心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

認知心理学会が筑波で開催

2013-06-20 | 認知心理学
懐かしい
学会開催のニュースを偶然発見!

6月29日、30日です
行ってみようかなー
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 


このたび,日本認知心理学会の第2世代の始まりとなる第11回大会を,つくばの地で開催することとなりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 今大会のテーマは「社会とつながる認知心理学」です。
 日本認知心理学会は,設立の時点から「社会に開かれた」学会をという理念をもって活動してきました。しかし私たちは,認知心理学はもっと社会の中で活躍し,根付き,さまざまな場面で貢献できる研究領域だと考えています。そこで第11回という節目にあたって,もう一度そのことを会員の皆様と議論し,次の10年間の活動のあり方を考えていく機会にしたいと考えています。
 その他,英語での発表を対象とした発表賞の新設,ポスターセッション(1日目夕刻)のレセプションタイム併設,院生会員による運営ボランティア制度など,いろいろと新しい試みにチャレンジしていきたいと思います。その一環として,発表申込方法も変わりました。申込方法をご覧いただき,ご注意ください。

 特段の名産品も,ゴージャスなリゾート施設もありませんが,つくば市ならではの充実した学会を目指します。どうか日本認知心理学第11回大会にお越しいただき,新しい形の大会作りにご参加・ご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
 みなさまのご参加を心からお待ちしております。

日本認知心理学会第11回大会
準備委員会 委員長 原田悦子(筑波大学人間系)
事務局 綾部早穂(筑波大学人間系)
プログラム委員会 委員長 熊田孝恒(理研)

質的研究法をめぐって

2013-06-20 | 認知心理学
質的研究法をめぐって


1) 質と量
カテゴリーデータの多変量解析として林の数量化理論が知られている。そこでは、たとえば、男女、地域など、カテゴリーデータを素データとして分析が行われるが、結果として、各カテゴリーに適当な数値が割り当てられることになる。質が量に変換されてしまうのである。なお、数量化理論では、逆に、たとえば、所得などの量的データを上中下のようにカテゴリーデータに落としてから分析することもある。
このように、「質的」というときには、「量的」と相対するかのごとく考えがちだが、実はそれほどのものではないことをまず指摘しておきたい。
2) 「科学的」な質的研究法のはじまり
 質的研究の定義にもよるが、「科学的」心理学の歴史のなかでは、質的研究が一定の正当性をもって採用されたのは、認知科学研究の方法論として、サイモンらが思考発話法(プロトコル分析)を使って見せたときからではないかと思う。
 プロトコル分析は、作業をしているときに考えていることを語らせたものが素データになる。当然、多彩なノイズを含んでデータとなる。それが、科学的なデータとなりうるためには、ノイズ除去のための強固な道具が必要になる。その一つが、作業内容の論理的分析――どういうアルゴリズムで問題を解くか――である。そしてもう一つが、人の問題解決のモデルである。サイモンらは、この2つの鏡を巧みにつかうことで、プロトコル分析の地位を「科学的」水準にまで押し上げた。
3) 昨今流行の質的分析研究について
 日本質的分析心理学会が2004年に設立された。それまでのうっぷんを晴らすかのように続々と論文が機関紙に発表されている。この学会の特徴は4つあると思う。
① 日常性 取り上げる事例が特異的な「臨床」事例だけではなく、ごく日常的な事例が分析の対象になっている。
② 分析の枠組の多彩さ 日常の多彩さに切り込むための枠組の必然的に多彩にならざるをえない。
③ かかわり研究 研究者みずからが研究現場に積極的にかかわりながら現場を変えていく。
④コンセプト・ワークの重視 データに含まれるノイズ除去、あるいは、ノイズの背景を見通すためにはコンセプトによるトップダウン的思考が求められる。

いい光景

2013-06-20 | 心の体験的日記

コンビニにて
お年寄り<<私ではない!
がレジへ
あ!間違えた!
アイスのほうですね
取り替えてきますと店員さん
いや、僕が間違えたから自分で
そして、再度レジへ
店員さん、まぎらわしくてすみません
いやいや年を取るとねー

うーん、いい光景だね
これが逆だと周りも巻き込んで大変

しかし、
日本のサービス文化ここに極まれり<<こういう言い方は悪いほうを言うときに使う?
お客のほうも、これで増長してはいけない