心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

周りを元気にする 「ユーモア」

2013-03-25 | ポジティブ心理学
1800文字 40文字 45行
周りを元気にする

ユーモア⑨「ユーモアは、自分も周りも元気にさせる」

●ユーモアを生み出す心
 「おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒」(江國滋)
 すごい句ですね。575の制約のなかに凝縮されたたユーモアの極地。日本人のユーモア文化、」ユーモアセンスも捨てたものではありません
・ 自分の病気さえ冷静にみつめ(客観視)
・ それをしっかりと受け入れて(受容)、
・ それを周りにいる人々と一緒になって笑い飛ばしてしまう(サービス精神)
これこそ、ユーモアを生み出す心の真髄ではないかと思います。そして、それを持っている人をユーモアセンスのある人と言い、尊敬されますし、周りを元気にしてくれます。

● ユーモアで心を元気にするコツ
① 相手の興味、関心、そして、知識に配慮する
こんなユーモア、いかがでしょうか。
「アメリカの家庭で、日本製の電球が切れたので電話した。何人の日本人がくるか。
答 3人。一人が日本製であることを確かめ、1人が電球を交換し、一人が切れた電球を輸出する。」(早坂隆「世界の日本人ジョーク集」中公新書ラクレ)
これがユーモアになるのは、あなたに日本人の国民性の典型についての知識(固定観念)があればこそです。それを顕在化し誇張することで笑いを誘います。
あまりに、当たり前すぎるのもジョークになりません。また、相手に興味、関心がないもの、解釈するための知識のないものは、座を白けさせるだけです。
 ユーモア精神の中にある、この周り志向注目してください。
② おかしさ、おもしろさを志向する
 ユーモアねたは、やはりそれなりに日頃から収集することを心がける必要があります。まずは、心をオープンにして、おかしいこと、おもしろいこと探しをする習慣が必要です。
 落語家、お笑いタレントをみていて感心するのは、実に豊富なユーモアねたを持っていることです。それなりの努力をしているのだと思います。
その努力は、副産物として、周りと自分をポジティブに見させてくれることにもなります。
③ ユーモアを受け入れる雰囲気を作る
 あなた自身がユーモア発信者であること、あるいは、あなた自身、ユーモアを受け入れる人であることを回りにわかってもらうことも大事です。
 そして、さらに、あなたの周りも、ユーモアを発する、あるいはそれを許す雰囲気になってもらう必要もあります。ともすると、まじめさと格式を重視する日本文化のなかでは、これは、なかなか難しいところがありますが、あなたが率先してそういう雰囲気を作り出すこともあってよいと思います。
 たとえば、あなたがユーモア発信源になる心意気に加えて、相手が笑わそうとする心意気には即応するようにする。あるいは、ちょっとしたおもしろグッズ、元気グッズを自分の身の回りに置いておくなんてことも雰囲気つくりには効果があると思います。
④茶化し、ひやかしねたは厳禁
綾小路きみまろの中高年女性を素材にしたこけネタ。こけにされた女性から大うけ。でも、これは誰もができることではありません。きみまろ芸だからこそ笑いがとれるのです。
人を茶化す、あるいはこけにするユーモアは、やめておいたほうが無難です。相手が傷ついてしまうことがあるからです。とりわけ、女性ねたは、セクハラにもなってしまうこともありますので、たとえ酒席であっても慎んだほうがよいと思います。




iPad通勤の練習

2013-03-25 | 心の体験的日記
電車で開く
kinokuniyaで購入してみた
文藝春秋を読む
電車のライトがやや邪魔

前にたっている若いサラリーマンもiPad
思わず、おしえてー、といいたくなった

画面を一番最初に一気にもどることはできるのだが、
途中の本棚や、目次のところにまで戻ることができない

ブログにアップしてみたが
タッチパネルではなかなかはやく打てない
それに拗音が出せない

まーゆっくりとだんだんと賢く
帰りは、紙の本をよんでしまった わらい




子どもは、親の言うとおりにはならず 親のするとおりになる」名言の心理学

2013-03-25 | 名言の心理学


子どもは、親の言うとおりにはならず
親のするとおりになる
(中山和義「小さな幸せに気づく24の物語」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「親の背中を見て育つ」も同じ。
子どもに言葉で諭すことの無力さは、子どもを育てたことのある人なら、誰しもが感じている。
しかし、だからといって、子どもの悪さに背を向けて、「さー、背中をみよ。そこから俺の言いたいことを学べ」というわけにはいかない。
言うとおりにはならなくと、言わねばならない、言い続けなければならないのが、子育てである。
そして時には、言うことに反発させることも子育て、いや子どもの自律心が育つには絶対に必要なのだ。
その上で、さらに、親の真似をしてくれるなら言うことなしである。
しかし、こちらのほうは、良いことも悪いことも子どもが学んでしまうこともあるので要注意だ。
さらに、親が言うこととしていることの齟齬を子どもは直感的に知ってしまうようなところにも、注意が必要だ。

ゴミ捨て

2013-03-25 | 心の体験的日記
ほぼ1週間、一個だけ、ごみ袋がゴミ捨て場においたまま
見たときに、また自分がやったかと思い
仔細に中をチェックしたがどうも自分ではなさそう
それでも、だれももっていかない
もう一度みた
でも、決定的にこれは自分のものではないものがあった
きのう、それがやっとなくなっていた
ごみ捨て、なかなかの難物
プラスチックごみを不燃ごみから分離収集
これがまた面倒
今一番、困っているのが衣類と粗大ごみ
物置小屋にでもいれておくかなー

● 幸福感(subjective well-being)

2013-03-25 | 心理学辞典

● 幸福感(subjective well-being)
広瀬弘忠によると、大災害に遭遇して幸運にも生き延びた人々の中にさえ、打ちのめされた心の回復初期の一瞬に、安堵感と自分だけが助かったことを感謝する至福感(災害後ユートピア感)に満たされることがあるらしい。あるいは、交通事故による脊椎損傷で車椅子生活を余儀なくされた人でも、経過年数が長くなるにつれて幸福感が増すということを示すデータもある。幸福感は、このように、その人が置かれている厳しい現実によってよりは、心の特性や持ち方によって規定されているところがある。そこを強調して、形容過剰になるが、「主観的」幸福感と呼ぶこともある。自尊心が満たされている、外向的である、信仰心が厚いといったような人々は高い幸福感を感じており、また、社会的な活動をしているほど幸福感も高い。