散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

最後にバー 控え気味

2018年06月23日 21時43分16秒 | 飲み歩き・北海道内
焼肉を食べた後の締めは、もちろん小樽のバー「A」だ。

開店すぐに入ったので、一番客になってしまい、グレンリベット12年のソーダ割りでスタート。通しにチーズなどを頂く。



2杯目は恒例のシャンゼリゼ。



この辺で、常連らしき年配夫婦が2組登場。マスターとの話を聞いていると、マスターの車(カローラスプリンターSLらしい)のパッキンは部品が無く、もう自動車工場の手作りで作られているらしい。小樽の自動車工場の人たちが「任せとけ!」といろいろやってくれるらしい。

3杯目はカクテルブックを見せてもらっているうちに思い出したペロケ。この独特の味わいがいい(ペルノーとミント入り)。



次は女子2人組(私より20歳くらい上かなあ…)がやって来て、「バターせん、ね」と言っている。お、久しぶりに食べたくなったぞと思ったら、ちょうど出勤してきたママさんが一かけら渡してくれた。ああ、これこれ。無性に合うんだよね、せんべいとバター。



締めはカンパリを使ってもらおうと、オールドパルにする。



今日は昼から飲んでいないし、食事も先に取ったし、かなりコントロールして飲んでいるので、まだまともな状態である。ちょっとバス時間の調整をさせてもらってから、マスターとママに挨拶をして外に出る。おっと、小ぶりながら雨が降って来た。こういうこともあろうかと思って持って来た傘をさしてバス停に向かう。



20時13分のバスで札幌に向かう。今日はウトウトもせず、予定通りのバス停でしっかりと降りた。時間が早かったので、家に帰ってもう少しウイスキーを飲んでから就寝。

小樽で焼肉

2018年06月23日 18時05分48秒 | 食べ歩き
さて、今日の夕食はどうするかと思ったが、前回の小樽訪問で気になっていた店に行くことにした。焼肉・ホルモンの「S」、初訪問である。

先客が誰もいないなか、カウンター席に座り酎ハイレモンを注文。飲み物と焼肉のたれ、非常に火力の強い炭火がやって来た。



肉はホルモンとサガリを注文。先にキムチがやってきたので、これをつまみに肉を待つ。





というほど待ち時間もなく肉がやってきたので、早速焼いて行こう。



ホルモンは薄くて面積の広いタイプ。七輪の上で大きく広げ、こんがり焼き目がついたところを食べる。サガリは赤身のせいか火の通りが早い。いずれも甘くないタレのおかげで、すっと食べられる。それから火の加減のせいか、玉ねぎがいい状態に焼きあがるね。

第2シリーズは烏龍ハイを頼み、ウマイ(上ナンコツ)と豚精(肩ロース)を注文。あ、上ナンコツってこの歯ごたえばかりのタイプか…。



と思ったが、昔食べたものよりは柔らかく、それなりに味わいがある。豚精はオーソドックスな味。肉の皿につけタレが入っているので、それに絡ませて焼くと、豚肉の味わいが良く分かる。



やっと次の家族連れが来て、店にも動きが出てきたし、4人前食べればいい所かな? ところでこの店、年配の店主と若々しいバイト女子2名が初々しく働いていることを書いておきたい。だから何ということは全くないのだが。


20180623ギャラリー巡り

2018年06月23日 16時30分39秒 | ART
本日は近美→資料館→富士フイルム→三越→SONY→さいとう→スカイホール→DO-BOX→道新→大丸。ここで小樽に移動し、オーセントギャラリー→小樽芸術村→小樽美術館→小樽文学館→小樽市民ギャラリーの15か所。

■北海道立近代美術館「フランク・シャーマン・コレクション」。もう一度見ておきたくなった。



今日は一説には気温が29度まで上がるという話もあったのだが、全然そんな感じがしない。



■スカイホール「中谷武個展 折り紙に誘われて」。折り紙の折れ目や紙を切った所をモチーフにした絵画で、あまり見たことのない新鮮な印象。

■小樽芸術村「浮世絵展 第2期」。
落合芳幾「時世粧年中行事之内 競細腰雪柳風呂」:女風呂(当時は混浴か?)を描き、若い女性から年配の女性、三助も登場。一角では桶を振り上げての大げんかになっているという面白い作品。
葛飾北斎「浪千鳥」:北斎の春画があったが、眼の書きっぷりが魔夜峰央を思わせる。

春画以外は撮影可能なので、雰囲気だけでも少し。

 

 

今回は浮世絵展(500円)だけ見たが、第3期は久々に全ての展示会場を見ることにしようかな。

ところで、券の購入の仕方が分かりにくいようで、通常の入場券(詳しく分からず)を買っては、「それでは浮世絵展は見られないんです」と言われている人が、前回も含めて何人かいた。それだけ間違う人がいるということは、何らかの形で不親切な状態になっているのではなかろうか。



■市立小樽美術館「中村善策-画風の変遷」。
「マリア館のある風景」:多分、初めて見たのではなかろうか。色々質問しているオジサンがいたのだが、中村善策の作品は油彩以外も含めると350点ほど収蔵されているとのこと。なるべくこれまで展示していないものを、公開してほしいものだ。
「大沼と駒ヶ岳」:山肌の流れるような線がいいと思う。
「小樽の祝津港」:右から左に岬が伸びる図は、あまり中村善策には無いのではなかろうか。

■市立小樽美術館「小樽画壇の煌めき 描きつぐ伝統と発展」。2000年代の作品も1点あったが、概ね昭和に描かれた作品ばかりであった。
白江正夫「小樽港(赤い屋根)」:手前3分の1ほどを占める建物の赤い屋根が、スポーツカーを思わせるような格好の良さがある。
小川清「小樽風景」:昭和63年の作品で、そろそろ滅びへと向かう小樽の巨大な建物群が見て取れる。
小川清「坂の上の建物」:岸田劉生の「道路と土手と塀」の角度を思わせる、小樽の急坂が描かれている。



■市立小樽文学館「亀井秀雄の仕事とこれからの文学館」。
「御訴訟申上候」:亀井の生家にあった訴状や古文書を読み解いた本。



「亀井家に伝わっていた剣術の巻物」:江戸時代のもので、剣術の構え・型に名前がついているようだ。

 

亀井がおおば比呂司を訪ね「弟子になれないか」と言ったところ、おおばは亀井が大学生であることを知り「そりゃあ、もったいない」と断ったエピソードなど、興味深い話がいろいろと紹介されていた。

 

小樽文学館の図書コーナーは改修中のため、古本の閲覧はできない状態になっていた。コーヒーは飲めたので、ちょっと休憩してから、小樽の街に繰り出した。

閉店251

2018年06月23日 16時08分42秒 | 写真館

前回、小樽に来た時には店主体調不良による休業のお知らせが貼ってあったのだが、今回はとうとう破産の告示書が貼ってあった。もちろん「ニュー」のついていない方の店は営業中だと思うが、私はこの店舗にしか行ったことが無いため、感慨深いものがある。

あっさり過ぎ

2018年06月23日 11時52分28秒 | 食べ歩き
正午の少し前に腹が減ってきて、昼食へ。何となく中華気分になっていて、頭の中でいろいろ検討した結果、大通近くの「S」へ。

店頭のランチメニューを眺める。今日は夕食が早めになるだろうからあまり重厚なのは避けて、となると鶏スープ麺だな。



ということで店に入り注文。ランチタイムには小ライスをつけられるということだったが、やめておく。あまり待たずに鶏スープ麺が到着。むむっ、相当お上品な感じだな。



早速食べて見ると、麺のゆで加減良く、スープはあっさり塩味ながら悪くない感じ。野菜は歯ごたえを残した状態で入っており、チャーシューの代わりには、これまた上品な蒸し鶏が入っている。

美味いかどうか聞かれるともちろん美味いということになるのだが、最初に私が求めていた中華料理がこれだっただろうか? といって重厚な定食という気分でもなかったしなあ…。ま、これはこれで、夕食がはかどるだろう。

事後の一杯

2018年06月21日 22時08分30秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
懇親会を終えて、何だか飲み足りないような気がして来た(←いつもの錯覚)。バー「N」に立ち寄ると、幸い混雑は無し。とりあえず、カリラ12年ソーダ割りに樽熟カリラをフロートしたものを飲む。



実は相当酔っぱらっていて、次に飲めそうなものが思いつかない(吐きそうという訳でもないが、飽和している)。珍しく1杯で帰ることになるというふがいなさよ。

アイヌ料理

2018年06月21日 21時15分17秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
北海道にいながら、アイヌ料理というものを食べたことは無い。また、料理に関する知識もない。今回「UH」という店に行くことになったので、店の情報を見るとアイヌ料理の名前も書いてあったが、全くイメージがわかないため美味しそうな気もしない。

これならフランス、中国はもとより、イタリア、ドイツ、スペイン、韓国、さらにはブラジル料理の方が知識があるくらいだ。ということで、メンバーが店を探してくれたのだが、アイヌ料理を食べてみようという懇親会が開催された。

飲み物は普通にビールでスタートし、通しは鮭切込み(ニシン切込みと同じ感じ)とわさび漬けでスタート。



次がいわゆるアイヌ料理らしい、「アイヌ食プレート」。チタタプ、チポロシトにアイヌのお酒「カムイトノト」だそうだ。チタタプはいわゆる鮭のなめろうのようなもの(味付は薄目)。チポロシトがいももちにイクラを乗せたような方で、こちらの味付けが大変気に入った。酒は日本酒というか、どぶろくの薄目の感じといったら良いだろうか。



次が大物、鹿の熟成肉の炙り焼と行者にんにく入りフランクである。鹿は見た通りの塩焼きだけの感じだが、肉っぽさもあるし、脂身のところも美味い。フランクの方は、行者にんにくはそんなに強くなかったかな。ここだけ飲み物をハイボールから赤ワインに変えて見る。



そして、これは私でも分かる。鮭のルイベだ。最近は鮭もサーモンなんて言って、生食の方が普通になって来たから、久しぶりの新鮮な味だ。



そして鵡川産のししゃもを使ったという天ぷら。オスメス1匹づつだったように思うが、まあ、これはししゃもだよね。



締めは鮭ご飯とオハウという汁物のセット。オハウはあっさりした三平汁という感じか。



ということで、違和感全くなく、美味いものとして食べることができたが、北海道の人間にとっては普通に食べているものも当然多く、特筆すべきところが無いといういい方もあるだろう。やっぱり道外からの観光客に、食べてもらうべきなのだろうか。

事前に一杯

2018年06月21日 18時32分20秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
今日は懇親会前にちょっとだけということで「n」に立ち寄る。1杯目はスッキリとジンソニック。

 

6月の札幌は低温の日が続いたが、今日はちょうど良い気温。バーの窓が開いているのも、悪くない感じだ。

2杯目はマルガリータ。前日の仲間内でのギムレット議論から、「少し甘めに作ってみました」とのこと。私も酸味一辺倒は辛いと思っていたので、少し甘い味が欲しい気分にピタリとあった。



あまり酔っぱらいすぎないように、懇親会に向かいますか。と思って外に出たら突然の雨。傘はもっていたものの、札幌らしくない天気だ。


いつもの店

2018年06月20日 19時14分33秒 | 飲み歩き・琴似界隈
明日は他の人と飲まざるを得ないので、精神安定のため、二十四軒の居酒屋「F」へ。いつものごとく酎ハイでスタート。通しはネバネバ豆腐とでも言おうか。それから珍しく、紫キャベツの酢漬けなどを頼んでみる。



後は焼き物だね。今日は鶏小肉があったので、早速注文。



鶏軟骨の歯ごたえを楽しむ。



最後のタレ味だが、今日は豚ではなくてつくねにしよう。



ふう、気持ちが落ち着いた。のは良いが、ヤングジャンプの「銀河英雄伝説」の連載はいつ再開されるのだ! それを楽しみに来ているところもあるのに、休載続きではないか。

小豆

2018年06月19日 19時46分47秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日は天気もスッキリとよく、仕事終わりにすすきのに向かう。



いつもの流れで、バー「N」へ。1杯目はこれまたいつもと同じ感じのアクアビットモスコミュールでスタート。



2杯目はラム+カンパリ+小豆リキュールのカクテル。小豆の味が強く、思った以上に和風シフトしたカクテルになった。これはこれで、面白い味だ。



3杯目はシャンパンを飲んでいる人がいたので、便乗してずいぶん久しぶりになるフレンチ68(カルヴァドス)。味にふくらみのある良いカクテルなのだが、それなりにアルコール量は多い。



まあ、これくらいにしておくか。外に出るとこの時間でもまだ明るい。少し歩いて帰ることにしよう。


20180618最近読んだ本

2018年06月18日 23時36分51秒 | 読書
■「古本屋台」Q.B.B.
再読。

■「ミステリー・アリーナ」深水黎一郎
殺人事件の謎を解く趣向のテレビ番組。今回はミステリマニアが集まり、次々にそれらしい解答が飛び出すが、正解者はでるのか? いかにも作り事めいているが、推理小説の遊びの部分として、かなり楽しめた。

■「こだま酒場紀行」大竹聡
東海道新幹線こだまの停車駅で飲むという旅。私が行ったことがある店は7軒も登場していた。

■「過ぎ去りにし王国の城」宮部みゆき
子どもも大人も読める本。

以下、図書館の3冊。
■「小さな駅の小さな旅案内」夏目雄平

■「そうだ、京都に住もう」永江朗

■「夫婦で行く、旅の食日記」清水義範
酒と食べるものと両方に興味のあるお二人。写真を取らずに(好きではないらしい)、奥様の記憶から味を再現する。

いろいろと振られる

2018年06月17日 13時36分36秒 | 食べ歩き
本日はまず散髪に行こうと思ったら、床屋さんが本日臨時休業になっていた。別のところも近くにあるが、一から髪形を説明するのが面倒だ。来週に繰り延べるすることにして、次は図書館へ。



し、しかし西区民センターの図書室は蔵書一斉点検のため休室中だった。またも振られて、ま、時間がちょっと早いけど昼食にでもするか。ということで、琴似の洋食店「OC」へ。小柱ときのこのターメリックピラフを注文し、まずサラダから。



あまり待たずにピラフがやって来た。



バターの味がほんのり、小柱にキノコ(エリンギ、シイタケ、しめじ)がたっぷり入っている。辛さも食欲をそそるくらいのちょうど良いものだったので、どんどん食べられる。ちょっと味が単調に感じられたところで、さらに左端に乗っているピクルスで変化をつける。

そして食後にグレープフルーツジュース。



ランチは基本が6種類なのだが、朝、卵を食べたのでオムライス(2種)を避け、パスタ単独では何となく食事という気がしないし、ドリアの類はちょっと暑苦しいし、となると消去法的にピラフになってしまった。

限定ランチも4種類あるのだが、これは時にビックリするくらいのボリュームだしなあ。ちょっと時間が早かったので、そこまで食べる自信が無かったところもあった。



この後、山の手図書館に立ち寄ってから、特にそれ以上することも無く帰宅。

20180616ギャラリー巡り

2018年06月16日 16時17分34秒 | ART
本日は市民→三越→SONY→スカイホール→さいとう→ivory→らいらっく→富士フイルム→チカホ→大丸→ミヤシタ→レタラの12か所。

■札幌市民ギャラリー「第73回全道展」。全体的にあまりピンと来なかった。
森弘志「あたま」:今年のテーマは魚の頭。多分、サンマ、タイ、いわし、鯖などごく一般的な魚の頭部を描いている。
田崎謙一「fatal movement」:内臓的なものが描かれ、そこに信号が走ったかのような線。発作の瞬間というイメージか。
杉吉篤「図書館」:描かれている人物は、顔のない司書だろうか。心象風景に近い現実感の無さがいい。
松浦進「recurring again and again」:ポップな感じの版画が少ないため、この作品に目が行ってしまう。

■スカイホール「第19回グループ環展」。
合田典史「雨の港町」:端正な街並みが描かれた作品。ひたすらリアルを目指した描写でもなく、気持ちよく見ることができる。

街中は北海道神宮例祭のため、駅前通りの大通以南と南1条通り付近が歩行者天国となっていた。但し、信号が点灯していたり、車の抜け道を作っていたりするので、車道を歩いていいのかどうかが、かなり分かりにくい。





市電ができて以来、なかなかこんなところも入れないしね。



市電の西4丁目駅横で架線を見上げる。

 

南1条通りを西方面に向かって撮影。この白い枠には後で儀式用の幕がかけられていた。



■札幌駅前通地下歩行空間「つながろう2018 TIME AXIS」。展示日時に入っていたが、作品名などの表示は壁に貼ってなく、まだ床置きの状態だった。また、調整中の作品もあり、どうもこういうのを私は好まない。この日は展示調整中ならば、素直に会期を明日からとすれば良いではないか。



谷口大「視点との対話」。



志摩利希「時の岸辺」。



西本久子「ふわぁー」。



八子直子「ぼくの舟」。



武藏未知「たね」。



Kit_A「渦」。



調整中のため作者名、作品名不明。筒状の部分の内部が回転し、影絵のようなものが見える作品。



菱野文彦「刻一刻」。



中島義博「悠久」。



藤本和彦「現象界-廻-」。



上嶋秀俊「ともしび」。



佐藤一明「石炭ストーブ」。いつも素敵なシリーズだ。



梅田力「無題」。



戸山麻子「夏の惑星」。



畑江俊明「不機嫌な時間に...」。



今年は展示スペースと歩行空間の間を薄い白布で区切ってあるのが例年と違っていた。

■ギャラリーレタラ「高橋俊司展 Stapler work 2018-1-RS」。過去の展覧会では色彩の異なる写真を連続的に張り付け、鳥を思わせる形と文様を作っていたが、今回はほぼ濃紺一色を使っている。ステープラーで貼り付けていくうちに、自然に発生するズレからウェーブができてしまうとのこと。平面でなるべくずれが無いように作った作品は、ほぼ平面のまま完成するようだ。ウェーブ部分に光が反射し、皮のようにも金属のように見えるところも面白い作品。まだ、作品制作継続中なので、今後の成長も楽しみかと。

この後、地下鉄西28丁目駅に向かおうとしたが、北海道神宮例祭の行列に阻まれてしばし待つ。年に一度のお祭りだしと最初は思っていたが、それが段々いらだちに変わる頃、道を渡ることができた。


行ってみたかった

2018年06月16日 13時41分40秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
オープン前の看板が出ていたときから気になっていた、南一条通の立ち飲み店「H」に行ってきた。なぜ気になっていたかというと、もともと新橋に本店があり、私も立ち飲み初心者時代から、何回か行ったことがあるからなのだ。

大通公園のベンチで13時の開店を待ち(←アル中?)、開店少しすぎに店へ。案の定、一番客になってしまい、まずは串揚げのセットをグレープフルーツサワーで注文。喉をうるおして、串揚げの到着を待つ。



ほどなく串揚げが到着する。左から鶏胸肉(多分)、玉ねぎ、さつま揚げ、ウインナー、豚の5品である。さつま揚げは串揚げじゃないではないかと思いつつ、ソースに付けて食べる。



ふむ、新橋店と多分同じ味だろう。食べたことのない人のために書いておくが、ソースは比較的あっさりしているので、串揚げ全体を浸すくらいでも大丈夫である。変に中途半端につけると、後からソースを足したくなると思うが、もちろん二度漬けは禁止であるし、ソースをすくってかけるためのキャベツもない。

瀬戸内レモネードサワーとたこぶつを注文。ここで店長に話しかけられる。感じのいい人だったが、できれば注文の時以外は放置してもらった方が気楽なので、この辺は微妙かも。もう少し他に客がいればなあ…。



たこぶつはもう少し量が欲しい所だったが、いや一人にはむしろ適量か。続いて鉄板ホルモンミックスを注文。今日は昼食を兼ねていることもあり、しっかり食べたいのだ。



ホルモンは確かにいろいろな部位が入っており、ニンニクの効いたタレだろうか、なかなか濃厚味で美味い。ここで飲み物に「お得になっています」とお勧めのあった、北の誉鰊御殿を注文。食べ物もあと一つ、そうだ、コロッケだな。





酒はなかなか旨みといい香りのする飲みやすい感じ。コロッケは小さめだが、外パリッと、中はかなり柔らかい感じに仕上がっている。これで腹一杯、少し酔っぱらった感じになった。

実はこの店、16時~18時がサービスタイムで飲み物が安くなるのである。つまり13時台の今は、サービスタイムではないのである…。この時間に店が開くのは土曜日だけなのだが、この客入りを見て、早い時間帯もサービスタイムにしてほしいものである。私の帰りがけになって、やっと次の客(何をしている人なのかとても分かりにくい女性)が来たのであった。