心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自己を表現する

2016-11-15 | わかりやすい表現

●自己を表現する
強くて内容豊かな自己を適切な形で外に表現することが自己表現である。
 
日本社会では、まだ自己表現を促す文化は一般的ではない。

したがって、まずは、表現の入口のところで高い障壁をクリアしなくてならない。
表現しないことのほうがプラスであるような文化がはやく亡くなってほしいが、文化革命には、残念ながら膨大な時間がかかるのが常である。

そこをクリアしたあとにくるのが、いわゆる表現手法である。
文書、ことば、手振り身振りなどをいかに使って、効果的に相手に「自己」を伝えるかである。
 
具体的な手法はさておくとして、最も大事なことを一つだけ。
それは、場の分析である。表現は、表現の受け手が存在する場があって成立する。その場がどうなっているかをきちんと分析して表現を考えないと、いかに豊潤な自己も無駄になってしまう。




診療明細書

2016-11-15 | 社会
医者や薬局で領収書とともに、医療明細書が必ずついてくる。
でも見ても何の役にもたたないので捨てる。

なんのためなのかなー
そういえば、時折、あなたの先月の医療費はこれくらいです
という通知がくることもある。
不正請求のチェックなのかなー



男は外、女は内」女性ウオッチング

2016-11-15 | 社会
 「子どもができても、女性は仕事を続ける方がよい」と考える人の割合が、内閣府の世論調査で初めて半数を超えた。「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える人は逆に減少。
@@

これほど女性の活躍が期待される趨勢にもかかわらず、
まだ、半数をやっと超える程度。
これからぐんぐん増えるのかなー
男と同じ活躍を女性に期待するのもありだが、
女性ならではの働き方も場もありうる。
成熟社会では、むしろ、後者のほうに期待したい。