事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

マシマさん、ありがとう。

2023-12-19 | 食・レシピ

そうか眞島さんが亡くなったのか。松山軒の店主ね。ビートルズ世代ど真ん中だからかマッシュルームカットだった。

松山の中学校(っていうか1校しかなかったけど)に勤務していた7年間、松山軒のラーメンをひたすら食べ続けた。特に「乳味噌(ちちみそ)ラーメン」ってタイトルは秀逸。

出前をとるとスタンプがひとつもらえるルール。12個(だったかな)たまると1回タダになる。

「じゃあマシマさん、おれは安いラーメンでスタンプ貯めて、ほいでタダになるのは冷やし中華(高いっす)でいい?」

「やめろよー」

そうなるよな。

松山には松山軒と四十番という高名なラーメン屋が両立。わたしが人事異動で行く時には

「松山って、どんな町なの?」

「まんじゅうがうまい」

「蕎麦もうまい」

「ラーメンもレベル高い」

要するに人事は食い物で決まったってこと。そして以降、松山軒の濃い味のラーメンをいただくことになる。

で、松山では、松山軒から出前をとる職場と、四十番から出前をとる職場がはっきりと決まっていたの。まあ、たまに変わったりするのが大笑いなんだけど、両方を受け入れるのは旧松山町役場でした。

わたしが松山中(あ、言っちゃった)を出るとき、スタンプは運悪くまだ2個しかたまっていなかった。

「うっわー。これ惜しかったな(笑)」職員室で。

「なに言ってんだ。タダでいい。食え」

ありがとうマシマさん。

松山軒が閉店してからはずいぶん経つ。画像は四十番。ピンぼけですみません。ここの親父さんも先日亡くなった。色々と考える。これだけは言っておく。松山町のラーメンは、レベル高いんだ

さわぐち篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.69 他己責任

2023-12-19 | 日記・エッセイ・コラム

Petula Clark Downtown. original version

Vol.68「ビート・イット!」はこちら

四十代の公務員男性。職場にいる50代の部下について相談です。

私は今年3月に課長に昇進しましたが、部下をうまく指導できなくて困っています。部下は過去に結婚して、お子さんもいますが、10年ほど前に離婚し、今は一人暮らしです。

仕事に対してはまじめで、仕事ぶりも申し分ありません。

ただ、自己管理ができておらず、肥満体形です。痩せるように運動をすすめるなど声かけを継続的にしています。しかし、半年たっても痩せる気配はありません。

また、部下の机の上や、周囲にも物があふれており、本人も仕事がやりにくそうです。整理を促しますが、それもうまくいっていません。残業もしがちです。職場でワーク・ライフ・バランスを推し進めようとするなか、部下はなかなか残業を減らしてくれません。

自己管理が苦手な部下をうまく管理、善導するにはどうすればいいですか。

【青森・F男】

このシリーズ、しばらくお休みしていました。だってろくな相談がないんですもの。言い方が不穏当だな。正確に言えば、盛大にツッコミをいれられるタイプのがなかったの。

その点、この相談はおみごとだ。

まずこれだけは言っておかなければならない。わたしは、あなたの下では働きたくない。自分の生活に立ち入ってくるような(体形まで管理しようというのですから)上司とは、同じオフィスにいるのも苦痛だと思う。善導?そんなことが課長の仕事なんですか。

ひょっとしたらあなたにとってこの部下は、自らの管理能力を示す絶好の対象だと考えているのかもしれない。年長の部下をいかに効率的にコントロールできるか、とか。

大きなお世話です。

そんな管理好きのあなたを、きっとまわりの人間はこう思っていますよ。

「なんともはや余裕のない人だな」

と。自分の考える“都合のいい”人間しか認められない人のことを、わたしは少なくともそう判断します。

本日の1曲はペトラ・クラークの「ダウンタウン」。まもなく「ラストナイト・イン・ソーホー」を特集するので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする