心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年11月29日 に書かれた記事

2016-11-30 | Weblog
2015年11月29日 に書かれた記事をお届けします。
ポジティブ馬鹿

ポジティブな人って、付き合うと結構疲れるよ。だった、言葉の裏にある恐れとか悲しみとか、全部無視してるんだもの」あなたは自分が楽になる思考しかできないのよね」(桐野夏生)@@@@@ポジティブ馬鹿の話である。本人にはよくとも、対人関係となると、こんなこともあるからおもしろい。


朝起きるのがつらい!

朝起きるのがつらい!起きる時間が日によって違うのが問題です。解決策は、早朝シフト勤務のあるなしにかかわらず毎日4時44分に起きるようにすることです。これを習慣にしてしまうのです。そのためには、夜の寝る時間もすこし早めにすることも必要です。さらに、そのためには、ナイトライフの自制も必要です。習慣ができるまでの辛......
>続きを読む


説明の難しさ

説明の難しさたとえば、ラグビーのルールを100字で500字で2000字で何も知らない人に説明する文書を作れ


競争はほどほどに

競争はほどほどにチームワークに競争は諸刃の剣です。それが適度ならメンバーのモラール(士気)を高め元気に仕事ができますが、過度になるとチームワークを劣化させます。足の引っ張り合いが起こります。仕事のほうではなく、そちら(競争)のほうに資源が費やされてしまいます。競争心をうまくコントロールするコツは、成果第一では......
>続きを読む


名句と映像

舞い戻りやはりコートを着て行かむ提供桜氏ありがとうございます


今日の献本「指導と評価」特集「新学習指導要領に期待する」


個人番号をください

2016-11-30 | 心の体験的日記
ここのところ立て続けに2件、、
個人番号をお知らせくださいという手紙がくる。
ご丁寧に、簡易書留の返信用まで入っている。
印税など、お金をもらってるところからなので、
無視もできない。
でも書留ともなると、なんだか大げさでかえって心配。
それに郵便局までいくのって、とても面倒。






新人類ジュニア世代

2016-11-30 | 教育
今の日本の学生諸君を世代でくくると、以下のような特徴を持つ新人類ジュニア世代となるらしいです。
・バブル景気を経験した親に育てられた
・仲間や大人の評価を適度に頭に入れ
・強い自己主張は控え
・現実的な目標に向けそれなりに努力する
・社会規範への適応力を発揮
・消費行動は着実、かつ成熟している
(http://matome.naver.jp/odai/2136654600772715601より部分的引用)