心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ハイビームの推奨は大丈夫?

2016-11-16 | 安全、安心、
夜間のハイビームを交通安全のパンフレットなどで推奨している。
でもねー

一度やってみたが、すぐにパッシング。
それはそうだよね。
対向車からのハイビームのほうが、めくらましになって怖い。

つけたり消したりせよ、というが、
田舎道ならともかく、交通量の多いところでは無理。


アクセス数解析

2016-11-16 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数
2016.11.15(火) 2644 PV 408 IP
2016.11.14(月) 3075 PV 417 IP
2016.11.13(日) 2778 PV 268 IP
2016.11.12(土) 2166 PV 270 IP
2016.11.11(金) 2088 PV 302 IP
2016.11.10(木) 2367 PV 416 IP
2016.11.09(水) 2884 PV 429 IP
2016.11.08(火) 3179 PV 480 IP
2016.11.07(月) 3195 PV 445 IP
2016.11.06(日) 2655 PV 364 IP
2016.11.05(土) 2560 PV 368 IP
2016.11.04(金) 2743 PV 390 IP
2016.11.03(木) 3223 PV 365 IP
2016.11.02(水) 3890 PV 386 IP

ポジティブ感情とその表現」ポジティブマインド作り

2016-11-16 | ポジティブ心理学
ポジティブ感情 (喜 楽しい 幸せ)       
    l   
ポジティブ表現       
     言語的 (ほめる あいさつ )        
     非言語的 (笑顔 拍手 )

あいうえおで元気な老後を

2016-11-16 | 高齢者
あ 会いたい人に逢いたい
い 行きたいところに行きたい
う うれしいことがしたい
え 選ばせてもらいたい
お 美味しいものが食べたい
(湯川れい子)

ついでに

ほ ほめる

わ 笑う
か 感謝する
あ あいさつする
「ほんわかあ」一日10回運動





2015年11月15日 に書かれた記事

2016-11-16 | Weblog
2015年11月15日 に書かれた記事をお届けします。
マラソンの季節

マラソンの季節日曜午後、TVをつけると、どこかの局でマラソン中継がある季節。マラソンブームなのだろう。地方創生政策もあってか、わが町のようなところでも、ハーフマラソンが2月頃、開催される。そして、千人単位のランナーが集まる。道路はその間ストップ駐車場やトイレや着替え場所を用意する走路に水飲み場を用意する医師看......
>続きを読む


これって、宣伝?それとも記事?

これって、宣伝?それとも記事?http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/online yomiuri 教育大学のあれこれの試みが紹介されている。とてもためになる。読売新聞がかかわっているサイトだと思うが、大学の宣伝のようでもあるし、読売の記事のようで......
>続きを読む


追い越し

追い越し土曜、いつもの通勤路堤防道路で50キロ制限の追い越し禁止道路きょうに限り、3台もの車に追い越しされたいつもはこんなことはないのだが。


個人差

個人差をどうするかに3つの立場がある①特異な一人だけを徹底的に研究し、そこから普遍的な法則をみつける。 事例研究臨床研究例・粗暴傾向の少年相談事例・窃盗犯プロファイリング・不登校の娘を持つ母親との面接過程②個人差を記述する(個人差研究)記述する軸(視点)を決めて、個人の特性を調べる例・知能指数(IQ)が、11......
>続きを読む


5千円、ほしい?

財務省と内閣府、厚生労働省は2015年度補正予算で、年金受給者のうち所得が低い人々を対象に給付金を配る方向で調整に入った。1人あたり5000円を軸に検討しており、対象は1000万人規模となる見通し。日経ネット 2015年11月13日@@@うーん、5千円x1000万人=50000000000円500億だと思う......
>続きを読む


交通整理のおじさん、ありがとう

学校が多い地区交差点で、いつも朝、旗をもって交通整理をしてくれているおじさんがいるこどもも大人もあいさつをしながら、おじさんの旗に従っている感謝誰にでもできることではない