心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●自動思考(automatic thinking)

2018-07-29 | 心理学辞典

●自動思考(automatic thinking)
自分の意志とは無関係に心を占有してしまう、自分に対するネガティブな考え。その内容は、「自分は不幸で、失敗ばかり、なんのとりえもなく、どうにもならない」というようなものである。A・T・ベックによると、心の深層に抑うつ的な見方をする傾向性のある人が、ストレスをきっかけに、こうした自動思考を発生させ、不安やうつ状態になるとされている。


モラルハザードが心配

2018-07-29 | 社会
国会もひどかったねー
官僚も最低だったねー
大企業の不正も目立ったなー

国をささえる組織のモラルがどうにかなってしまった感じ。

でも、災害復旧の現場で献身的に救助に邁進する自治体職員、自衛隊、警察、消防、
そしてボランティアの方々に日本の底力を見る。


楽しみ「楽しみがあるから生きられる」ポジティブキーワード解説その21

2018-07-29 | ポジティブ心理学

楽しみ「楽しみがあるから生きられる」

●楽しみと楽しむ
 「楽しみ」と「楽しむ」は、名詞と動詞の違いですが、楽しみは未来、楽しむは現在を志向しているという違いがあります。
 「明日は、彼女とデート。楽しみだ」は未来。
 「彼女とデートを楽しむ」は現在。
 楽しみのこの未来志向がポジティブマインド作りに活用できることになります。
 もう一つ、関連して「楽しみ」の特徴があります。
 それは、現実のなかにあるものとなんらかのつながりがあるイメージの世界でのエピソードだということです。回りくどい言い方をしました。例を挙げてみます。
 ・目の前にいる自分の娘の結婚を楽しみにしている自分。
 ・勉強でのがんばりが合格という形で実現するのを楽しみにしている自分。
 ここで大事なことが2つあります。
 一つは、楽しみは未来志向、したがってイメージの世界の話ではありますが、現実から出発していることです。夢物語、空想とは違います。
 もう一つは、ポジティブ志向です。同じ現実でも、まったく反対のイメージを描くことも簡単にできます。
 ・目の前の娘が結婚できなくてさびしい思いをしている自分
 ・勉強しても不合格になる自分
 ですから、楽しみ志向になるような心の習慣が必要なのです。

●楽しみを楽しむコツ
①楽しみのレパートリーを増やす
 楽しみは、所詮、将来の心の世界、イメージの世界の話です。なんでも楽しみと考えてしまえばいいのです。
 遊びは言うまでもなく、つらい仕事でも勉強でも、なんの変哲のない日常生活でも、先を考えればいくらでもそれに関連した楽しみをイメージすることができます。
 しかも、そのイメージは自分が創造したものでいいのですから、楽なものです。できるだけ豊富な楽しみのレパートリーを心の中にもって生きていくのがコツです。
②楽しみの時系列化を
 楽しみは、未来を志向しています。未来は無限です。明日の楽しみを考えるのもよいし、1月後、1年後、10年後、―――の楽しみを考えることもできます。
 楽しみのリスト作りなんてのもありかもしれません。
 さらに、子育ての楽しみのように、今の楽しみが次の楽しみへとつながるような楽しみの時系列が持てたら最高ですね。
 そして、こんな気持ちになれれば最高です。
「起こる前には、「すばらしいことがおこるぞ」とわくわくし、
 起きている間は、「味わいつくそう」と考え
 終わったあとは、何度もそれを思い出していい気分を味わうのです。」
 (フレデリクソン著「ポジティブな人だけがうまくいく 3;1の法則」日本実業出版社)





パワー手袋がほしい

2018-07-29 | 高齢者
サイバーダインのパワースーツならぬ
パワー手袋がほしい。

リスク回避、長期保存のためか
食品の梱包が実に堅固。
解体するのが大変。
とりわけ、高齢者には、もはや格闘はあきらめて、
できるだけハサミやカッターなどの道具を使うことになる。

でもねー、納豆1個さえ、素手で開けられないのはねー

そこで、パワー手袋の開発をサイバーダインさんにお願いする次第である。