心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書 2013-03-09 | 認知心理学 Q3-*心理学の研究は、どんな人がどんなところで行なっているのですか---心理学研究の現場 Q3-* 心理学は、どんなところに役立つのですか---応用心理学 Q3-* 心を外からコントロールするのは問題ではないのですか---倫理問題 Q3-* 心理学関係の資格にはどんなものがありますか---資格問題 Q3-* カウンセラーになるにはどうしたらよいのですか---就職問題 -
リーダーシップ3.0 2013-03-09 | 教育 リーダーシップ3.0――カリスマから支援者へ(祥伝社新書306)クリエーター情報なし祥伝社 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 『ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代』 バーバラ・ケラーマン・著 ソフトバンククリエイティブ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは、土井英司です。 本日の一冊は、最近話題のアメリカ有名大学の特別講義本。 ●今は、リーダーはなにをするのか命令するのではなく、提案す るか、または勧めるのが理想とされている ●二十一世紀の良いリーダーシップの概念には、命令や支配より、 協力や協調という言葉がぴったりだ
リーダーシップ3.0ーカリスマから支援者へ 祥伝社新書 2013-03-09 | 名言の心理学 中央集権型のリーダーシップ1.0 変革型リーダーシップ2,0 そして支援型のリーダーシップ3,0へと (小杉俊哉) @@@@@@@@@@@@@@ リーダーというと中央集権的なカリスマが思い浮かぶが 時代や組織によって さらに国によって さまざまなリーダーがあるようだ かならずしも、1.0から3.0へと進化するのではないように思うが おもいしろい観点だと思う リーダーシップ論というとPM理論しか心理学では出てこない リーダーシップ研究も進化しつつあるのようだ
ヒヤリハットの心理学(3) 「2人の共同作業は声をかけあう」 2013-03-09 | 安全、安心、 ヒヤリハットの心理学(3) 「2人の共同作業は声をかけあう」 1 2事例「鋼材運搬中、足の上に鋼材を落としそうになった」 3 絵と文章 データベースからそのままを使う 4 (中災防HPデータベースN0.28より) 5 「解説」 当然のことですが、一人よりも2人のほうが、仕事の効率はあがります。一人ではできないこともできます。ところが、事例のように2人でやったがためのヒヤリハットもよく起こります。 一人なら仕事全体を自分でコントロールできます。何に気をつければよいかもわかっています。それが、2人作業になりますと、分業に伴う新たな段取りや手順が発生してきます。 この段取りや手順の内容は仕事によって異なりますが、その手順を適切にこなすためには、2人の間での頻繁なコミュニケーションが必須となります。 ・自分がしようとすること ・相手にしてほしいこと ・作業が今どうなっているか を、お互いが頻繁に声に出しあい、声をかけ合いながら作業をする必要があります。 相手の姿が見えると、相手も自分のほうをよく見ているはず、あえて声を出すまでもないとの思い込みや、自分の仕事にのみ集中してしまい、つい声かけを怠ってしまうことがあります。 「類似ケース」 ○2人で机を運んでいた。相手が衝立にぶつかりそうになったので、いきなり止まったら、相手の手がはずれて机が床に落ちてしまった。 ○助手席に乗って前方を見ていたら、自転車が走っていた。運転手も当然知っているものと思い黙っていたら、気づくのがおくれて急ブレーキをかけた。 ****本文 22行 イラストを除く ******************************** 03/1/14海保 111112222233333444445555566666 30字 23行 700字 海保博之 第3回「ヒヤリハットの心理学」背景解説 「2人で仕事をするときに声かけをしないのは、なぜでしょうか」 2人で協力して仕事をするケースには、2つのタイプがあります。 一つには、事例のように、2人が空間的に接近して一緒に同じ仕事をするような場合(接近共同作業)です。 もう一つは、一人はクレーン操作、もう一人は遠くの運搬物の設置場所にいるような場合(遠隔共同作業)です。 遠隔共同作業の場合は声かけはできませんから、無線か手振り身振りでのコミュニケーションになります。音声やジエスチャーの伝達精度が問題になりますが、ここでは、確実にコミュニケーションが発生します。 接近共同作業では、相手の顔、仕事が見えるにもかかわらず、意外にコミュニケーション不全が発生してしまいます。 その理由の一つは、人間関係です。たとえば、相手が先輩であれば、声かけの遠慮が起こります。 2つは、自分に割り当てられた仕事にのみ集中してしまうからです。とりわけ、それが処理負荷の高いものであれば、相手の仕事に配慮する余裕はありません。 3つは、油断や横着心です。相手が目の前にいる安心感からか、言うまでもないだろうと思い込んで油断してしまいがちです。 チェック「あなたの声かけ傾向はどれくらい?」*************** 自分へのあてはまりの程度を3段階で答えてください。 1)人と気楽に話すほうだ( ) 2)人からあれこれ言われるのはあまり気にならない( ) 3)2人で仕事をするほうが好き( ) 4)人の仕事が気になるほうだ( ) 5)人と一緒にいると自分から話をするほうだ( ) *10点以上なら、発信量の多いほうです。 *******本文 25行
心を元気にする習慣作り 2013-03-09 | ポジティブ心理学 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090515/152915/?rt=nocnt 目次 【5】信念こそ究極の元気薬 【4】熱中は、すべてを忘れさせる幸せ心 【3】「笑顔」で自分も仲間も元気にするテクニック 【2】「心」と「体」の元気は一体 【1】活発な連想こそ、頭の元気の源 【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬
集中度x時間=一定 2013-03-09 | ヒューマンエラー 集中力をエネルギーにたとえました。エネルギーなら使えば減ります。補給が必要です。 どれくらいすれば枯渇するのか、これに対する答えは、 集中度x時間=一定 となります。なお、「一定」は人によって異なります。これが集中力の個人差になります。 この式の意味するところは、非常に高いレベルで集中すれば、短時間で枯渇しますし、レベルが低ければ、長時間の集中が持続できることを示しています。
ながら族と多重課題族との違い 2013-03-09 | ヒューマンエラー 「ながら族」は、一方は無視してもよい、ただ集中力維持の支援だけになります。 多重課題は両方の処理を同時にしなければいけないところに違いがあります。
デキる人」名言の心理学 2013-03-09 | 名言の心理学 『一流役員が実践している仕事の哲学』 安田正・著 クロスメディア・パブリッシング たとえば、メールが来た時の対応。 本書によると、平社員は、 5分考えた挙句、あと回しにする 部長は、空いた時間にまとめて返す 役員は、3分以内に返信する やはり、デキる人は即断即決即行動なのです。 土井英司メルマガより @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 自分もメール返信は即断即決 だから自分は「役員なみ」 笑い >>」逆は必ずしも真ならずだが、意外と真実感?はあるのが不思議 多分、AならB、BならA, 判断のエビデンスが同じなので処理負荷がかからないからかも まず、メール開封の頻度が机についているときは、一区切りつくと開けるので、 午前午後、平均的に3回程度か そして、その都度、返信するので「役員なみ」 即返しないと、返信忘れが怖い しかし、重要そうな案件には、 後ほど しばらく時間を と返信する ともかく返信することが大事 困るのは、相手の返信が遅くて、 かつ、あの件、了承しましたなどと返信される場合 「あの件」ってどの件?となるからである それにしても、メールを使わないごく少数の「役員」がいる 連絡ミスが怖い 「俺、聞いてないよ!」が怖い
東京オリンピックも応援します 2013-03-09 | 心の体験的日記 最近、胸にバッチをつけている人が多い オリンピック招致応援バッチなのだそうです ほしい!! 情報だけでもこれだけ景気マインドが高まる これならちょっと現実がいいほうに変われば どんどんよくなる オリンピック招致はその突破口になるかも フレーフレー
WBC,応援します 2013-03-09 | 心の体験的日記 WBC 偶然、ザッピングしていたら8回表 同点に追いついたところ 感動的な逆転勝利の実況をみた! もうこれは、明日のオランダ戦 見逃せない それにしても、なじみのある選手は、坂本、中田、田中くらい あとはみたこともない それくらい野球から遠ざかっていたということ 国際試合は、突如、愛国心が目覚めるから不思議なもの 領土争いもおなじだが、やはりスポーツあたりで満足させたいもの あすもしっかり応援します がんばれニッポン