心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆短期記憶/長期記憶」心理学基本用語

2020-10-28 | 心理学辞典
短期記憶/長期記憶(short‐term memory/long‐term memory)〔1991年版 心理学〕
人間における知の働きを、コンピュータの情報処理過程になぞらえてモデル化したもの(情報処理心理学)が、1970年代から使われてきた。それが、短期記憶と長期記憶の存在を仮定した二貯蔵庫モデルである。
短期記憶は、入力された情報をたかだか20秒程度の間、保存しておくところである。長期記憶は、短期記憶で一定の処理をされた情報を、知識として長期間にわたり保存しておくところである。それぞれの処理特性を、さらに概観してみる。
短期記憶は、そこに貯蔵しておくことのできる情報の容量にも限界がある。その上限として、7±2(magical number seven plus minus two)が知られている。短期記憶では、入力された情報をリハーサルしながら、長期記憶に貯蔵されている知識を使って、処理目的にふさわしい符号化を行う。これによって、長期記憶内の知識もまた更新される。
長期記憶では、短期記憶で処理された情報を、既存の知識のなかに取り込み、長期間にわたり保存する。
そこから、必要に応じて情報は、検索され短期記憶に転送される。保存容量は、ほとんど無限と考えられている。忘却が起こるのは、情報が消失してしまったからではなく、検索手がかりの不足やストレスなどのために、検索に失敗したからと考えられている(検索失敗説)。



もう一度、東北の紅葉見てから死にたいなー

2020-10-28 | 心の体験的日記
秋晴れ。
格別な天候。
30年前頃だろうと思う。
自家用車が買えてあちこち、それも名古屋、秋田、新潟など、
かなりの遠距離ドライブを楽しんでいた。
そんななかで、最も印象に残っているのは、
秋田?の八幡平と日光の紅葉だった。
本当に、死ぬ前にもう一度行ってみたいと痛切に思う。
こっそり?いっちゃおうかなー



吐き気

2020-10-27 | 癌闘病記
これまで、食欲不振はたびたび。
でも吐き気をもよおしたことはなかった。
しかし、今朝は、軽い吐き気。
それでも、食後、抗がん剤服用のため、
ノンアルワインで、ワタミを無理やり胃に流し込んだが、
半分でダウン。

抗がん剤副作用の新たな症状の一つと思う。






gotoトラブル」素人政治談議

2020-10-27 | 社会
急ごしらえの制度設計のゆえか、
goto案件、あちこちで思いもよらぬトラブルが発生し、
あちこちで不平不満が沸き起こっている。

バラマキの恩恵にあずかっているので、あまり説得力のある主張はできないが、でも、なんだかちょっと行きすぎかなーとの思いもある。

ここは、じっと我慢、まっとうな努力、つらさに耐えることも必要かも。
そして、本当に困っている人々へ資金を集中する配慮もあっていいかも。


されどわれらが日々」10年前の今日の記事

2020-10-27 | 心の体験的日記
柴田翔著
捨てようとした本の中から出てきた
1964年発売
自分の学生頃の話
ポスト安保世代の若者の恋愛小説
実にまじめな世代
実によく考える世代
考えすぎて挫折する人と妥協する人
かつて夢中で読んだことを思い出しながら
ゆっくりと読めた

これがあるから本は、捨てられない 

「参考」アマゾンより
1955年、共産党第6回全国協議会の決定で山村工作隊は解体されることとなった。私たちはいったい何を信じたらいいのだろうか。
「六全協」のあとの虚無感の漂う時代の中で、出会い、別れ、闘争、裏切り、死を経験しながらも懸命に生きる男女を描き、60~70年代の若者のバイブルとなった青春文学の傑作。第51回芥川賞受賞作品。
私はその頃、アルバイトの帰りなど、よく古本屋に寄った。そして漠然と目についた本をとって時間を過ごした。ある時は背表紙だけを眺めながら、三十分、一時間と立ち尽くした。そういう時、私は題名を読むよりは、むしろ、変色した紙や色あせた文字、手ずれやしみ、あるいはその本の持つ陰影といったもの、を見ていたのだった 。




女性のみなさん。あなたは、自分がどんな素晴らしい存在か、知ってますか?

2020-10-26 | 名言の心理学
直観力にすぐれ、人を思いやる共感力を持ち、たおやかで愛情深く、美に敏感で、男も女も生み出す奇跡の存在であり、争いを好まない平和主義者ーーー
(田淵久美子「女塾」より)



ガス屋さんがきたー!!

2020-10-26 | 安全、安心、
電気やガス関連の訪問強盗が頻発のニュースが流れている。
11時頃、若い男性一人、ガス屋さんが来宅。
怖いので、門扉越しにやりとり。
ガス会社と東京電力が共同することで、
料金が安くなるので、手続きをしませんか、というもの。
あれこれやっているうちに、条件に該当しないことが判明。
結局、なにもなしで一件落着でした。

でも、まだまだ騙されない知性は残っていることがわかり安心。
でも過信は禁物。



ジェスチャー力アップ

2020-10-26 | わかりやすい表現
ジェスチャー力アップ

●ジェスチャーってどんなもの
 ジェスチャー力アップといってもパントマイムができるようにということではありません。確かに、パントマイムや俳優の演技のように、ジェスチャーもそれなりに訓練すれば、上手になりますが、実は、わたくしたちが普段使っているジェスチャーはほとんど無意識的ですので、かなり意識的な努力をしないとパワーアップしません。
 ためしに、自分が話しているところをビデオにとってもらって観察してみてください。ほとんどそんなジェスチャーをすることを意識していないはずですが、実に多彩なジェスチャーをしている自分を発見して驚くはずです。この無意識性がジェスチャーの1つの特徴になります。
 2つ目の特徴として、意識的にやっているわけではないのにもかかわらず、ジェスチャーの果たす役割が実に多彩であることです。その機能を分類すると、次の3つになります。
1)話の内容を補う 
(例)「これくらいの大きさ」と手で示す。両手を交差させてだめを表現する。
2)話のテンポの調整やメリハリづけをする
(例)手や体の動きで話の進行を調整したり、ここは大事ということを示す。
3)感情を伝える
(例)悲しい表情や明るい姿勢を見せる。
 
●ジェスチャー力アップの勘所
 ジェスチャーが無意識的なものだとしても、それをより好ましいものに変える方策がないというわけではありません。
 その1つが知識です。どういうジェスチャーが好ましいのかについての知識を豊富にすること、そして、それを折りに触れて実践してみることです。
 たとえば姿勢。言うまでもなく、猫背よりは背筋を伸ばしたほうが好ましいですね。
あるいは、表情も、目ぱっちり、口元ゆったりで表情豊かに話すほうが好ましいですね。視線も一点凝視よりも「目通り、乳通り、肩通り」の言い伝えに従う広角配置のほうが好ましいですね。
 こうしたことを知識として蓄積しながら、それを折に触れて鏡を見たりして実践してみることです。実践が積み重なることによって、自然にかつ無意識のうちに子どもに好かれるジェスチャーができるようになるはずです。

●心身一如
 おもしろい研究があります。
子どもに決定的な一言、たとえば、「してはいけない」とか「取り上げる」といった一言を発する際に、父親は表情も厳しいものになるのですが、母親は、時には微笑を浮かべながらそれを言う傾向があるらしいのです。
 母親のこの傾向は、子どもにとっては母親の真の意図が読みとれずに混乱してしまうことになりがちです。ダブル・バインド(2重拘束)と呼ばれていて、親子関係の不安定さををみる鍵となる概念にもなっています。ダブル・バインド状態に子どもを追いやるのは危険です。どっちが本音かわからないことによる不安が高まってしまうからです。
 怒るときもうれしいときも全身全霊でやることです。これが自然なジェスチャーの表出につながります。

●模倣することも有効
 尊敬する人のジェスチャーが自然に真似されることはよく知られています。尊敬する人のように振舞ってその人のようになろうとするメカニズムが働くようです。同一視と呼ばれています。
 テレビドラマの好きな人は、ひいきのタレントが演ずるジェスチャーが気になりますね。それが自然に真似されるのです。大好きな先生や親の振る舞いも同じように子どもに真似されます。
 人から真似をしてみたいと思われるようなジェスチャーを身に付けたいものです。

●文化によってジェスチャーは違う
 グローバル化がすすみ、学校にも異文化育ちの子どもが入学してきたり、あるいは、公園でそうした子どもどうしが遊んでいる光景もそれほどめずらしくなくなりました。
 30年前頃アメリカに10か月ほど滞在したことがあります。今でもはっきり覚えているのですから、よほど奇異な光景だったのだと思います。それは、プールの監視員が手のひらを上に向けて、日本の警官がやるように、私に対してこちらに来い来いとやっているのです。日本だと、普通に呼ぶ時は手のひらを下にしてやりますね。何か悪いことをしてしまったかのように驚いたことを今でも鮮明に思い出します。
 ジェスチャーにも万国共通のものと、その文化に固有のものとがあります。このことを知らないと、うっかり相手を怒らせてしまったり、誤解を与えたりしてしまう恐れがありますので要注意です。

●パーソナル・スペースにも注意
 最後にジェスチャーとは直接は関係しませんが、人と人との距離についてよく知られていることを一つ。
 空いている電車であなたの隣に突然見知らぬ人が座ってきたらどうでしょうか。あるいは、こんな実験があります。図書館で勉強している女子大生の隣に座ると、相手は、腕で頭を抱えたり相手に背を向けたりして、結局は、別の場所に移動してしまうのです。
 このように、人にも縄張りがあるようです。その縄張りに他人が入ってくると不愉快になったり移動したくなったりします。この縄張りをパーソナル・スペース(個人空間)と呼びます。
 見知らぬ大人どうしては、だいたい45センチくらいです。大人と子どもの場合、どれくらいになるのかのデータの存在は寡聞にして知りませんが、お互いを知っている場合には、もっと小さくなるはずです。
 お互いが親密になることがねらいなら、45センチ以内、説明や説得を開始する初期段階なら、45センチより少し距離をとって、というところでしょうか。
 いずれにしても、子どもとの物理的な距離のとり方もコミュニケーションを円滑に行うには大事な要素の一つであることは知っておいて損はありません。
 表として、個人的スペース以外についても、まとめておきましたので、参考にしてください(渋谷昌三「心理学の本」西東社を参考)

相手との関係
対人距離
 行動の特徴(プロクセミックス)
密接距離
45cm以内
家族・恋人などとの身体的接触が容易にできる距離
個人距離
45~120cm
友人などと個人的な会話を交わすときの距離
社会距離
120~360cm
職場の同僚と一緒に仕事をするときの距離など
公衆距離
360cm以上
講演での聴衆と講演者との距離など



◆認知エキスパート」心理学基本用語

2020-10-25 | 心理学辞典
◆認知エキスパート(cognitive expert)
種々の認知機能において、並み外れた能力を示すもう一つのケースが認知エキスパート(専門家、熟達者)である。生まれたばかりの雛の雌雄弁別の得意な人、計算機並みの計算技能を持つ人、円周率を三万五〇〇〇桁も暗記している人、独特の勘で将来の株の値上がりを予測できる人などなど。認知エキスパートは、超記憶者と異なり、長年の経験のなかで自分なりに習得してきた方法を使っている。
たとえば記憶術者は、覚えるものを頭のなかで連合させるための符号表を使っていたり、計算エキスパートは、頭の中でそろばんを動かしたりしている。したがって、その方法を使うことを訓練すれば、誰しもが一定レベルの認知エキスパートになれる。



庭」10年前の今日の記事

2020-10-25 | 心の体験的日記
生垣の総とっかえの話はした
昨日は、芝生の雑草とりを頼んだ
自分ではもうできない
となると、だんだん、負担になってくる
お向かいの方いわく
もう全部切ってしまいたい
わかるわかる
近隣、高齢化がすすんで、ちらほらそんな家も見うけられる








◆学習障害「心理学基本用語」

2020-10-25 | 心理学辞典

◆学習障害(learning disabilities)〔1991年版 心理学〕
知能指数の低い者(70〜75より下)でも、まれに、ある特殊な技能に優れた才能を発揮することがある(部分性発育制止症)。しかし、平均レベルの知能指数を示す者は、計算はできるが文章は読めない、あるいは運動がまったくだめといった、特定の知的機能に限定された異常は見られないのが普通である。ところが、学習障害児は、こうした知的機能のアンバランスな発達を見せる。
 原因が、学習環境の不備や意欲喪失にあるのは、学業不振児と呼ばれ、学習障害児とは区別される(実際の区別は簡単ではないが)。学習障害児は、中枢神経系の微細な器質的疾患にその原因があるとされるだけに、その治療にはむずかしいものがある。さらに、一般知能は普通レベルにあるので、普通学級での教育が望ましいことになり、ますます、診断、治療を困難なものにしている。
(learning disabilities)〔1991年版 心理学〕
知能指数の低い者(70〜75より下)でも、まれに、ある特殊な技能に優れた才能を発揮することがある(部分性発育制止症)。しかし、平均レベルの知能指数を示す者は、計算はできるが文章は読めない、あるいは運動がまったくだめといった、特定の知的機能に限定された異常は見られないのが普通である。ところが、学習障害児は、こうした知的機能のアンバランスな発達を見せる。
 原因が、学習環境の不備や意欲喪失にあるのは、学業不振児と呼ばれ、学習障害児とは区別される(実際の区別は簡単ではないが)。学習障害児は、中枢神経系の微細な器質的疾患にその原因があるとされるだけに、その治療にはむずかしいものがある。さらに、一般知能は普通レベルにあるので、普通学級での教育が望ましいことになり、ますます、診断、治療を困難なものにしている。



寒い、でも快晴

2020-10-25 | 心の体験的日記
まぎれもなく秋だー
いいねー
季節の変わり目、体調管理が難しいが、
堪能せねば。
体調もまーまーだし。
でも、goto使って、----とはいかないのがつらい。
でも、医療費と年金で、税金を使わせていただいてるのだから、
ここは、共助いや公助ということでがまん。
近隣では運動会らしい。
だんだん、まだら模様だが、日本、あちこちで活気が出てきつつあるようだ。



新聞を読まない若者

2020-10-25 | 社会
  • BLOGOS しらべる部より
「新聞読んでいる」は32.7%で14.8ポイント減 18歳意識調査で“新聞離れ”浮き彫りに

@@

新聞の宅配をやめたのはいつ頃だったか記憶にない。
それでも、紙の新聞は、折に増えて、読んでいた。
通勤帰路では、日経の夕刊
図書館では、朝日と日経
今では、頻度は週2くらいだが、コンビニで日経を買う
*日経は、重厚な解説記事が多いので、よく読むようにしている

このアンケートの「新聞」とは、電子媒体も含むのだろうか?
だとしたら、この減少は、大変なことだと思う。
社会、政治への無関心と直結するからである。