「竜とそばかすの姫」
細田守監督最新作。細田作品はその細部までとにかく映像の手が込んでるし、予告編観て「音楽ありき」な感じがしたので久し振りに奮発してIMAXで観たわよっ!
お前アニメにIMAX代金払う位なら「ブラック・ウィドウ」もIMAXで観たれや!ってツッコミ食らいそう…うん、自分もちょっと思ったわ^^;
あらすじ
高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すずは周囲に心を閉ざし、一人で曲を作ることだけが心のよりどころとなっていた。ある日、彼女は全世界で50億人以上が集うインターネット空間の仮想世界「U」と出会い、ベルというアバターで参加する。幼いころに母を亡くして以来、すずは歌うことができなくなっていたが、Uでは自然に歌うことができた。Uで自作の歌を披露し注目を浴びるベルの前に、ある時竜の姿をした謎の存在が現れる。(Yahoo!Movieから丸パク)
いやぁ~映画冒頭から魅せるねぇ~😊
て言うかさ、昔「サマー・ウォーズ」観た時にその映像美にゾワゾワしたけど、本当にアニメーションの映像技術の進化ってどこまでいくんだろう?
本作もセルアニメ系映像とフルCGアニメ系映像を上手い具合に織り交ぜてあってその融合技術も本当に日進月歩。着実に進化しててもう笑っちゃうレベル。
それから思った通り本作はミュージカル的要素が大きく、大事な展開で主人公・ベル(すず)の歌の歌詞がセリフの代わりを務めています。
本作の主人公の声を担当したのが中村佳穂さんというシンガーソングライターさんだそうですが…すいません全く存じ上げておりませんでした。いい声してますねー。
あと、竜の声を佐藤健君が演じてた事が凄く話題になってましたが、個人的にすずの親友「ヒロちゃん」の声を演じた幾田りらちゃんがとっても上手だと思いましたよ。
で、ネット上の仮想世界「U」の中でだけ自分の素を出して歌う事が出来るようになった「すず=ベル」は自分のライブを目茶苦茶にされた「竜」の事が気に掛かって竜が住んでいるとされている「お城」を探しに行く訳ですわ。
この段階で「あ、ベルって…なるほど、コレは【美女と野獣】リスペクト@細田版、という事か」と察しが付きました…が、そーすっと「しのぶ君」の存在浮きますがなw
最初キャラが出揃ったトコロで「安直なパターンだと竜はしのぶ君って事になるけど、でもそーすっと声が合わないから絶対におかしいよなぁ」とは思ったんだ。
だから自分が勝手に想像してた「竜のオリジン(実像)」は「①すずのお父さん」パターン、後は「②お母さんが助けた子供」が濃厚か?と正直思ってた。
まあ結果全然違うんだけどさー、この降って湧いたような展開は正直面食らったかも。ココまでハードモードの展開って必要~?って正直思ったんだけどな。
ただね、すずのお母さんが何故すずが泣いて止めるのも振り切って「今あの子を助けないと死んじゃう!」と言って見ず知らずの子供を助ける為に川に入っていったのか…多分すずは自分の制止を振り切ってまで他人の子供を助けるために入水して命を落とした母親の愛情を疑って心を閉ざしてしまったのではないかと推測する訳ですが、すず自身もまた竜と出会った事で竜の悲しそうな姿にただただ「助けてあげたい」という気持ちが湧き上がって来て無茶振り展開に突入する訳で…
自分が無茶振りしてみてようやくあの時の母親の気持ちとシンクロしたのではないかと。そう考えるとコレ位のハードモード展開もまあ必要だったのか?と。
…今フと思ったんだけど、どうしてお父さんともあんなギクシャクしてたんだろう?お父さんは関係なくね?(滝汗)
んーと、あとバラバラと思いついた事書き出すと…
・カミシンの「応援するって事はさ、もしかしてちょっとは俺の事が好きって事?」のネタが可愛い。すずに先ず振っておいて後に上手くネタ回収してるトコロが好きw
・すずが飼っている犬の足が1本不自由なのは何か特別な意図があるのか?
・そもそも「竜」は何故「U」の秩序を乱すような行動をしていたのか?虐待された鬱憤を晴らす為?
・すずは自らアンベールした後であの無茶振り大移動をする訳だけど、世界50億人のユーザーの前で顔出ししたのに東京まで行って誰も気付かないのか?
・そもそも竜の元に行く際に何故誰も同行しないのか?虐待するような大人と対峙しなければならないのにすず1人では余りにも危険過ぎないか?
・しのぶ君に手握られただけで学校LINEが爆発炎上騒ぎになってるのに、この後の展開的にすずはしのぶ君とどーすんだよ(そんなん知らねーよ、ってかw)
アレだなーもう1回劇場に観に行くか、それともDVD買うかー。
でもね、細田作品が段々ジブリ化(妙な啓蒙活動系)してるのがずっと気になってたんだけど、本作は個人的には受け入れ易い方かも。
細田守監督最新作。細田作品はその細部までとにかく映像の手が込んでるし、予告編観て「音楽ありき」な感じがしたので久し振りに奮発してIMAXで観たわよっ!
お前アニメにIMAX代金払う位なら「ブラック・ウィドウ」もIMAXで観たれや!ってツッコミ食らいそう…うん、自分もちょっと思ったわ^^;
あらすじ
高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すずは周囲に心を閉ざし、一人で曲を作ることだけが心のよりどころとなっていた。ある日、彼女は全世界で50億人以上が集うインターネット空間の仮想世界「U」と出会い、ベルというアバターで参加する。幼いころに母を亡くして以来、すずは歌うことができなくなっていたが、Uでは自然に歌うことができた。Uで自作の歌を披露し注目を浴びるベルの前に、ある時竜の姿をした謎の存在が現れる。(Yahoo!Movieから丸パク)
いやぁ~映画冒頭から魅せるねぇ~😊
て言うかさ、昔「サマー・ウォーズ」観た時にその映像美にゾワゾワしたけど、本当にアニメーションの映像技術の進化ってどこまでいくんだろう?
本作もセルアニメ系映像とフルCGアニメ系映像を上手い具合に織り交ぜてあってその融合技術も本当に日進月歩。着実に進化しててもう笑っちゃうレベル。
それから思った通り本作はミュージカル的要素が大きく、大事な展開で主人公・ベル(すず)の歌の歌詞がセリフの代わりを務めています。
本作の主人公の声を担当したのが中村佳穂さんというシンガーソングライターさんだそうですが…すいません全く存じ上げておりませんでした。いい声してますねー。
あと、竜の声を佐藤健君が演じてた事が凄く話題になってましたが、個人的にすずの親友「ヒロちゃん」の声を演じた幾田りらちゃんがとっても上手だと思いましたよ。
で、ネット上の仮想世界「U」の中でだけ自分の素を出して歌う事が出来るようになった「すず=ベル」は自分のライブを目茶苦茶にされた「竜」の事が気に掛かって竜が住んでいるとされている「お城」を探しに行く訳ですわ。
この段階で「あ、ベルって…なるほど、コレは【美女と野獣】リスペクト@細田版、という事か」と察しが付きました…が、そーすっと「しのぶ君」の存在浮きますがなw
最初キャラが出揃ったトコロで「安直なパターンだと竜はしのぶ君って事になるけど、でもそーすっと声が合わないから絶対におかしいよなぁ」とは思ったんだ。
だから自分が勝手に想像してた「竜のオリジン(実像)」は「①すずのお父さん」パターン、後は「②お母さんが助けた子供」が濃厚か?と正直思ってた。
まあ結果全然違うんだけどさー、この降って湧いたような展開は正直面食らったかも。ココまでハードモードの展開って必要~?って正直思ったんだけどな。
ただね、すずのお母さんが何故すずが泣いて止めるのも振り切って「今あの子を助けないと死んじゃう!」と言って見ず知らずの子供を助ける為に川に入っていったのか…多分すずは自分の制止を振り切ってまで他人の子供を助けるために入水して命を落とした母親の愛情を疑って心を閉ざしてしまったのではないかと推測する訳ですが、すず自身もまた竜と出会った事で竜の悲しそうな姿にただただ「助けてあげたい」という気持ちが湧き上がって来て無茶振り展開に突入する訳で…
自分が無茶振りしてみてようやくあの時の母親の気持ちとシンクロしたのではないかと。そう考えるとコレ位のハードモード展開もまあ必要だったのか?と。
…今フと思ったんだけど、どうしてお父さんともあんなギクシャクしてたんだろう?お父さんは関係なくね?(滝汗)
んーと、あとバラバラと思いついた事書き出すと…
・カミシンの「応援するって事はさ、もしかしてちょっとは俺の事が好きって事?」のネタが可愛い。すずに先ず振っておいて後に上手くネタ回収してるトコロが好きw
・すずが飼っている犬の足が1本不自由なのは何か特別な意図があるのか?
・そもそも「竜」は何故「U」の秩序を乱すような行動をしていたのか?虐待された鬱憤を晴らす為?
・すずは自らアンベールした後であの無茶振り大移動をする訳だけど、世界50億人のユーザーの前で顔出ししたのに東京まで行って誰も気付かないのか?
・そもそも竜の元に行く際に何故誰も同行しないのか?虐待するような大人と対峙しなければならないのにすず1人では余りにも危険過ぎないか?
・しのぶ君に手握られただけで学校LINEが爆発炎上騒ぎになってるのに、この後の展開的にすずはしのぶ君とどーすんだよ(そんなん知らねーよ、ってかw)
アレだなーもう1回劇場に観に行くか、それともDVD買うかー。
でもね、細田作品が段々ジブリ化(妙な啓蒙活動系)してるのがずっと気になってたんだけど、本作は個人的には受け入れ易い方かも。