心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年12月26日 に書かれた記事

2016-12-27 | Weblog
2015年12月26日 に書かれた記事をお届けします。


動機論的説明」講義ノートより

動機論的説明例 殺人を犯した(結果)のは、お金目的目的論的な説明のようであるが、目的を意図した(動機)は、殺人の前。  動機=>結果と考えれば、動機論的説明も因果的しかし、動機論的説明の問題点もある。①異世界の因果は成立するか  動機、目的は心の世界  行為は物理的世界②なんでもできてしまう  例 本能論と同......
>続きを読む


ポジティブマインドづくり「歪んだ見方」その1

ポジティブマインドづくり「歪んだ見方」その1>>ポジティブに 回答を考えてみよう①根拠のないきめつけ友だちがメールを返信しなかっただけで,“友だちが私を嫌いになった”と思うなど,根拠もないのにネガティブな推論を行なう。例 「あいさつしたら返事がなかった。嫌われたかも」¬¬=>ポジティブに「あいさつを明るく元......
>続きを読む


これはわかりやすい!

今度>次>その次ある駅の表示実にわかりやすい


ポジティブマインドづくり「歪んだ見方」その2

ポジティブマインドづくり「歪んだ見方」その2>>ポジティブに 回答を考えてみよう③過度の一般化   ある教科で試験に失敗した学生が,他のすべての教科でも試験に失敗し,落第してしまうと思い込むように,わずかな経験から広範囲のことを結論づける。  例  ¬¬=>ポジティブに④二分法的/完全主義的思考   “1......
>続きを読む


居丈高な運送屋さん、でもねー

未配達のままになっている荷物2個。1個はやっと入手。もう一個ある。3回目の電話。やっと担当者が出た。今日の夕方お願いします」夕方は配達しない」では、金曜日に」時間は?」2時~5時で」<<家政婦さんが来てくれる時間帯よろしくお願いします」なんだか、ひどく卑屈になってしまった。でも、ほぼ3週間ぶりに荷物に会える。.....

カレンダー

2016-12-27 | 心の体験的日記
カレンダーがそろった。
ありがたいことにすべて無料。

かつては、部屋のインテリア。
今は、日付を確認するための貴重な用具。
だから、景色はどうでもよい。
日にちが大きいものがよい。
意外と少ない。
見事な景色映像が上半分を占めている豪華ものが多い。
年寄向きではないので、もうしわけないが敬遠している。


◆自己関連づけ効果/自己生成効果]心理学基本用語

2016-12-27 | 心理学辞典

◆自己関連づけ効果/自己生成効果(self-referent effect / self-generation effect)〔心理学〕

人は自分とは何者かについて一定のイメージをもっている。これを自己概念という。

自己関連づけ効果とは、自己概念と関連する情報はより深く処理されること。

自己生成効果とは、自らが生成した情報(それは自己概念をベースにしたものになる)
はより深く処理されることをいう。




処理水準]心理学基本用語

2016-12-27 | 心理学辞典
●処理水準とは、表層的な知識から深層(意味的)知識まで、どのレベルで精緻化リハーサルをするかである。
●深く処理されたほど、よく貯蔵されている
  換言すれば、多くの他の知識要素とリンクを張っていることになる。



心理学試験問題

2016-12-26 | Weblog
 次の記述のうち,心理学的に正しいものを①~④の中から一つ選べ。
① フェヒナーの研究は,モデル論的アプローチの典型例である。
② フロイトとワトソンの心についての考え方は、根底では同じである。
③ ヴントに始まる科学的心理学では、精神物理学的関数の決定が主なねらいであった。
④ 現代の心理学の研究法は、多彩さが一つの特徴である。



スポーツにはお金がかかる!

2016-12-26 | 社会
これほどのお金がスポーツに注ぎ込まれても、
誰もそれほど問題にしない。
お金(予算)の必要なところは、山ほどあるのに。
これって、一体どういう論拠があるのだろうか。
スポーツ財政学なんて領域があるのかも。


2015年12月25日 に書かれた記事

2016-12-26 | Weblog
2015年12月25日 に書かれた記事をお届けします。
フロイトの精神分析の基本的な仮定」講義ノートより

フロイトの精神分析の基本的な仮定①乳幼児期のリビドー(性的欲求)の満足のされ方によって、後の情緒発達が決まる②快楽原理に従うイド、現実原理に従うエゴ、社会原理に従うスーパーエゴの3つどもえのダイナミックスで、リビドーが制御される。③抑圧されて無意識の世界に留まるトラウマ(精神的外傷)の開放が大事


都心は駐車場、近隣は更地

都心は駐車場、近隣は更地エアーポケットのごとく散見される。いずれも、人口減少にともなう空家家屋の増加とそれへの対応ということではないかと思う。とりわけ、都心の密集地でのミニ駐車場の多くなってきているのは驚く。一方、近隣の更地では駐車場というわけにはいかないのかも。でも結構、路上駐車が多いから、更地にして駐車場......
>続きを読む


2008年の今日の記事

再販印税が振り込まれましたという手紙まったくあてにしていなかった印税なので賭けねなしにうれしいしかも、まとめてごっそりの大金(大嘘)こりゃー国境なき医師団への寄付を増額しなくてはサンタさんに申し訳ないちなみに、その本・ワードマップ ヒューマンエラー・くたばれ、マニュアル・プロトコル分析・日本語教育のための心理......
>続きを読む


対人ストレイベント尺度]講義ノートより

対人ストレイベント尺度3つの下位尺度からなる。カッコは項目番号①対人葛藤、対人衝突(1-10)②対人劣等(11-23)③対人摩耗、気疲れ(24-30)


手帳交換と記帳の微妙な時期

今年の手帳にも来年のカレンダーがある。来年の手帳にも今年のカレンダーがある。さてどっちに記帳する?で迷う幸い、今日で仕事はおわり。しばらく手帳真っ白いや、おせちが届く30日午前中はしっかりと両方の手帳に記帳してある皆様よいお年をなお、ブログたんたん更新は継続します


マイナンバーカード申請

証明書用の写真屋さんなんてここ20年くらい使った記憶がない。今日は思い切って入ってみた緊張でもわかりやすい操作手順であっさりと撮影成功いよいよ、カード申請です。がんばります。

大学教員 やってはだめ3か条」

2016-12-26 | 教育

やってはだめ3か条」
1 自分の学生のときの経験ベースの対応やだめ
2 鍛えて育てるのはだめ
3 親しみ言動はだめ

そこでさらに、「おすすめ3か条」
1 ポジティブ対応
2 ほめて育てる
3 何かのときはルールベースの対応

教育には不易な部分が多いと思いますが、
学生は流行にのって育ってきます
その流行部分をしっかりと把握しながら、
学生支援の質の向上を目指していければと思います。

壁に頭、ごっつん!

2016-12-26 | 心の体験的日記
書類を読みながら、歩いていたら、
突然、頭が壁にごっつん。
まがるべきところの手間でまがってしまった。

まわりの学生諸君から「大丈夫ですか?」と言われるくらいに
音がしたようだ。

恥ずかしい!!!

2015年12月24日 に書かれた記事

2016-12-25 | Weblog


2015年12月24日 に書かれた記事をお届けします。
地球温暖化

地球温暖化これほど大きな問題が、これほど身近に感じられるほどの気候が続く。冬が来た感じがしない。まだオーバーを着ようとは思わない。


ブログ、ランキング

ブログ、ランキング4つのランキングに登録している。その一つは、5位が最上位でほぼ安定。なおそのブログの1~4位もほぼ固定。一位*は、ぶっちぎりで独走。そのブログ、なにやら複数人でかなり硬派な記事をアップしている。ときおり、個人名もある。不思議で気になるブログである。@@@ *1位 •情報提供心が、どんど......
>続きを読む


名言の心理学

日十回自分の周囲の人々に冷たい言葉を浴びせているならば、今日からは、日に十回は周囲の人々を喜ばせるようにしようではないか。そうすると、自分の魂が治療されるばかりではなく、周囲の人々の心と状況を、確実に好転していくのだ。「ニーチャの言葉」より


回想

●回想ってどんなもの記憶には、覚えこむ(記銘)、覚えたものを保存しておく(貯蔵)、保存しておいたものを思い出す(想起)の3つの局面があります。回想は、想起の一つで、自分の昔々の経験(エピソード)を思い出すことです。昔々のことを思い出すのですから、ちょっと前を思い出しのとは少し違っています。その違いのいくつか......
>続きを読む


カフェインは体に良い?悪い?

偶然、カフェインが良いという番組(ためしてがってん)とカフェイン中毒で死亡というニュースが重なった。量の問題のようだが、なかなか難しい。まさに「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」自分は、コーヒーは一日2~3杯。夕方飲むと夜眠れない栄養剤、たぶん、カフェイン入りだと思うが、まれに。というわけであまり心配はなさ

phD(博士号)をもったタクシー運転手

2016-12-25 | 教育
phD(博士号)をもったタクシー運転手
 アメリカでは、博士号を取得する人が世界一多くて、およそ25万人弱。これに対して日本は、7万人余りです。嘘か本当か、アメリカでは博士号を持ったタクシー運転手も数多いとか。
 日本でも、大学生が学歴を「詐称して」高卒対象の地方公務員試験をパスして公務員になったといったニュースもかつてありました。
 うっかりすると、こうした言説は、職業差別につながりますので要注意ですが、世の中には学歴にふさわしい仕事についての常識的なイメージはあることは認めざるをえません。それがあるからこその高学歴志向です。





処分に困るもの

2016-12-25 | 心の体験的日記
とうとう本丸に手をつけはじめた。
自著本の処分である。

臨床心理学科の学生3人が
心理学検定の結果報告にきた。
特1
1級
に受かったとのこと。

そのお祝いを兼ねて、
自著本の棚から、好きな本をもっていってよい
といったら、十数冊がなくなった。
まだ半分ある。

ついでに別刷りも、頭を下げて袋一杯、
もっていってもらった。

学生さん、ありがとう。
きっとためになるからね。

今にして残念に思うのは、サインをしわすれたこと。<笑い