心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

文章表現力アップ

2020-10-24 | わかりやすい表現
文章表現力アップ

 なお、以下、コミュニケーション力アップのすべてにわたり、その基礎には、受け手の頭の働きのくせに配慮したコミュニケーションという観点――私は、これを認知表現学と称していますがーーがあります。
 
●メリハリ表現をーー文章表現力アップその1
 図の左側に示したのは、バスの非常口の開け方です。実例です。しっかりと読めば、内容的には正確で情報的にも充足しています。しかし、いざというときに、こんな表示を読んでもらえるでしょうか。

@@@@@@@@@@@@@@@@
「実例」
非常のときは、レバーをまわし、座席を前に倒し、
非常ドアをあけて、外に出る。

「メリハリをつけた表現に改訂」
非常のとき
(1)レバーをまわす

(2)座席を前に倒す

(3)非常ドアをあける

(4)外に出る

 かりに文字ばかりで書かれた文書であっても、図右に示したように、メリハリのある書き方をすれば、それなりの表示効果を期待できるはずです。
 メリハリ表現とは、意味のまとまり(区別化)と大事さの程度(階層)が、一目でわかるようにしたものです。

●意味のまとまりが見えるようにする
 メリハリをつけるためには、まずは、意味のまとまり(チャンキング)の可視化が必要です。
 さきほどの例なら、箇条書きの形で「1文1動作」になっているところです。
 文書は、読んでわからせるのが王道なのですが、見ただけで読み方がわかるようにすることもまた大事なのです。
 お遊び例を一つ。次のひらがな文はどうでしょうか。
 「うらにわにはにわにわとりがいる。なかにわにもにわにわとりがいる」
 「うりうりがうりうりにきてうりうりのこしうりうりかえるうりうりのこえ」
 見た目では、なかなか理解しにくいですね。
 日本の通常表記である漢字かな混じり文にして、読点を入れれば、正確かつ迅速にわかってもらえるはずです。
 文書作成でよく使う小見出しにも、大きな意味的まとまりを見せる効果があります。
 一定の長さの文書になると、内容的にもいくつかのユニットに分かれます。その分かれ目に小見出しを入れます。 
 なお、小見出しをつけるようにすると、書くときにも、より一層、内容の精選をするようになる副産物もあります。

●大事さを見せる
 意味的なまとまりの可視化の次は、内容の大事さの可視化です。
 話は簡単です。大事さの程度に応じて、目立ちやすさを変えるだけです。
 たとえば、本書では、部―>章―>節―>小見出しの順に活字の目立ちやすさを変えています。
 これを階層化と呼んでいます。
 目立つものには注意が向きます。注意されたものは、深く処理をされます。ですから、大事なものを目立つようにしておくのです。

●適切なタイトルをーー文章表現力アップその2
 一定の長さの文書には、タイトルを付けます。そのことは誰もが知っているのですが、どんなタイトルを付ければよいかについては、意外に無頓着なところがあります。
 まず、タイトルは、文書をわかりやすくする要(かなめ)であることを知っておく必要があります。
 ここでまたお遊び。下に示した文書を読み、これが何のことを述べたものか考えてみてください。

「その手順はまったく簡単です。まずものをいくつかの山に分けます。もちろんその全体量によっては、一山で十分でしょう。もし次の段階に必要な設備がないためどこか他の場所へ移動する場合を除いては、準備完了です。一度に沢山やりすぎないことが大切です。沢山にやりすぎるより、少なすぎる方がましです。すぐにはこの重要さがわからないかもしれませんが、めんどうなことになりやすいのです。」
(ブランスフォードによる)
 
 この文書にタイトル「洗濯をする」を付ければ、たちどころに内容が理解できるようになってくるはずです。試しにもう一度、読んでみてください。
 どうしてこういうことになるかと言うと、タイトルを見ると、それに関する頭の中の知識が活性化するので、文書に書かれたあいまいな内容が取り込みやすく(既有知識と関連づけしやすく)なったからです。
 そこで、タイトルをつける際のポイントを一つだけ紹介しておきます。
それは、具体的でイメージのわきやすい内容にすることです。
 多くのタイトルは、マクロで抽象的なものになりがちです。「かぜの予防」「かぜをひかないように」といった類です。
これはこれで、文書全体で言いたいことをおおまかにわかってもらう効果はあるのですが、それが、かえって、「そんなこと自分は関係ない」「また風のはなしかー」となりがちです。
それよりも、「うがいでかぜを防ごう」「冷えすぎによるかぜに注意」のように、その文書で言いたいことの核心をずばりタイトルにもってきたほうが、読み手の注意を引く効果は大きし、場合によっては、タイトルだけしか読んでくれない人にもそれなりの効果を期待できます。
マクロで抽象的なものをサブタイトルとして使うと、なお効果的です。

●読ませる工夫もーー文章表現力アップその3
 文書は作る側からすると、かなりしんどい仕事になります。そのためもあってか、自分の作った文書は受け手に読まれて当然との錯覚をしがちです。
 しかし、考えてもみてください。読み手も、読んで理解するのは、かなりの努力がいるのです。努力に値する文書かどうかをタイトルや小見出し、さらにはレイアウトなどから瞬時に判断することに長けています。その点の配慮も必要です。
時には、「ぜひ、この文書は読んでほしい」との気持ちを文書に込めることも必要なのです。それには、広告宣伝で使うアイドマ(AIDMA)の法則を知っておくとよいかと思いますので紹介しておきます。
@@@@@@@
Attention  目立たせて注意を引く
  例;大事なところに色を付ける 
Interest  興味、関心、利益に訴える
  例;「かぜの予防はクラスを救う」

Desire  欲求に訴える
  例;「かぜのつらさよりうがいをする ほうが楽」
Memory  覚えてもらう
  例;手を変え品を変えて何度も繰り返して伝える
Action  行動してもらう
  例;先着順です
@@@@@@@@@@@@




人々は何もしないで時間を潰すのが怖い

2020-10-24 | 心の体験的日記

ありとあらゆるところで、まるで何かに取りつかれたように人々は雑誌を手にして開いていた。あるいは人々は何もしないで時間を潰すのが怖いので、何でもいいからとりあえずその辺にあるものを手にとって読んでいるのかもしれない。

村上春樹「国境の南、太陽の西」より)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

確かに、暇や時間を「潰す」ような光景が至る所でみられる。
あの小さい画面に指をふれながら一心不乱が常態化している。
まさに、暇つぶし。時間を潰し。
しかし、暇、時間を「つぶす」なんて、もったいない話。
もっと贅沢に味わうべきだと思う。
なんといっても、頭の中であれこれ思いをめぐらす贅沢が一番。
時間を超えて、現実を超えて、思いのままの世界に浸れる贅沢をなぜ
放棄してしまうのだろう。





社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません」お仕事相談

2020-10-24 | 教育
07年12月4日更新

相談者:
保険営業 / 39歳 / 男性

社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません。

悩み:
保険の営業5年目です。業績は順調なのですが、社長の話に一貫性がなく、ビジョンもなく、思いつきで体制を変えるのにうんざりしています。

先日も、私から見ればマジメに勤務していた事務の女性を勝手に解雇し、解雇理由を聞くと「事務員に経費をかけるより、ダイレクトメールをして契約を増やしたい」とのこと。顧客管理もあいまいで、顧客の取り合いにならないよう営業同士気を使いながら仕事をしているので、社内の雰囲気はいつもよどんでいます。社長への不信感が渦巻いています。

そんな時にちょうど、他の保険会社にスカウトされて話を聞きにいくと、顧客管理・教育システム・福利厚生・給料面ともに納得いく内容でした。でも自分が担当しているお客様のことを考えるとやはり簡単に転職を考えることもできず、かといって今の社長にも納得がいかず、悩んでいます。このままダラダラ悩み続けるのは嫌なので決断したいのですが、前向きに決断をするにはどのように考えるべきでしょうか。


「お答えします」
  • 社長談判という真正面からの解決もありますが
一貫性もなくビジョンもない社長では、会社の将来も不安ですね。恣意的な解雇など、コンプライアンス順守にも問題がありそうですね。
仲間を募って社長と談判して会社の将来を議論してみる正攻法をお勧めしたいところですが、社内の雰囲気がいつもよどんでいるようでは、社長に、部下の意見を聞き入れるようなところはなさそうですね。
●あなたのような営業マンの顧客であったら幸せ
 個人的な話で恐縮ですが、最初の車を買った時の営業マンにこれまで20年以上面倒をみてもらっています。配転で営業所が変わっても、ずっとです。
そんな体験がありますので、営業マンと顧客の関係の深さは、私なりにわかります。
転職してしまうと、配転と違って、顧客ともどもというわけにはいきませんから、お悩みの点もよくわかります。
 しかし、39歳。社長への不満を抱えての仕事より、これまでの営業技能と豊富な経験を活かして、これから新規の顧客開拓に挑戦してみるのも、仕事としておもしろそうだし、生きがいにもなるように思いますが、いかがでしょうか。
 あなたのその「顧客大事」のお気持ちは、きっと成功へと導くものと確信しています。
  • お客はあなたのもの?それとも会社のもの?
お客さまは、あなたのお客さまでしょうか。それとも、会社のお客さまでしょうか。難しいところですね。自分の場合は、会社よりその営業マンのお客と思っています。その営業マンが、別の会社に移れば、その会社の車を買うつもりです。
新会社に移られて、それまでのお客さまとは、一時的には疎遠になっても、長い営業活動の中でいくらでも修復できると思います。あなたが優秀な営業マンであればあるほど、修復の時間も短いと思います。
結論は、「きっぱりと転職すべし」です。スカウトされたのは、格好のチャンスです。
  • 転職先の会社のチェックを
ただし、あなたの顧客リストだけが目当てというようなことは、まさかないとは思いますが、もうたぶん後がない39歳での転職です。スカウトされた会社を慎重にダブル、トリプルチェックをなさってから決断してください。あなたとその会社との間に仲介があれば、仲介によるチェックがひとつありますので、少し安心できますが、やはり、会社の方との直接面談に加えて、周辺の方からの情報収集も必要です。






部活動でのいじめ防止 市村操一(転載)

2020-10-24 | 健康・スポーツ心理学
部活動でのいじめ防止
筑波大学名誉教授 教育学博士 市村操一

ーーーー
ーーーー
 子どもたちがコーチの不適切な指導法によってスポーツ嫌いになってしまう問題には、欧米諸国も悩んでいた。EU加盟5各国の共同プロジェクトとして,7年間のPAPA Project (Promoting Adolescent Physical Activity)が進められた。2013年に終了したこのプロジェクトに関する研究論文がつぎつぎに出版されている。その中の一つの論文(Appleton et al., 2016)では、このプロジェクトでおこなわれた子どもに対するコーチの指導法(Coach-created empowering motivational climate)の内容を知ることができる。つまり子どもたちに自信を与え勇気づけるような動機づけをあたえるためには、コーチは子どもたちからつぎのように思われていることが大切である。
・私のコーチは進歩したら成功と認めてくれる。
・私のコーチはプレーヤー同士が助け合うことを奨励する。
・私のコーチは質問に丁寧に答えてくれる。
・私のコーチはプレーヤーに何かをすることを頼むときに、そうする理由を十分に説明する。
・私のコーチはなにが起こてもケアしてくれるだろう。
・私のコーチは心を開いて話を聞いてくれる。
 などなど、27項目が示されている。




落とす

2020-10-24 | 癌闘病記
右手肩に転移した癌、放射線と抗がん剤のおかげで安定しているが、
それでも、正常時と比較すると60%くらいの機能しか発揮できない。

箸で食べる 90%
タイプを打つ 95%
服の着脱 70%
歯磨き 60%
書字 50%
といったところ。
しかし、手の機能は、実に多彩である。
いろいろのところに機能低下の影響が顔を出す。
最近気が付いたのは、右手でもったものを落としてしまうこと。
今朝は、派手に皿をおとしてしまった。

手は脳の出店。
大事にしたいもの




教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。」名言の心理学

2020-10-23 | 名言の心理学


教育と研究を分けるべきだと主張している人で、まともな研究をしている人をみたことない。
(芦田宏直)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

大学教員の主なミッションには、教育と研究がある。
もっとも、社会貢献こそミッションというマスコミ好みの東大教授も昨今目立つが。
それは、さておき、この2つのミッション。
並立が基本。
昔の日本の大学、そしても今もいわゆる中核大学では、研究のほうに軸足を置いていた。しかし、大学進学率が50%も超えると、「我が大学は、教育重視です」を標榜しないと学生の教育がままならないようになってきた。
そこででてきたのは、一つは、教育と研究の分離論である。
ある大学では、教育50、研究30、その他20の分割を教員採用の際に了解させているとのこと。
教育と研究の分離には、教える内容が研究内容と一致なくともよい、が前提になっている。
研究することによって陶冶される知的能力があれば、研究していることと教えることとがちがっても、それなりの教育は可能との楽観も、この名言の裏にはある。
大学教員には教員免許は不要だが、最近では、採用されるためには、博士号がないとまず採用してもらえない。しかし、一方では、入学してくる学生は、高校4年的である。高校の先生のような教育が必要なのだ。
博士号をもった教員とのギャップがますます大きくなってきている現状をどうすればよいかの、難しい課題に直面している。





◆感覚遮断(心理学基本用語)

2020-10-23 | 心理学辞典

◆感覚遮断(sensory deprivation)
24時間、情報が乱れ飛ぶ社会が現出し
つつある。休みなく情報が生産され、流通し、消
費される賑やかな社会となってきた。
人間は、絶え間なく情報にさらされ、
それに振り回される日常が続く。そ
こから逃れたいとの思いも強い。
感覚遮断実験とは、目隠し、耳栓、
手袋などによって可能な限り、感
覚器官に入る刺激(情報)を遮断
したときに何が起こるかを調べる
実験である。時間に応じて十分な
報酬を与えることを約束して、こ
の実験に協力してもらうのだが、
多くの被験者は、心のバランスを
崩して、2日間くらいで実験室から
の退出を求めてくる。
この実験の被験者の体験のなかで
興味深いのは、幻覚の報告である。
存在しない音が聞こえたり(幻聴)、
見えるはずのないものが見えたり
(幻視)が発生する。周囲からの
刺激の遮断を、自らの頭の中で刺
激を発生することによって補って
いるかのようである。
人間は、刺激の過多にも、刺激の過少にも、適応できない存在である。普通に心が働くのは、適度の刺激にさらされている状態のときである。



退屈の感覚、精神的な反応

2020-10-23 | 健康・スポーツ心理学
退屈 の表現の一覧 (Netより)

退屈・うんざり・味気ない

退屈の感覚、精神的な反応
眠たい・眠気興ざめ・白ける気が散る・集中できない
だるい・気分が重い・倦怠感飽きる・冷めている時間を長く感じる・一瞬が長い

退屈の表情、リアクション
元気のない歩き方、時間の確認・時計を見る暗い、元気のない声
ひっそりと、退屈な暮らし(日々)元気がない人手元にあるものをいじる
欠伸(あくび)



◆感性」心理学基本用語

2020-10-22 | 心理学辞典

◆感性(kansei)〔心理学〕
人は、感覚器官を使って外界から絶え間なく情報を取り込んでいる。それらは、知の世界と情意の世界を形成する糧となっている。感性とは、知と情意とが混然一体となった、つまり「見たい、知りたい」と「好き、楽しい」とが融合した複雑かつ未分化な外界認識の世界である。この感性を製品開発のなかに組み込むことを求める動きが、ハードの時代からソフトの時代へとシフトしてくるにつれて強くなってきている。



就職活動中の悩み」お仕事相談

2020-10-22 | 教育
07年10月9日更新

就職活動中の悩み

相談者:
商品管理 / 35歳 / 男性

転職を決意したものの、働きながらの転職活動は思い通りにいかず・・

悩み:
現在、都内某所にあるアパレル会社で商品管理の仕事をしています。

入社して6年になりますが、年々業績が悪化し、入社当初あった8店舗の直営店は現在3店舗にまで減り、さらに今年7月には、いま借りている配送センター兼倉庫も撤退し本社一括に縮小になりました。

そんな状況から現在の仕事を続けることに大きな不安があり、今年に入ってから6社の人材紹介会社に登録して転職活動をしているのですが、在職しながらなので、なかなか思い通りにはいかず困っています。

あとわずかで36歳になってしますので、これを期に、退職して転職活動に集中しようかなと思いつつ、まだ迷っています。在職しながら活動し、決まった時点で退職するのがベストなのか、早々に退職しフリーな状態で効率よく転職活動したほうが良いのか…。どうかアドバイスをよろしく御願いします。


「お答えします」

●在職しながらの転職活動がベスト
 36歳での転職はいろいろの意味できついものがありますね。迷いはよくわかります。
これが、20歳代なら、躊躇なく、退職―>求職を選ばれるはずですし、私もそれをお勧めします。
今回のご相談の結論としては、このまま在職しながらの転職活動をすることだと思います。退職して退路を断っての転職活動は、あまりにリスクがありすぎます。それをするなら、会社がまったくだめになってしまってからでも遅くはありません。さらに、ありがたいことに最近では、ネットでかなりのところまでは事をすすめることができます。
余裕をもっての転職活動のほうが、適切な判断ができます。
  • 会社は本当にだめなのか
ところで、会社は、本当にだめになってしまうのでしょうか。戦線の縮小がなされているのは、それなりにまっとうな経営判断ができているようにも思えるのですが。人員整理はどうなっているのでしょうか。明日はわが身という切迫した情勢になっているのでしょうか。
 何が言いたいのかというと、早まった判断は怪我のもとになるからです。もし会社の処遇や商品管理という仕事に特段の不満がないのなら、会社と一連托生とまではいかなくとも、当面、会社再建にあなたの力を投入してみるということもあると思うのですが、いかがでしょうか。そして、最後まで会社とつきあったがだめだった、というようなことになっても、それは転職の際の一つの勲章になると思います。
 逃げ腰からは何も学ぶことはできませんが、向かっていく姿勢があれば、たとえ失敗したとしても、その過程でたくさんの貴重なことが学べます。
  • 逃げの転職はだめ
こんなことをあえて申し上げるのは、転職には、今の状況からの逃げの意味合いがどうしても付きまといます。そこには、困難に立ち向かっていくことで自分を鍛えるというイメージがありません。
仕事そのものに熟練してエキスパートとして生きていく人なら、包丁一本のさすらい旅の職業人生もありですが、会社という組織の中で生きていく大多数のビジネスマンにとっては、仕事以外に組織人としての技能、たとえば、人間関係、リーダーシップ、協調などなどの技能もきわめて大切です。それは、組織に自分をどっぷりと浸しその中で積極的に生きていく姿勢がないと身につかないものだと思います。
相談には直接関係しない余談ばかりになってしまったようですが、今後の職業人生の充実のために少しでも参考になれば幸いです。


ハイブリッド戦争

2020-10-22 | 社会
いまの米中対立は、国境のない世界で起きている。いわば、共通空間の中で、
様々な方法で敵の領域に浸透することができる。---冷戦と違い、はるかに多くの「戦争」の手段がある。
(ドミトリー・トレーニン;日経20.10.22)



◆インターフェースの心理学」心理学基本用語

2020-10-22 | 心理学辞典

インターフェースの心理学(psychology of interface)〔1993年版 心理学〕
人間と機械のかかわり(インターフェース)が、コンピュータの出現によって大きく変わってきた。機械の前に座ってさて機械に何をさせようかというような機械は、かつては存在しなかった。コンピュータが、人間の頭脳のごとく、多彩な知的機能を遂行できるようになって初めて起こったことである。かくして、人間がこうした知的機械とどのようにかかわるのかを研究することが、極めて大事になってきた。
とりわけ、コンピュータを内蔵した多機能機械が爆発的に普及してきた昨今では、その重要性は焦眉の急である。ここ五年間、産官学の共同プロジェクトが組まれて、情報科学者、デザイナー、認知科学者による学際的な研究が活発に行われている。FRIEND21(通商産業省、パーソナル情報環境協会)というプロジェクトは、その代表的なものである。
人間工学(ergonomics)の主要な研究テーマであった、操作ミスや疲労にかかわる機械の使い勝手(usability)の問題に加えて、あたかも人と対話するかのごとくコンピュータとかかわれるようにするにはどうしたらよいか(user‐friendly)をも考えなければならない挑戦にさらされている。
類似用語として、ユーザー・インターフェース、認知的インターフェース、ヒューマン(マン)・コンピュータ・インターラクションなどがある。