心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ずっと続くドジ

2012-05-28 | ヒューマンエラー
同窓会関係のはがき
だせないまま1週間
きょうは駐車した10メートルのところにポスト
でも、はがきが家に

先日は、今日こそとカバンに入れた
でも、ポストがない
いや、あっても出すことを忘れた
かくして、1枚のはがきにとらわれる毎日

それにしても、郵便局
しんどい状況だろうな
先日、本を送った
郵便局だと、書籍で送ると安い
ためしに、コンビでおくれるか聞いた
厚さ制限はあるが、あっさり、しかも、安価で送れる
あとは、はがきさえ遅れればなー
封書もなんだか、最近は、宅急便でくるなー

5 雑用の効用を知る「周囲に惑わされない集中術その5

2012-05-28 | 健康・スポーツ心理学
5 雑用の効用を知る

 我々学者仲間でのぼやき言葉の一つに、「雑用が多くて困る」がある。
 確かに、雑用がなかったら集中できてすごい仕事ができるだろう、毎日が楽しいだろう、と思いたくなる。こんな仕事をいくらやってもなんの足しにもならない、と思いたくなるのが雑用である。しかし、よくよく考えてみると雑用にもいくつかの効用がある。
 その一 あなたの生活を見回すきっかけになる
 雑用をしてみると、自分が今どのような位置にいて、誰と一番関係しているか、今何が問題となっているかなどが実感としてわかってくる。さらに、人とのつながりが新たに生れるきっかけになるのも雑用である。
 その二 雑用はつきせぬ情報源である
 人が何に関心を持っているか、どの人とどの人とが深い関係にあるか、組織が全体としてどのように動いているか、仕事の全体の流れ、でき具合がどうなっているかなどが、雑用からおのずと見えてくる。嫌々やればただ退屈なだけで、時間の経つのが遅く感じられてしまうが、積極的にこなしていく姿勢があれば、雑用からもたくさんのことが学べる。
 その三 頭を活性化してくれる
 雑用は、その多くがやればすぐに終わる類のものである。したがって、一つ一つ、片がついていくという感じを持つことができる。大きな仕事、集中力を必要とする仕事にとりかかる前座として、頭をウォームアップさせるために雑用を利用してみてはいかがであろうか。
 その四 気分転換としても雑用は有効である。
 別のことに頭を使うことで気分が変わる効用も雑用にはあるからである。

 かくして、雑用はいいことずくめである。多いに楽しんでやるのが良い。音や人間関係と同じで、嫌と思えば嫌だし良いと思えば良い。嫌ならこれは集中力を乱す雑音になるし、良ければ集中力をコントロールする素材に使える。
 しかし、雑用管理にはある程度の工夫が必要である。楽しんでばかりいて、毎日を雑用で終えてしまうわけにはいかない。あくまで、雑用は雑用であるとの認識を忘れてはならない。

 そのためには、雑用に費やす集中力あたりの能率をあげることである。つまり少ない集中力で最大の効率をあげることを念頭に置いて、雑用管理を工夫することである。
 さらには、雑用が頭の中に残らないような工夫をすることも大事である。その時々で、片をつけていく方法を考えることである。
 そここで一つのおすすめは、メモやメールの積極的な活用である。
 具体的には、メモやメールを、記憶の外部の補助装置として使うのである。
 やりかけの仕事は、記憶に残る(中断効果)。大事なことならその方がむしろ好ましい。しかし、雑用は早く片付けて頭をすっきりさせたい。そこで、メモやメールの形で、とりあえず、頭の外にだしてしまう。
 メモやメールのいずれにも、もう一つここでは役割を持たせる。それは、相手をも記憶の補助装置として使ってしまうのである。
 たとえば、会合時間の打合わせも、今日、明日という急な話でなければ、メモやメールにして相手に届けておく。何かを伝えたいのならメールにして送ってしまう。そして、相手からの連絡を待てばいい。場合によっては、自分では忘れてしまってもかまわない。相手にゲタをあずけてあるからである。
 メモやメールの効用は、この他にもある。面と向かっては断りにくいことや言いにくいこともあっさりと書けるし、ストレスを感じないで済む。会合への招待なども、メールで都合を聞かれれば、それほど悩まずに「欠席」と返事ができる。これが、電話で誘われると断りにくい。
 

あっというまの上達

2012-05-28 | 心の体験的日記
隣のテニスコートで
テニスの達人と孫1年生くらいが遊んでいる
最初は、ほとんど球がラケットに当らないくらい
ところが、2時間くらい
執拗に2人で練習
達人は、一言も教えないで、
ひたすら球出し
終わる頃には、球がコートを行きかうようになる
これでこの子は、すばらしい学びの領域の
入口にたどり着いたのだと思う
いい光景でした
なお、そのさらにお隣りで異常なくらい熱心のカップル
そのお孫さんの両親だそうだ
これもまたいい光景でした

仕事日記をつけよう」第2位にランキングです

2012-05-26 | 健康・スポーツ心理学
【週間ランキング】【文芸書】
①光文社『舟を編む』 三浦しをん

②WAVE出版『仕事日記をつけよう』海保博之<<文芸書ではありません!!! 笑い

③朝日新聞出版『毒婦 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
④講談『人は自分が期待するほど自分を見ていてはくれ

孤立エラー

2012-05-26 | ヒューマンエラー
孤立エラー
 長期記憶への記銘は、短期記憶での処理結果を長期記憶へ転送することである。転送先は、短期記憶での処理に使われた知識のあるところになる。その知識が豊富ならさまざまな既有知識と連合して記憶されるので、記憶によく定着する。
 ところが、既有知識との結びない転送情報は、それだけ孤立して貯蔵されるので、忘れられやすい。
 新しいことを記憶するときは、できるだけ既有知識と結びつきやすい方策、たとえば、たとえや具体例と一緒に覚えるようにすることである。

検索トップ20

2012-05-26 | Weblog
1 仕事日記をつけよう 41 PV
2 遅刻をメールで伝えるバカ 10 PV
3 検索失敗説 4 PV
4 海保博之 4 PV
5 認知予備力 3 PV
6 操作マニュアル ヒューマンエラー 3 PV
7 勝手な思い込みによるヒューマンエラー 3 PV
8 指差呼称の効果 3 PV
9 指差し呼称の効果 3 PV
10 空を見る 心理 3 PV
11 メタ認知力 3 PV
12 メタ認知 鍛える 3 PV
13 メタ認知 3 PV
14 認知機能 2 PV
15 同化と調整 2 PV
16 直接プライミングと間接プライミング 2 PV
17 素朴心理学 2 PV
18 心のモジュール性 2 PV
19 笑う 効果 心理学 2 PV
20 受容的態度

小太り「名言の心理学

2012-05-26 | 名言の心理学
70歳までは、ちょいやせ
70歳をすぎたら、ちょい太り
(白澤卓二)
@@@@@@@@@@@@@

あと4か月で70歳
昨日はかった体重が65.25キロ
やや減少気味
名言の逆になりそう
でも、ちょっぴり腰痛
ちょっぴり血圧高い
ちょっぴりーーー
くらいで健康
昨日は、大もりスパゲティを全部たいらげた
65キロを下限体重にしているが
70歳を機会に、それを68くらいに引き上げて
もりもり食べるかなー
思案中


4 悪環境を逆利用する「周囲に惑わされない集中術その4」

2012-05-26 | 健康・スポーツ心理学
4 悪環境を逆利用する

 馴れるのは、ある意味では消極的対応だが、積極的な対応としては「逆利用する」手がある。
 かりに、あなたが現在、静かで快適な部屋で、集中して勉強ができる環境を享受できているとする。しかし、ひとたび都会での下宿生活をせざるを得なくなったとすれば、置きコタツひとつの、隣の音がつつ抜けのところで試験勉強することになるかもしれない。そんな時のために、どんなところでも集中力を発揮できるようにしておくことも大事である。
 今の日本では、豊かさと少子化とで、社会全体が子供に極端に甘くなってきている。子供も、勉強とは快適な環境でするものとの思い込みがあるようだ。そして、それを許す環境が子供の時から与えられ過ぎてしまっている。人のいるところではとか、机が違うとダメだとかのたまう学生が周りに増えてきている。それでは、いざという時に勝てない。
 集中力は、ある程度は自分でコントロールできるのだから、集中にとって好ましくない環境にもし今あなたがいるとすれば、それを幸いとばかりに集中の仕方を学ぶ場にしてみてはどうであろうか。その方法を思いつくままにあげてみよう。
 ・じっくりと、その「悪」環境を分析してみる。
 物理的な状況から、音の意味までを徴底して分析してみる。客観的に何が「悪」かを列挙してみる。このようにして、まず「悪」環境に馴れるためのかまえを作るのである。
 ・自分の大好きなことをする。
 好きなことには自然に集中できる。周りの騒音も気にならない。ふと我にかえるとうるさいことに気づくぐらいになればしめたものである。
 ・ゲーム感覚で、「悪」環境と闘ってみる。
 暇なとき、三〇分と限って、何か好きな本を読みながら、周りに気をとられたら本にバツを書いてみる。一週間くらいやってみると、バツの数が次第に減ってくるはずである。
 ・自己暗示を使う。
 自分はどんなところでも集中できるんだと、自分に言い聞かせるのである。


ちょい飲みの習慣

2012-05-25 | 心の体験的日記
教室、授業でのちょい飲みは今や一般的
高校のときには、許されていないはずだが、
大学では自由
それにしても、一日、彼らは何本飲むのだろうか
これに携帯料金も入れると、固定費がかなり高くなるはず
本が買えないはず

それはそうと、自分も最近、
ちょい飲みが習慣になりつつある
四六時中、のどが渇いている感じ
いいのかなー
水分不足になりよりはいいか


電源が切れない

2012-05-25 | Weblog
usbを外して
シャットダウンをクリックして
そのまま帰宅
朝、電源ランプがついている
画面クリックすると、
「シャットダウンしてます
電源をきらないで」とある
そうはいかない
5秒間電源スイッチを押す強制終了をする
g立ち上がりだけでなく
立ち下げ<<??
にも時間がかかるようになった
7 さん
8の売り出し前になんとかしてください


知的中間層の解体

2012-05-25 | 教育
Benesse教育研究開発センターが高校2年生4464人を対象におこなった勉強時間に関する調査データです。
偏差値45~55の中間層の生徒(人数割合で4割弱)の勉強時間が、1990年と比較すると(2006年時点)ほぼ半減しているのです。現在では、さらに、状況がひどくなっているのは、文部科学省のデータからもあきらかです。ちなみに、トップ層の勉強時間は高いレベルで変化がありませんから、知的格差が拡大していることになります。
これは、知的中間層の消失といってよいかもしれません。経済的中流層が解体されつつあるらしい昨今、知的中間層まで解体されてしまうとすると、これはどうなることになるのでしょうか。
ただ、そうした層が、今、大学進学率を55%にまで押し上げているところもあります。そこには希望があります。彼らになんとか勉学の習慣をつけさせ、さらに、社会人として必要な知的基礎力を
つけて大学から送り出せれば、知的中間層の解体を防げます。

あっはっは

2012-05-25 | 心の体験的日記
順位 検索キーワード 閲覧数
1 仕事日記をつけよう 67 PV <<<<
2 認知機能 12 PV
3 海保博之 6 PV
4 メタ認知能力 6 PV
5 メタ認知 6 PV

検索トップ 67pv
宣伝効果 

ブログ、本、愛読感謝です



ついでに
2012.05.24(木) 3065 PV 516 IP 1047 位 / 1720833ブログ
2012.05.23(水) 3113 PV 451 IP 1196 位 / 1720459ブログ
2012.05.22(火) 3654 PV 432 IP 1354 位 /

500台に到達しました
ありがとうございました。
がんばります

金持ち「、名言の心理学

2012-05-25 | 名言の心理学
「金持ち   @

金持ちになりたければ、貧しい家に生まれることである。(デール・カーネギー)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

貧乏から大金持ちへは、偉人伝の定番である。
しかし、その数はごく少ない。
だから、それに惑わせてはいけないのだが、
貧乏は、金持ちになるために学ぶべき素材が豊富であることは間違いない。
しかも、貧乏から抜け出たい、金持ちになりたいという強い動機もある。
だから、貧乏を嘆いて絶望したり、すねたり、金持ちを羨んだり、憎んだりしてはいけない。
かりに金持ちになれなくとも、貧乏なときの学びは、後の人生の貴重な糧となる。