第45回「二人のプリンス」はこちら。
いよいよ、豊臣をどう潰すかの話になってくる。この時期、いちばん胃が痛かったのは調整役だった片桐且元だったに違いなく、そういえば「真田丸」では小林隆が絶妙に演じていたなと。彼のように、仕方なく豊臣から徳川に寝返る人間もいれば、逆のパターンだった石川数正(松重豊)のような人物もいる。で、この大河ではどちらも好人物として描かれている。
史実がどうだったかは別の次元の話で、確実なのはどう書いても「違うだろ!」と脚本家が批判されるのが大河ドラマの伝統だということだ。「どうする家康」も、瀬名(有村架純)を、平和を希求した人間だとしたことで古沢良太さんはそれはそれはもう批判された。
そんな事態を回避するためではなく、偉人伝を書くつもりはないとした脚本家もいる。亡くなった山田太一さんだ。
彼は「獅子の時代」を、これまでの大河とはまったく違うやり方でいいという条件で引き受けたらしい。なんか、わかりますね。敗者である会津藩士(菅原文太)と勝者である薩摩藩士(加藤剛)を対比して明治という世の中を描いて見せた。明治、という近代を描くことすら微妙だったころに。
山田さんは「ふぞろいの林檎たち」「岸辺のアルバム」で語られることが多いし、それはまっとうなことではあると思うけれども(わたしは狛江に住んでいたこともあって、岸辺のアルバムには思い入れがある)、学校を辞めていく学校事務職員をさりげなく描いた「教員室」や、わたしが最後まで戦中派である鶴田浩二への反発も捨てきれなかった「男たちの旅路」「シャツの店」、そして東京の暑さを活写した「沿線地図」を忘れて欲しくない。小説の「君を見上げて」もすばらしかったなあ。
第47回「乱世の亡霊」につづく。
と言っても、再放送で見たのですが。
「女の子の人生は24歳で終わり」(結婚相手で変わる)という時代、平凡な女性たちの生き方を何であんなおじさん(失礼…)が描けるのか、とても不思議でした。
あるとき機会があって、山田太一展に行ったことがあるのですが、直筆の原稿の文字が優しげで、本当に字は体を表すんだなと感じました。
小説も映画も脚本もみんなコピーの文化で、
それがいいんじゃんと思っていたの。
だから藤沢周平記念館にも(妻と娘は行っている
のに)行ってなかったんだけど……