心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年11月01日 に書かれた記事

2016-11-01 | Weblog
2015年11月01日 に書かれた記事をお届けします。
仏教哲学

牧村先生の仏教哲学を読み返しました。仏教には「座禅」をするとか「念仏」を唱えると心の平静さが得られる、というような教えの以前に、「心」とは何か、「自分が存在する」とはどんなことか、と言った哲学がありました。 他者と自分の関係、自然との関係、時間とは何かと言った哲学も含まれています。 牧村先生の文章で目を開か......
>続きを読む


新しいパソコンにして2月

新しいパソコンにしたらーーー1)今日はファイルFをフォマットせよ」の指示に従ったら、なんと外付けの大容量ファイルが初期化されれてしまった。むろん、その旨のメッセージはでていたでもusb端子に新しいファイルを入れ込んだので、てっきりそちらのほうかと思ったでも、ごみファイルばかりだから<<いや、もしかして大事な......
>続きを読む


怖くて登録できない

トップ画面にゲームの登録へのアイコンがあるクリックしてみたら、なんと41画面も、約定があるすこし読んでみると、とても怖そうなことが書いてあるこれでは、うっかり同意できないしたがって、登録もできないウインドーズー10の画面なので大丈夫だとは思うが、やめるのがよさそう。これがパソコン活用の世間を狭めることにな

低欲望社会」名言の心理学

2016-11-01 | Weblog
インフレで将来の物価があがると言われても、今の日本人にそれほど「今、欲しい」と思うものがあるでしょうか?
(大前研一)
@@

ありません。
特に年寄は。
インフレになるなら、もっと支出を減らしてそれに対処せねばと思います。






迷う

2016-11-01 | 心の体験的日記
74歳の自分に、
優先席に優先的に座る権利?はあるのか?

揺れる電車で30分たったままはつらい。
でも困るほどではない。

優先席も、若い人々がどうどうと座ってるのだから、
自分もと思い、どうどうと座るようにしているが、
それでも
ときたま、子ども連れや障がいのある人が目につくときがある。
率先して譲るようにしているが、
本に熱中したり、居眠りしたりしてしまうこともある。

駐車場の障がい者ゾーンは空いていることが多いが、
これは絶対に止めないように決めている。




思考の社会性

2016-11-01 | 心理学辞典
思考には社会的な面もある  

「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。  人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。  たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。