やつとここまできましたでもぎようを変えるのはまだできません
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.03.23(土) 1911 PV 312 IP 2039 位 / 0ブログ
2013.03.22(金) 1565 PV 347 IP 1681 位 / 1844962ブログ
2013.03.21(木) 2141 PV 350 IP 1805 位 / 1844412ブログ
2013.03.20(水) 2666 PV 369 IP 1700 位 / 1843846ブログ
2013.03.19(火) 1751 PV 371 IP 1613 位 / 1843330ブログ
2013.03.18(月) 2189 PV 381 IP 1777 位 / 1842782ブログ
2013.03.17(日) 2013 PV 317 IP 2146 位 / 1842164ブログ
愛読感謝です
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.03.23(土) 1911 PV 312 IP 2039 位 / 0ブログ
2013.03.22(金) 1565 PV 347 IP 1681 位 / 1844962ブログ
2013.03.21(木) 2141 PV 350 IP 1805 位 / 1844412ブログ
2013.03.20(水) 2666 PV 369 IP 1700 位 / 1843846ブログ
2013.03.19(火) 1751 PV 371 IP 1613 位 / 1843330ブログ
2013.03.18(月) 2189 PV 381 IP 1777 位 / 1842782ブログ
2013.03.17(日) 2013 PV 317 IP 2146 位 / 1842164ブログ
愛読感謝です
氏名( ) 番号(大きく)( )
07・1・16福祉情報処理I 後期試験
第1 次の括弧の中を適切な統計用語で埋めよ。
1)統計の領域は大きく、( )統計と( )統計の2つに分けられる。
2)度数分布の主な特徴を数値的な指標で示すには、( )と( )とがある。
3)( )と中央値は、( )として最もよく使われる。
4)( )の平方根をとったものは、標準偏差になる。
5)( )が大きいほど、分布のちらばりは大きい。
6)得点と平均との差を標準偏差で割ったものを10倍して50を足したものを( )と呼ぶ。
7)50人の人の身長を横軸、体重を縦軸にとって図にしたものを( )と呼ぶ。
8)この図に見られる関連の程度を数値的指標で表したのが( )である。
9)もし、その図で、50個の点が一直線上に並んだとすれば、( )は1になる。身長と体重にまったく関係がなければ、( )は0になる。
第2 次の計算をせよ。
5対のデータがある(上と下とは対応している)。
X{10,15、20,10,20}、
Y{10,15,10、20、20}
①Xを横軸、Yを縦軸に、5対のデータを図に描いてみよ。
②X、Yのそれぞれの平均と分散を求めよ
③関連度は、どれくらいになるか。適当な数値的指標で示せ。
第3 仮説検定のステップを示した文章である。括弧内に適当な言葉を入れよ。
① ( )仮説「差はない」と、( )仮説「差がある」を立てる
② 適当な統計指標を計算する
③ その指標より大きい値が起こる確率を計算する
④ 確率が、有意水準( )%より大きければ、( )仮説を採択する。小さければ、( )仮説を棄却する。
⑤ 帰無仮説を採択した場合は、( )と結論する
⑥ 帰無仮説を棄却した場合は、( )仮説を採択し、( )と結論する
07・1・16福祉情報処理I 後期試験
第1 次の括弧の中を適切な統計用語で埋めよ。
1)統計の領域は大きく、( )統計と( )統計の2つに分けられる。
2)度数分布の主な特徴を数値的な指標で示すには、( )と( )とがある。
3)( )と中央値は、( )として最もよく使われる。
4)( )の平方根をとったものは、標準偏差になる。
5)( )が大きいほど、分布のちらばりは大きい。
6)得点と平均との差を標準偏差で割ったものを10倍して50を足したものを( )と呼ぶ。
7)50人の人の身長を横軸、体重を縦軸にとって図にしたものを( )と呼ぶ。
8)この図に見られる関連の程度を数値的指標で表したのが( )である。
9)もし、その図で、50個の点が一直線上に並んだとすれば、( )は1になる。身長と体重にまったく関係がなければ、( )は0になる。
第2 次の計算をせよ。
5対のデータがある(上と下とは対応している)。
X{10,15、20,10,20}、
Y{10,15,10、20、20}
①Xを横軸、Yを縦軸に、5対のデータを図に描いてみよ。
②X、Yのそれぞれの平均と分散を求めよ
③関連度は、どれくらいになるか。適当な数値的指標で示せ。
第3 仮説検定のステップを示した文章である。括弧内に適当な言葉を入れよ。
① ( )仮説「差はない」と、( )仮説「差がある」を立てる
② 適当な統計指標を計算する
③ その指標より大きい値が起こる確率を計算する
④ 確率が、有意水準( )%より大きければ、( )仮説を採択する。小さければ、( )仮説を棄却する。
⑤ 帰無仮説を採択した場合は、( )と結論する
⑥ 帰無仮説を棄却した場合は、( )仮説を採択し、( )と結論する
◆行動主義(behaviorism)
生後10カ月の乳児が泣きわめいているとする。このとき、たとえば、「この泣き方は、空腹のときの泣き方だ。もう3時間もたっているから」と考え、ミルクを飲ませるとする。このように、ある行動を引き起こしている原因を、環境のなかにあって、しかも制御できる刺激状況(ミルクを与えなかった時間)に求めるべしとするのが、行動主義である。1913年に、J・ワトソンによって主張され、20世紀前半の心理学の主流となった。S(stimulus 刺激)‐R(response 反応)心理学とも呼ばれる。ベルの音を聞かせて餌を与えることを繰り返すとやがてベルの音だけで唾液が出るようになるI・パブロフの古典的条件づけと、何かをしたら強化(賞罰)を与えてその行動がもっと自発するようにするB・F・スキナーのオペラント(自発的)条件づけが、行動主義心理学の基盤となっている。意識、意図、欲求、認知といった心的活動を、科学的な研究対象ではないとして、徹底して排除した。