心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年11月13日 に書かれた記事

2016-11-14 | Weblog
2015年11月13日 に書かれた記事をお届けします。
現在進行形で考える

現在進行形で考える一日を振りかえって、今日はだめだった、今日はできた、という区切りでの反省も大事ですが、それが習慣になってしまうと、壁にぶつかったりすると、進歩のための気持ちの持続が途切れてしまう恐れがあります。そこで、進歩感につなげるためには、今日は明日のためのプロセスである、という考え方をするのです。まだ......
>続きを読む


初めにストーリーありき」名言の心理学

初めにストーリーがあり、事実はそれに合わせて取捨選択される(池田信夫ブログより)@@@これは人に訴える非常に強力な仕掛けの一つである。頭に残るのは、ストーリー(物語)のほうでそれを組み立てている素材の細部や真実性は忘れられる。実は科学における仮説も、その一つなのだ。個人の頭に中では、ストーリーは信念形成に強力......
>続きを読む


3つの感情コミュニケーション

3つの感情コミュニケーション①ポジティブコミュニケーション  自分のポジティブ感情を相手に伝える②ニュートラルコミュニケーション  自分は感情的平穏であること「を相手にわかってもらう③ネガティブコミュニケーション  自分のネガティブ感情を相手につたえる


美人」女性ウオッチング

美人」女性ウオッチング男が美人だと思う「美人」には3種類ある。・絶対美人   ミスコンテストに入賞するような人。  衆目(女性も含めて)一致するので、幅は限定される・好み美人  これがあるので、世の中、絶対美人以外でも、男は選ぶ・瞬間・状況美人  ふと「あれれ!この人、こんなに美人だったっけ」と思う  多くは......

目標の取り違えエラー

2016-11-14 | 安全、安心、
目標の取り違えエラーをしないためには、
、目標管理をきちんとすることです。ただし、会社の使命がきちんと明示されていての話ですが。
具体的には、
○目標の階層を明確にして安全目標を運行目標の上におく
 例「手順通りの安全運転」が第一、「サービス」「時間通り」はその次

○具体的な目標を意識する
 例「安全第一」より「安全の法規、手順の遵守」

なお、顧客満足(customer satisfaction;CS)マーケティングというコンセプトがはやったことがあります。「お客さまの満足を第一に」ということです。


研究評価

2016-11-14 | 認知心理学
業績主義がかなり日本の大学研究者の世界でも一般化してきた。
ポストを得るにも昇進するにも、査読のある論文の数が問われる--もっともこれは理工系の話---。したがって、投稿論文の不採択は、たちまち不利益につながる。
 
また、研究に投入される税金が格段に増加してきている。
たとえば、文部省・科学研究費は2000億を越える。
当然、どれだけの成果が上がったかが厳しく問われることになる。
短期的かつ金銭的な費用対効果だけを考えれば、その低さは、公共投資の比ではないはず。
最近、会計検査で、文部省・科学研究費の成果報告書の未提出があることが指摘されたとの報道もあるが、研究成果は論文にしてはじめて成果であり、補助金対応の報告書のほとんどはジャンク・ペーパー(ごみ箱行きの紙)である---もっとも、文科系の世界では、この報告書が業績審査として提出されることもあるのだから驚く---。