昨日から、佐賀県華道連合会主催の諸流派合同 生け花展 が ゆめタウン佐賀の店内セントラルコートにて開催中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/50421f514141b628c9ede53b774e370d.jpg)
写真は、師匠の池坊「自由花」作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/8df37317498f5a8241b2b95139d9f69a.jpg)
きょう11時からは、県知事さんなど来賓3名による
「尊式に花を入れる」というイベントがあり、師匠が正装(留め袖姿)で、補助役を務められる ということで、私も拝見へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
写真は仏前の三具足(みつぐそく:左から花立て「尊式」、中央に香炉、右にろうそく立て)この仏具は、現・池坊から拝借したものだそうで、ろうそく立ては、亀の上に鶴が立っています)
「尊式」とは、上下が広く、中央がふくらんだ花器のことだそうです。中国では酒器だったものを日本では花器に使ったとのことです。
イベントでは、まず、生け花の歴史から説明いただきました。
生け花の始まりは、
仏前にお供えする仏華から始まったこと
聖徳太子が建立された六角堂(頂法寺)の北面に僧侶の住まい(僧坊)があり、その僧坊の初代住職は、退職後の小野妹子だったこと。そこは、池があったことから「池坊」と呼ばれ、その「池坊」の僧侶が、六角堂の仏前の花を供える担当だったこと。
そこから、生け花が発展していったこと
今は「花をいける」と言うが、昔は「花をさす」「花を入れる」と言ったとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
などを 興味深く聞かせていただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
花展は、月曜日まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/50421f514141b628c9ede53b774e370d.jpg)
写真は、師匠の池坊「自由花」作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/8df37317498f5a8241b2b95139d9f69a.jpg)
きょう11時からは、県知事さんなど来賓3名による
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
写真は仏前の三具足(みつぐそく:左から花立て「尊式」、中央に香炉、右にろうそく立て)この仏具は、現・池坊から拝借したものだそうで、ろうそく立ては、亀の上に鶴が立っています)
「尊式」とは、上下が広く、中央がふくらんだ花器のことだそうです。中国では酒器だったものを日本では花器に使ったとのことです。
イベントでは、まず、生け花の歴史から説明いただきました。
生け花の始まりは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
そこから、生け花が発展していったこと
今は「花をいける」と言うが、昔は「花をさす」「花を入れる」と言ったとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
などを 興味深く聞かせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
花展は、月曜日まで。