マイミクしてる某ネット友さんのトコロに落ちてた「名古屋バトン」
笑っちゃったので、私もトライしてみるだー♪
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
夏の「ハイレグスクール水着ナナちゃん」にはかなり萌える♪
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
出てこない喫茶店には行かない。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
「どえらげにゃー」は使った事ないなぁ。
使うのは「えりゃー」「どえりゃー」程度までですか。
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
味噌が入ってないのは、ただの「煮物」でしょう(きっぱり)
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
東京に住んでた頃に、正に周囲を凍りつかせましたなぁ・・・
●三河ナンバー地域からすると、知多半島までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
私の実家は「尾張小牧ナンバー」だった。
やはり知多半島が名古屋ナンバーなのは納得いかなかった。
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
めちゃムカつく。
でも名古屋は「文化がない」街らしいですよ。外タレに嫌われてるそーだ(涙)
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
それは常識の範疇。名古屋大学以外にドコがあると言うのだ!
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
基本。冷蔵庫内の必需品。
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
アイツは既に「少年」ではないだろう。
ヤツの成長よりも、爺さんがいつ逝ってしまうかが気になるトコロ(をい)
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
SSK以外って言うよりも、ぶっちゃけ「K」だけでしょ。お嬢様系は。
しかも「純金」じゃなきゃお嬢様とは言えまいて。
※SSK→「椙山(すぎやま)」「淑徳(しゅくとく)」「金城(きんじょう)」の頭文字
名古屋では誰でも知ってる有名私立女子校。
特に金城は中学から入ると「純金」、高校からは「18金」
そして大学からだと「金メッキ」と地元では呼ばれる。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
正に困惑していた転校生がいましたなぁ(遠い目)
「つ、机をどこに吊り上げるんですかっ!?」と言っていた。ははは・・・
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
こ、これって・・・標準語じゃなかったんですか!?(驚愕)
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
コレも既に標準語だろ。・・・もしかしてそー思ってんのは名古屋だけなのか?
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
トヨタ自動車に社会見学に行って、お土産にプラモデルを貰ったな。
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
確かに。
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」を土産にしたことがある。
あるなぁ。何だかんだで1番ウケるし。
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
コレ歌えない名古屋人はいないだろ。
ついでに「ボーンボーンボーンと時計がみっつ~♪」も歌える。基本。
※大須ういろ・ないろのCMソング
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
これ以外にどう表現すればいいんすか?
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
ところでこの3社は・・・もしかして名古屋が地元の会社なんですか?(苦笑)
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
むしろ「ビルディング」という表記に違和感すら感じる。
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
着いて来たと言うよりも、自分が率先して着いて行く方だ。
名古屋では赤信号に変わって2秒はそのまま交差点に突っ込んでいい事になっている。(をい)
●自転車のことを「ケッタ」という。
中学時代に必ず「英語で自転車は?」という質問に「ケッタマシーン」と答える
生徒がいるのは名古屋のお約束であろう。
ちなみに「自転車に乗る」は、名古屋では「ケッタ転がす」と言う。
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
どっちでも有り得るなぁ。比率で言えば「たけとよ」と読む確立が高いか。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
あー。コレは親世代くらいまではあるんじゃないのか?
松坂屋じゃなくても貧乏だとは思わないが、ユニーだとちょっと悲しかったりするな(笑)
せめて4M(松坂屋・三越・丸栄・名鉄←名古屋4大百貨店)で買って欲しいか。
今はJR高島屋もあるから「4M」じゃなくなったのか。そーか。
●自動車教習所のことを「車校」という。
ほえー?車校の事って他の地方は何て呼んでんだ???
車校じゃん。こんなの標準語だろ?え?違うの?
笑っちゃったので、私もトライしてみるだー♪
●名鉄メルサ前のナナちゃん人形の着替えを楽しみにしている。
夏の「ハイレグスクール水着ナナちゃん」にはかなり萌える♪
●喫茶店でコーヒーを頼めば、お菓子が出てくるのは当たり前だと思っている。
出てこない喫茶店には行かない。
●「えらい」の3段活用「えりゃー」「どえりゃー」「どえらげにゃー」が使いこなせる。
「どえらげにゃー」は使った事ないなぁ。
使うのは「えりゃー」「どえりゃー」程度までですか。
●味噌を入れないおでんは、おでんと認めない。
味噌が入ってないのは、ただの「煮物」でしょう(きっぱり)
●熱いことを「ちんちん」「ちんちこちん」と言って、他の地方の方を凍りつかせたことがある。
東京に住んでた頃に、正に周囲を凍りつかせましたなぁ・・・
●三河ナンバー地域からすると、知多半島までも名古屋ナンバー地域であることが許せない。
私の実家は「尾張小牧ナンバー」だった。
やはり知多半島が名古屋ナンバーなのは納得いかなかった。
●「三大都市」「五大都市」の中に名古屋は入るくせに、大物アーティストや展示会・講演会で「名古屋飛ばし」をされると腹が立つ。
めちゃムカつく。
でも名古屋は「文化がない」街らしいですよ。外タレに嫌われてるそーだ(涙)
●「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
それは常識の範疇。名古屋大学以外にドコがあると言うのだ!
●冷蔵庫には味噌汁用じゃない、料理にかけるためのチューブ入り味噌が常備されている。
基本。冷蔵庫内の必需品。
●名古屋清水口の美宝堂のCMに出ている少年の成長を、これからも見守り続けたいと思う。
アイツは既に「少年」ではないだろう。
ヤツの成長よりも、爺さんがいつ逝ってしまうかが気になるトコロ(をい)
●SSK卒以外は、お嬢様と認めたくない。
SSK以外って言うよりも、ぶっちゃけ「K」だけでしょ。お嬢様系は。
しかも「純金」じゃなきゃお嬢様とは言えまいて。
※SSK→「椙山(すぎやま)」「淑徳(しゅくとく)」「金城(きんじょう)」の頭文字
名古屋では誰でも知ってる有名私立女子校。
特に金城は中学から入ると「純金」、高校からは「18金」
そして大学からだと「金メッキ」と地元では呼ばれる。
●他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
正に困惑していた転校生がいましたなぁ(遠い目)
「つ、机をどこに吊り上げるんですかっ!?」と言っていた。ははは・・・
●ごはんは茶碗に「つける」ものである。
こ、これって・・・標準語じゃなかったんですか!?(驚愕)
●学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
コレも既に標準語だろ。・・・もしかしてそー思ってんのは名古屋だけなのか?
●子供の頃「トヨタ自動車工場」か「シキシマパン工場」へ社会見学に行った。
トヨタ自動車に社会見学に行って、お土産にプラモデルを貰ったな。
●阪神は巨人ほど嫌いではない。
確かに。
●「カール・名古屋コーチン味」「プリッツ・八丁味噌味」「おっとっと・みそ煮込みうどん味」を土産にしたことがある。
あるなぁ。何だかんだで1番ウケるし。
●「ポポポイのポイ お口へポイ、しろくろまっちゃあがりコーヒーゆずさくら」の青柳ういろうのCMソングが歌える。
コレ歌えない名古屋人はいないだろ。
ついでに「ボーンボーンボーンと時計がみっつ~♪」も歌える。基本。
※大須ういろ・ないろのCMソング
●鉛筆等がとてもとがっている様をトキントキンと表現する。
これ以外にどう表現すればいいんすか?
●「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
ところでこの3社は・・・もしかして名古屋が地元の会社なんですか?(苦笑)
●名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
むしろ「ビルディング」という表記に違和感すら感じる。
●車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
着いて来たと言うよりも、自分が率先して着いて行く方だ。
名古屋では赤信号に変わって2秒はそのまま交差点に突っ込んでいい事になっている。(をい)
●自転車のことを「ケッタ」という。
中学時代に必ず「英語で自転車は?」という質問に「ケッタマシーン」と答える
生徒がいるのは名古屋のお約束であろう。
ちなみに「自転車に乗る」は、名古屋では「ケッタ転がす」と言う。
●武豊と言えば「たけゆたか」ではなく「たけとよ」町のことである。
どっちでも有り得るなぁ。比率で言えば「たけとよ」と読む確立が高いか。
●ランドセル、制服などを松坂屋で買ってもらえないと、「うちって貧乏なのかな」と心配になる。
あー。コレは親世代くらいまではあるんじゃないのか?
松坂屋じゃなくても貧乏だとは思わないが、ユニーだとちょっと悲しかったりするな(笑)
せめて4M(松坂屋・三越・丸栄・名鉄←名古屋4大百貨店)で買って欲しいか。
今はJR高島屋もあるから「4M」じゃなくなったのか。そーか。
●自動車教習所のことを「車校」という。
ほえー?車校の事って他の地方は何て呼んでんだ???
車校じゃん。こんなの標準語だろ?え?違うの?