2012-04-18 | Weblog

facebookより<<無断引用ですが、いいのかなー いいような気がしますたが、問題ありでしたら、ご指摘ください(海保)

企画のきっかけ .作成: 仕事日記をつけよう 日時: 2012年3月6日 22:33 ·.

私事ですが、1年半ほど前、いろいろな理由で仕事量がパンパンにふくらみ、 にっちもさっちもいかない状態になってしまいました。 2歳児の子育てをしていて、週に2,3回しか残業できないため、 ともかく朝から晩まで常に大急ぎ。 イライラを隠せず周囲にも申し訳ないし、でも、やってもやっても仕事は終わらないし、 プールの水を飲んでいて、飲んでも飲んでも減らないような(つまり、先の見えない) ツライ状況でした。 休日出勤も続き、夜も眠れなくなって、ちょっとこれはマジでやばいなあと思い、 やっと上司に相談しようと思ったのです。 上司に話すとき、具体的にどうしてもらいたいか、 具体的なお願いを持っていこうと思ったのですが、 はっきり言って、どの仕事をどう手放していいか、まったくわかりませんでした。 もっと言うと、 自分がどうしてこんなに忙しいのか それすらも、よくわからなかったのです。 とりあえず、上司との面談の前に、一日の状況を書いてみよう。 そう思って記録してみたら、あらビックリ。

2010年11月のある日、 私は書籍編集が本職なのに、編集の仕事は1日のうち10分しかしていなかったのです。 一日中、営業・販促・広告・制作関係の作業をしていたというわけ。 うぎゃー、とビックリしました。 本作りの合間にそれらの仕事をしていたつもりが、 違う仕事の合間に、本作りをしている、という状況でした。 そのメモを上司に見せると、仕事の振り分け案を上司が提案してくれました。 「この仕事は、この人にお願いできるよね」という感じで、 いくつかの仕事を手放すことができ、 かなりラクになりました。 あまりに自分の仕事を管理できないことにショックを受け、 毎日、「仕事日記」を書いてみよう。 と思いました。 書くうちに、業務の記録だけじゃなくて、 いい本を作るための志を保つためのツールとして、 ものすごくいい!と気がつきました。 さらに感情の浮き沈みが、いかに仕事に影響するかということにも気がつきました。 これは企画になりそう! そこで、著者を探しました。 それで辿りついたのが、東京成徳大学の海保博之先生でした。 ちょっと長すぎたので、次回、海保先生のことをご紹介します~ (編集担当・飛田) .

いいね! · コメント

3月6日 23:14.仕事日記をつけよう ppさん、頑張ってるつもり、全然ないんですよね~

☆3月6日 23:21. 頑張ってる人は、みんなそう言うよ。オレなんか、思ったこともないもん。っていうか、詰まったら、飲み行こう。

3月6日 23:33.宮 なるほどぉ! 飛田さんらしいですね。がんばり屋さんだからね。3月7日 0:29.Moco Nakamura うわ!うちの会社でも2年前からチームのみんなでつけるようになりました。本当にいろんな発見とショックとでしたがとても成果あり!気分の浮き沈みとか感情についての記述は個人日記にしかしていなかったから是非それも付け加えてみよう!関係性が大有りなはず。周囲に惑わされずに目的を達成したいものです。!

3月7日 6:36.仕事日記をつけよう ppさんまで! 私、がんばり屋じゃないと思うんですよ~3月7日 17:06.仕事日記をつけよう もこちゃん、それ興味深い。どんな方法で? しかも共有してるの? この日記は人に見せないのがキモなのですよ。悪口やネガティブな感情も書いていいのです。

3月7日 17:07.nnn 土曜日はありがとうございました! 僕も仕事に関する日記は7年前からつけはじめました。 でも感情までは書いていなかったです。 悩みはやはり、本来の図面を書くという作業が年々減っていくことです・・・建て主さんとの打ち合わせ、講習会や勉強会への出席、現場へ行く、職人さんたちと話す。もちろんどれも欠かすことが出来ない大切な仕事だけれど図面を書くことにもっと集中したい。 本読んでみたいです!

3月12日 19:33 · 1.仕事日記をつけよう むーさん、日記つけてるのですね! 7年間も。図面を書くことに集中したいという気持ち、わかります。私は仕事日記をつけだしてから、かなり原稿を読む、本を作るという本来の仕事に時間を割けるようになってきましたよ~。本ができたら、ご紹介しますね!


今日の大ドジ

2012-04-18 | ヒューマンエラー

セルフスタンドでハイオク<<最近はこれ、なかなかよい

を入れた

いつものところとは違う

したがって、手順も違う

カードをいれたまま給油

終わると、明細と、隣のカードを抜き取る仕組み

いつものところでは、カードを知れるとほぼ瞬時に

認証しました、入れてくださいとなる

したがって、給油が終われば、明細だけとればよい

したがって、カードを取り忘れ

1時間後に買い物をして、カードのないのに気がついた

とって返した

ありがたいことに、事務所に保管されていた

カードを自由にお使いください

という状況だったのだから、助かった

日本人はすばらしい 

感謝

対策

いつもと違うところでの給油には、現金で

それにしても、日本では、カードのサイン

ほとんどチェックしないのはなぜ?


仕事日記をつけよう」秘話

2012-04-18 | 健康・スポーツ心理学

自分の仕事の物語(テーマ)が見える

<<WAVE出版のfacebookよりの無断引用です

作成: 仕事日記をつけよう 日時: 2012年4月3日 18:43 · 

この本、本当にたくさんの要素があるので、

帯やパネル、POPなどの販促ツールに入れたくても入れられなかったコピーが

たくさんありました。

なかでも一番書きたかった日記の効果が、

 

自分のテーマ=物語が見えてくる

 

仕事には多種多様の目標や使命があります。

海保先生は、組織の目標(外部目標)と自分自身の目標(内部目標)をすり合わせていくことの大切さを説いていますが、

さらに、日記を読み返すことで、

 

自分の仕事の意義を自分なりに納得できる形で語れる「物語」が見えてくる

 

ということなのです。

 

会社員であれば組織の論理、自営業であっても差し迫った売り上げによって、動かされているように感じる場面が続くと、どうしてもモチベーションが下がります。

 

そんなとき、

 

「自分の仕事の意義はなんなのか」

「自分の仕事が社会や会社にどう貢献しているのか」

 

に気づき、

自分の仕事の「物語」を構築できれば、やりがいをもって仕事にのぞむことができると海保先生は言います。

 

それは必ず日記を読み返すことで気づけます。

 

この「物語」は、仕事でつらいとき、疲れているとき、自分を見失っているとき、

必ず自分の支えになる!

 

そのためにも、まずは、毎日毎日、日記をつけていき、内省記録を積み重ねていくことですね☆

<form class="commentable_item autoexpand_mode" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post"><input type="hidden" name="charset_test" value="&euro;,&acute;,&euro;,&acute;,水,Д,&#1028;" /><input type="hidden" name="lsd" value="AVqma2sK" /><input type="hidden" name="feedback_params" value="{&quot;actor&quot;:&quot;299260706796303&quot;,&quot;target_fbid&quot;:&quot;321881497867557&quot;,&quot;target_profile_id&quot;:&quot;299260706796303&quot;,&quot;type_id&quot;:&quot;14&quot;,&quot;source&quot;:&quot;2&quot;,&quot;assoc_obj_id&quot;:&quot;&quot;,&quot;source_app_id&quot;:&quot;0&quot;,&quot;extra_story_params&quot;:[],&quot;content_timestamp&quot;:&quot;1333503791&quot;,&quot;check_hash&quot;:&quot;AQABtmNC9YOGQ7Ny&quot;}" /> · コメントする · シェア </form>

検索トップ20

2012-04-18 | Weblog
1仕事日記をつけよう 8 PV2認知機能 5 PV3海保博之 5 PV4指差呼称 効果 4 PV5領域固有性 3 PV6福祉心理学とは 3 PV7指差呼称の効果 3 PV8指差呼称 心理学 3 PV9高すぎるモラール 3 PV10認知的体験 2 PV11認知工学 2 PV12認知機能とは 2 PV13東京成徳大学 2 PV14取扱説明書 ユーザビリティ 2 PV15検索失敗説 2 PV16共感的態度 2 PV17メタ認知能力とは 2 PV18歪曲されるのは 1 PV19養護教諭 1 PV20麻雀川柳 2011
順位検索キーワード 閲覧数

諺にみる素朴心理学的知識

2012-04-18 | 認知心理学

 

・諺にみる素朴心理学的知識
   例1 心ここにあらざれば、視れども見えず
   例2 岡目八目  傍観者のほうがよく見える
   例3 我が身をつねって、人の痛さを知れ
 しかし、
「好きこそものも上手なれ」vs「下手の横好き」
「わたる世間に鬼ははなし」vs「人を見たら泥棒を思え」
(丸野俊一)
のように、矛盾した知識も並存する。
これは、どんな条件のときに、成り立つかをデータで
示すのが、心理学である。

新学期秘話

2012-04-18 | 教育

受講生

卒論3人

一般心理学90人

心理学A 80人

認知心理学 60人

実験実習・研究法 45人

あとは、ポジティブ演習の人数が何人になるか

去年はゼロ

木曜の学生へのPRプレゼンが勝負

今年はなんかと5人は確保したい!!

 

 


根気を長続きさせるコツ(12)

2012-04-18 | 教育

 

 12 目や耳からの刺激を利用する

 

 

 じっと一つのところを見つめていると眠くなったり、どうしても目を別の所に動かしたくなったりする。人間の注意集中の持続には限界があるからである。

 

 しかし、集中力の持続には限界があるという事実をふまえた上で、考えなければならないことは、持続できなくなった時の対応である。そういう場合は、気持ちばかり焦って仕事が進まない状態になる。「手と口を使う」のは、そうした時の一つの有効な対応策である。

 

 本を読む時は、黙って目で字を追う。しかし、一つのことを長時間続けていると飽きがくるのは、人間である限り仕方がない。

 

 そこで、大事そうな所、感心する所が出てきたら、ノートにメモをとったり、「なるほど、しかし、ーーー」などとロに出してみたりするのである。それが、単調さを打ち破る刺激になる。「あとでまとめてメモを」ということはしない方がよい。その時その時で、片をつけていくのが集中力持続のコツである。

 

 ものを書く時でも、もちろん手は使うが、できれば口も使ってみる。書いたものを口に出して読んでみるのである。耳からの刺激が、集中力の新たな持続を促す。さらに、耳から聞くことで文章の推敲もできる。耳で聞くと、わかりにくいところがよく見つかる。

 

 ものを覚える時でも、覚えたいものを口に出す、紙に何度も書いてみることの効果はよく知られている。それによって、覚えるための手がかりが増えるからである。

 

 人間は、刺激を受けとるだけ、あるいは刺激を発生するだけ、という状態を長時間にわたり続けていると、飽きがきたり、疲労したりしやすい。飽き、疲労は集中にとって大敵である。

 

 手や口は、刺激の発生のための器官であり、また、目や耳は、刺激を受けとるための器官である。「手・口」と「目・耳」との間で、刺激の発生と受容とを頻繁に繰り返すことによって、単調さを打ち破り、豊富な刺激環境をみずから作り出そうというものである。

 

 「手と口を使う」ことの意義は、もう一つある。

 

 それは、頭のなかで展開される思考を、一度、外に出してみて目と耳でその内容を確認しながら、もっと質のよい、もっと発展した思考へと展開させていくきっかけにする、というものである。それは、思考の外化と言われている。

 

 どうして外化すると良質の思考が展開できるのであろうか。

 

 それは、頭の中だけに蓄えておける情報には限界があり、また頭の中で情報を操作するのにも限界があるからである。「手は脳の出店である」と言ったのは哲学者・カントだそうだが、さすがにうまいことを言う。

 

 

 


心をたとえると?

2012-04-18 | 認知心理学

 心をたとえると、と大学生にとうと、(丸野俊一編著「心理学のなかの論争」による)

構造にたとえる 例 海 宇宙
機能にたとえる 例 鏡 白い紙
状態にたとえる 例 水 山の天気 雲
性質にたとえる 例 空気