散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20181201ギャラリー巡り

2018年12月01日 16時31分00秒 | ART
本日は文学館→創→大丸→道銀駅前支店→赤れんがテラス→グランビスタ→大通→富士フイルム→オマージュ→三越→スカイホール→さいとう→ivory→ARTスペース201→SCARTS→道新の16か所。

■北海道文学館「大本靖の版画でたどる北海道四季の風景」。北海道各地の風景版画で、いわゆる美術展なみに版画が展示されていた。これが観覧無料なのだから、行ける人はすぐ行くべし。

「夕日の釧路」:大本の作品はどーんとど真ん中に山、といったものが思い浮かぶのだが、これはこまごまとした建物に夕焼けの赤がかかる小作品。
「新緑のペンケ沼」:緑の中、白く抜けている枯木と沼の水面が印象的。
「NOKKE」:手前にハマナスの花だろうか。真中に枯木が立ち、上に月が出ている様式美作品。

「雲の中」:手前から低い重層的な山が並び、雲の上に蝶が飛んでいる、幻想味もある作品。
「ISHIKARI」:抽象的な女性裸像が描かれている、珍しい作品。
「赤レンガの道庁」:1966年の作品だが、当時は屋根の上のドームが無かったのか。

小さな蔵書票コーナーもあり、これもいい感じだった。どうやら奥様らしき人がいらっしゃっており、スケッチ旅行に同行していたが、大本はチェックインもチェックアウトもできないので面倒を見ていたと、内情をバラしていた。また、各地の風景についても写真は撮らずにスケッチをしていたとのこと。興味深い話が沢山あるようなので、ぜひ学芸員さんが記録に残してほしいものだ。

 

中島公園内の池には氷が張り、売店も冬期休業に入ったようだ。

 

チカホの「SOUNKYO ICE FALL ART」はイベントがいろいろあるが、展示はそんなになかった。



■グランビスタギャラリー「雪虫舞うころ 雪華舞うころ(後期)」。
川口巧海「Mani-mani-C」、「同D」:モノタイプを始めたということだが、もちろん一原さんの事は念頭にあるのだろう。「D」の方は山脈に見えるような抽象版画であった。

■スカイホール「札幌大谷大学美術学科作品展「おおたにの今。」。
粟谷実来「ボタン 付け方→検索」:黒田清輝「針仕事」のパロディ写真作品。同じポーズでスマホに「ボタン 付け方」と入力して検索しているのだろう。タイトルの「検索」は正確には四角で囲まれ、ボタンをイメージしている字になっている。

街中で吹雪になり、ギャラリー巡り断念。



しかし、琴似に戻ると微妙に晴れてきた。どうもはっきりしない天気だ。


ついに黒豚に手を出した

2018年12月01日 11時40分13秒 | 食べ歩き
最近の土曜日はとんかつ屋さんに来ることが多い。普通のメニューが大勢を占めるのだが、わりとブランド豚のメニューを見かけることも多い。しかし、そんな中でも「黒豚」は特別っぽくて、無い店もあるし、置いてある店でも値段が一段と高い。

鹿児島に行ったときも黒豚の大物料理を食べてはおらず、どうにも手が伸びないでいたのだ。今日は大丸のとんかつ屋さん「T」に入り、なぜか迷わずに黒豚ロースカツ定食を注文。金銭感覚が壊れてきたかもしれない。

待つことしばし、到着した黒豚ロースかつ定食はこんな感じだ。



ご飯は麦飯と白米から麦飯を選択。味噌汁は小さめ豚汁。とんかつと豚汁で、豚がダブったじゃないかという話はあれども、脂分のおかげで最後まで熱々。なかなか美味かった。後はソースとあわせるすりごま、漬物。

ここでいつも思うのだが、すりごまは定食と一緒ではなく、最初に出してほしいと思う。だって、揚げたてのとんかつを目の前にして、そこからごまをすり始めるのかい? 最初にごまをすりつつ、とんかつを待つのが筋ではなかろうか。

さて、そのロースカツ、確か120gだったが、貧弱な感じはしない。


→こういう時は、切口を見せるのが正しいブロガーなのだろうか…

最初の一個は醤油で食べようと思ったが、卓上に醤油が無く、キャベツ用ドレッシングをかけるという間違いを犯す…。それはそれで食べてみたが、おお、やっぱり肉が美味いじゃないか!(←ブランドにやられている)。

その後、ソースや辛子で食べながら分析してみたのだが、肉の部分も味があるのだが、脂身の部分(全体の2割以上はあると思う)と一緒に食べた方が美味いのである。よって、カツ一切れを真中で噛み切るよりも、思い切って口に投入して食べるべきなのだ。

ということで、黒豚はなかなかの美味さだったのだが、比較のために札幌市内で他に食べられる店の黒豚も制覇するべきか否か。