魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

学名と英名のはなし

2024年02月14日 16時16分24秒 | 魚類とインターネット
 
魚には学名というのがあり、万国で使える(万国共通とはいえないが)唯一の学術的な名称であり、確実に覚えて起きたいものである。その学名は基本的にはラテン語であり、当然ながら日本語ではない。同じく外国語の魚の名称に英名というのがあるが、これはラテン語よりはまだ馴染みのある英語であるため、これを使っている方も多いであろう。しかし、英名には落とし穴が存在する。
 
まず、学名は属学名+種小名で表すのが原則であり、これをコンビネーションというが、同じコンビネーションはありえない。例えばマダイであれば学名はPagrus majorというが、このコンビネーションは他の動物の学名としては使えない。属が変更になると当然ながらこのコンビネーションも変化するが、それにより従来から全く同じコンビネーションが存在するために種小名が変わったものもいる。一方で英名は同じ英名を複数の魚種に使ってはいけない、というルールはない。何故かというと、英名は学術的な名称とはなり得ないからである。だから複数の種に同じ英名をつけていても何ら問題はない。
 
「元祖プレコ」ことHypostomus plecostomus。本種の種小名からこの仲間は「プレコ」と呼ばれる
 
しかしながら今回はこれが大きな問題となった。最近になって幾つかのサイトやTwitter(x)のアカウントで、「プレコが陸を歩く」という動画を公開していた。しかし、その動画で陸を歩いていたのは、プレコストムスではなく、カッリクテュス科の魚であった。カッリクテュス科はロリカリア科のプレコストムスとよく似ているが、長い髭をもち、プレコストムスの特徴である「サッカーマウス」になっていない。なんか千葉県浦安市にいるアレみたいな名前だがなんてことはない、吸盤の口という意味だ。ロリカリア科の魚はこの吸盤のような口で水槽壁面や流木に吸い付く。この仲間の小型種オトシンクルスは水草水槽のクリーナーとして入れられるほど、藻類食に特化している。
一方カッリクテュス科の魚は、鱗がびっしりと目立つ以外は普通の小型ナマズである。たいそうな名前ではあるが、アクアリストにお馴染みのコリュドラスの仲間、といえばわかりやすいかもしれない。ではどうして問題が起こってしまったのか。
 
この2つのグループにはある共通の特徴がある。それはどちらもarmored catfishという英語名で呼ばれている点である。実際にもともとの動画では英名しか紹介しておらず、その英名をGoogleってみると、強調スニペットが「ロリカリア科」を案内していることから、混乱を招くことになったようだ。イギリスのどっかの島にお住まいのトップハムハット卿ならGoogleに対し「お前は混乱と遅れを招いた!」とブチ切れているはずだ。今の時代、英名だけでは通じないなら、学名も紹介する必要がある。もっとも、カッリクテュス科もロリカリア科も南米の淡水魚。そんな魚の学名を正確に記述できるかは、また別の話になってしまうのだが。なお椎名さんはじつはカッリクチュス科(コリュドラス属含め)いい画像は持っていない。写真はすべてロリカリア科の魚となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサン呼称問題

2024年01月18日 08時57分27秒 | 魚類とインターネット

今日2発めは軽~くいきます。

さて、この間は新年早々、激しい意見のやり取りがあった。魚関係の某サイトで、ウミヒゴイ属の魚について「オジサン」としてひとまとめにされていた。それについてコメントしたら、サイト運営者の某氏とかなり激しい意見のやりとりとなった。

某氏は「魚類学者ではなく、一般向けのページです」と、言っているが、一般向けならなおさら標準和名を掲載するべきなのではなかろうか。地方名を大事にしたいということもわかるのだが、ある魚の種の標準和名と同じ名前を別の種の魚の地方名や俗名にすると明らかに混乱してしまう。ドンコの刺身という料理もあるが、この場合「ドンコ」とは地方名を指すもので、種の標準和名「ドンコ」で刺身をつくるとえらいことになるだろう。つまり、病気になったり、場合によっては命を落としかねない。そもそも、一般人も、魚類学者も、だれもかれもが使える普遍的で安定した名称として標準和名があるのに、わざわざ混乱を招く必要もないと思うのだが。とくに某氏のサイトは影響力が非常に強いので、なおさらである。

さて、みなさんはどう思われますか?この「魚のぶろぐ」は誰でもコメントを残すことができるようにしてありますので、コメントご自由にどうぞ。写真は三重県尾鷲の定置網に入網したオジサン。オジサンはなぜかめったに定置網に入らない。定置網に入網した個体を見たのは、この尾鷲の個体が今のところ最初で最後である。このほかオキナヒメジやタカサゴヒメジの幼魚、ヒメジの成魚も網に入っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶろぐとSNSの違い

2024年01月08日 16時19分32秒 | 魚類とインターネット
 
私はこの「魚のぶろぐ」というウェブログを長らくやってきている(当時は別の名称だった、写真は2011年当時のスクリーンショット、インターネットアーカイブより)。最近は朝起きてからぶろぐを書くことが日課となっている。ただ最近は仕事が忙しくぶろぐをじっくりと書くことができないのであるが。実はこのぶろぐ記事も、仕事場で暇を見つけて書いているのが現状なのだ。まあ、大きいものを購入したので。でも、それも大事な投資である。
さて、最近はウェブログもだいぶ減ってきた気がする。たんにぶろぐブームが過ぎ去ったというよりは、ウェブログサービスの終了であったり、SNSのような新しいサービスがでてきてそちらに移ったり、あるいはアフィリエイト(小銭稼ぎ)のためにウェブログサービスを利用するのではなく、wordpressを使ってイチから立ち上げる人が多くなっているのかもしれない。現在だとFacebookやInstagram、Twitter(xと改名)、などなど様々なSNSがあり情報の発信もSNSが主流となっている昨今ではあるが、「旧発信源」と言うべきぶろぐをやり続ける意義というものを今回は考えてみたい。
 
 
Twitter(現・X)にしろ、 Facebookにしろ、こういうSNSも過去の検索というのはできなくは無いのだが、結局ネタの「賞味期限」というのは短い。一方でぶろぐは、後々までみてもらえるという違いがある(サービスが終了しない限りは)。この「魚のぶろぐ」も、最近もっとも多く見てもらっている記事は2010年に書いた「キジハタとオオモンハタ」という記事である。このぶろぐでは魚の見分け方など、お役立ち系のコンテンツもある。こういうのは色あせることなく、今もなお多くの人に見てもらえている。本当にありがたいことである。
 
 
SNSは情報ソースとしては口に値すると思っている。まるで人が口を動かして喋るように、様々な情報を伝達する。一方でぶろぐは本だと思う。最初のうちはなかなか見られないが、やがて多くの人に見られることになる。爆発的なヒットを目指すインフルエンサーならばSNSでもよいのかもしれないが、それが持続しないのでは意味がない。ウェブログについては爆発的に見てもらえるということはほぼないだろうが、ずっと残るというのがメリットであり、デメリットである。私のぶろぐの古い記事など見ていられない。
 
さらに最近ウェブログサービスが提供するものからwordpressぶろぐに移っていったという話をしたのだが、このwordpressぶろぐというのは全てでは無いにしてもアフィリエイトで稼ぐようなタイプのウェブログであり、資金を得るためのプロがやっているようなものである。勿論、資金を得ること自体は悪いものでは無いのだが、この魚のぶろぐで何度も書いてきたように、そのようなウェブログについては失礼ながら品質が低いものも多すぎィ!なのである。一方でウェブログサービスにより提供されるぶろぐはカネを得るためでなく、自己満足の極みで書きたいものを書くだけなので、酷いものは少ない、と思いたい。
 
というわけで、今後も「魚のぶろぐ」を通して魚を中心とした生物と椎名さんワールドを楽しんでいただければ幸いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育サイトについて

2023年12月11日 13時38分44秒 | 魚類とインターネット

さて、2023年12月11日である。この日は以前つとめていた会社を一方的に解雇されて3年となる。この会社をやめさせられただけでなく、3年間魚のサイトを作ってはならないという、法外な条件まで突きつけられたのだが、とりあえず解禁。ただしばらくは魚飼育サイトを立ち上げるヒマは無さそうだ。
最近はwordpressにより、誰もがサイトを作り運営することができるようになった。アクアリスト向けの情報サイトもさまざまなものが作られている。しかしその中には情報の信頼性に疑問符がつくものが非常に多い。
YMYL、つまり健康(医療情報をふくむ)や、ギャンブル、投資をはじめとした金融など、人生を直接的に左右する事柄についてはGoogleはしっかりチェックしているはず(DeNAパレットの問題があってから特に)。しかしアクアリウムは一般的にはYMYLとは関係ないとされている。とは言っても、アクアリウムはその飼育している生物の一生を背負っている。したがってこれも本来はYMYLにカテゴライズされるべきなのである。もっとも、これはアクアリウムだけでなく、犬猫だとか、小型哺乳類、爬虫類、鳥、両生類、昆虫などにも当てはまるものだが。

サンゴの飼育には専門的な知識が必要

しかし、最近は「小銭稼ぎ」のためだけにwordpressを使って、飼育していない生物の飼育情報サイトを作っているような輩もいる。そしてこのようなサイトの情報を信用するということほ生物をすぐに殺す危険が高い。さらに「死んだらまた買えばいいや」と、なにも考慮せずあたらしく生き物をまた買うという、消費的な飼育につながってしまう危険性もある。

インターネット黎明期から成長期までは、個人のアクアリストがウェブサイトを作っていた。そしてそのサイトには広告がほぼないか、あったとしてもサイトのサービスがつけているもの、無料でサイトを作れますがその代わり広告をつけてその広告費用分を使用料の代わりに徴収しますよー、というのが多かった。
しかしインターネット成熟期ともいえる現在はそのようなサイトはほとんどなくなり、ほぼ広告収入目当てのサイトばかりになってしまった。もちろんこれには2019年4月1日のYahoo!ジオシティーズのサービス終了など、外的要因もなくはないのだが。逆に考えると、広告収入目当てのサイトばかりで従来のようなサービスは利用者が減り廃れる一方だったのかも知れない。それもまた悲しい話ではある。
これからはインターネット衰退期になる、というわけではないだろうが、正確な飼育情報はインターネットで得ることが困難な時代になってしまった。ということで、インターネットにある飼育サイトが「本物か」、あるいは「偽物か」を見分けるコツを紹介したい。


●魚の画像

無断転載されまくったハゼ科のツムギハゼ

魚の画像については少し前にこのぶろぐでも取り上げてきたテーマである。まず魚の飼育法を紹介する記事に、写真の出典が表記されているのは「その魚を飼育していないのに記事を書いている」という可能性が高い。言い訳として、いい画像がなかったから〜というのはよくある話なのかもしれないが、平成ならともかく、令和の今、デジタルカメラやスマートフォンを持っていない人は少ないだろう。そしてペットならばスマフォにはその生物の写真が溢れてもおかしくないだろう。したがって出典のある画像がほとんど、であるならばその種類を飼育しているわけではない、ということになる。
魚画像の出典がなくても、大手ペットショップのチャームの写真はほぼフリー素材のように使われており、見破るのは難しくはなさそうである。また海水魚やサンゴであればアクアギフトという店の写真も使用されていることが多い。これらのほか、インスタグラムのリンクばかりというサイトも注意が必要。これについては以前も書いた。

●解説

ミスジリュウキュウスズメダイ。この属の魚はいずれも海水魚店で見られるが種により性格は大きく異なる

解説は飼育していないのに飼育情報を書いているサイトでは上手く書きようがないので、当然ながら、どこからかのサイトからパクることになる。そのため、どこかでみた文章を少し変えたような飼育情報ばかりになってしまう。複数種の魚についてほとんど同じ内容で、種名だけ変えたような解説文を掲載しているサイトもある。また、特に以下のワードに気をつけるべきであろう。他にも色々ある。

塩分濃度…塩分は塩の濃度という意味であり誤用である。また、比重との混同による誤用も多く見受けられる。

別名…とくにアクアリストには横文字を好んで使う傾向がある。そのため、日本に住む種でも横文字が多く使用されている。例として、オーネイトエンゼル(フカミヤッコ)、スカンクシュリンプ(アカシマシラヒゲエビ)など。これら括弧内の標準和名は別名として扱われることもアクアリストの飼育サイトでは多いが、標準和名が概ね「正しい名前」として使われる事が多い昨今、横文字名前のほうが別名とされるべきであろう。

リュウキュウスズメダイ…ミスジリュウキュウスズメダイ属のうち、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、ヨスジリュウキュウスズメダイの3種をまとめたもの。この3種は飼い方が同じ、と紹介されているサイトも多いが、性格などにやや違いがある。


●AIを使ったサイト
近年はAIがブームとなっており、ほぼすべての経済活動にAIとのお付き合いは不可避となりつつある。しかしながらこのAIによる経済活動に歯止めが利かないことが危惧されるようになり、最近になって「岸田総理フェイク動画」などの登場もあり、AIを使った創作活動にある程度の規制をもとめる声も上がるなどしている。

そして、アクアリウム(というか、ペット系)にもAIを使用したサイトが登場した。とあるサイトでは、文面からも簡単にわかるようにほぼすべてがAIでできているサイトである。また、筆者とされている人物の顔も、またAIによるものである。それでもまだ中身がしっかりしているならば問題はないのだが、肉食魚のスネークヘッドやシルバーアロワナが、植物質の餌を好んで食べる、とか、滅茶苦茶なものばかり。広告は一見ないように見えるが、ペット関係の資格へのリンクが巧妙に隠されたものになっていて、いわゆる「ステマ」である。
ただ、魚や生き物の写真はAIでは作れなかったらしく、どこかのサイトから拾ってきて「画像の出典」と言ってそのサイトへのリンクを貼り付けただけというどうしようもないシロモノである。しかしこれを逆に考えると、まだしばらくはAIは本物に勝つことはできないということでもある。AIの画像は幸いにも、まだどこか欠点を残している。文章もめちゃくちゃであり、まだまだヒトの力の方がAIを上回るものだと考えられる。


●持続可能な飼育サイトとは

昨今はその経済活動の持続可能性が大きなテーマとなっている。この「アクアリウム飼育方法サイト」について持続可能なものかどうかは、ズバリ「その情報は正しいか」ということにある。つまり飼いたい魚がいる→飼育方法サイトの情報を参考にして飼育するが、結局うまくいかなかず死んでしまった→また購入する→また死なせてしまう...というサイクルを繰り返すようでは、ただの消費飼育であり、需要により発生する度を過ぎた捕獲などにつながる危険性があるし、間違った情報が流布されるのはよくない。したがって、生物飼育情報はしっかりした方法で手に入れなければならない。それはペットショップや実際に飼育している人とのお付き合いになってくる。昔はペットショップで、あるいはオフ会で、いまではSNSなどでのお付き合いが中心となっているが、そのほうが飼育サイトよりも多くの情報を得ることができる。特に両・爬虫類は飼育情報サイト検索してもろくに正しい情報を得ることができず難儀するが、Facebookのコミュニティなどではまだ正しい情報を得ることができるだろう。もちろん雑誌など「旧媒体」の復活もあり得るだろう。

私としてはもし飼育サイトをつくるのであれば、情報の選定、サイトの構築と構成、カテゴリの作成などイチからやり直したいと思う。しっかりしたサイトが一つできれば、ほかの飼育方法サイトを駆逐でき、多くのアクアリストが納得するような、充実した中身のサイトをつくることができるのではないかと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出典ばかりの魚図鑑サイトってどうよ。

2023年11月12日 16時35分59秒 | 魚類とインターネット
いやー、寒いです。今朝は6℃だってさー。
 
 
さて、最近の図鑑サイトを見ていると、写真など画像の出典が書かれているサイトが多い。もちろん、この出典こそ、引用を満たすのに必須の条件ではあるが、逆に画像の全てに出典があると、萎えてしまうのもまた事実である。魚図鑑サイトの問題を散々のべてきたものであるが、よく考えると魚サイトの写真やイラストなどの画像についてはこれまでほとんど述べてこなかった気がする。ということで、今回は魚図鑑サイトの画像について。長くなるので、全部を一日で見ない方がいいと思うんだ。なおいつものように、写真と本文にはほとんど関係がない。
 
●魚図鑑サイトの目的
 
 
魚図鑑サイトの画像についてはいくつかのパターンがある。「市場魚介類図鑑」や、「宇和海の魚図鑑」などのように自分の写真だけでつくるサイト、「某魚図鑑」や、比「fishbase」のように多数の画像投稿者からの画像を借りてつくるサイト、そして引用した画像を中心につくる有象無象の図鑑サイトである。
 
これらの3つのサイトは目的がだいぶことなる。市場魚介類図鑑のサイトは広告もついているが多くの人の知的好奇心を満たしてくれる。宇和海の魚図鑑サイトも同様である。某魚図鑑については広告もついていて、知的好奇心を満たしてくれるということもあるのだが、某フォーラムというコミュニティから発展したサイトであり、魚好きの交流の場としても機能していた(過去形)。一方でfishbaseはやや異なり、専門のプロジェクトからのデータベースであり、協力者も市民よりはアカデミー系に偏っているように見える。ただしその分信頼性は向上する。
 
そして最後が問題である。多くの場合、有象無象の魚図鑑サイトは大体が広告を掲載して収入を得る、つまり金儲けが目的である。この手のサイトには広告がペタペタと多数貼られている。そんなことを言い出したらほかの市場魚介類図鑑や某魚図鑑はどうなんだ、といいたい方も多いかもしれないが、これらのサイトは大体が「サイトが先にあって広告がついている」というパターンか、我が「魚のぶろぐ」をはじめとするブログサイトのように無料で使用できるかわりに広告を載せている、広告貼らなくすることもできるが有料、というパターンであり、有象無象の魚類サイトはそれが明らかに広告収入が第一の目的だから品質も良くならないし、低品質なのに気がつくこともないのかもしれない。
 
●有象無象魚図鑑サイトの画像の出どころ
 
 
 
Vincent Choo Tee Yong氏によるソウシハギの写真。WikipediaよりCC BY-SA3.0ライセンスのもと使用。この写真モウミアキタヨ...
 
有象無象魚図鑑サイトの魚画像はどこからやってくるのか。その中で最も多く、かつ合法的なものは専門的な素材サイトから持ってくるというものである。有料のものと無料のものがあるが、大抵は無料の素材サイトが使用されている。
 
複数の有象無象図鑑サイトにおいて全く同じ写真が使われている、というケースもしばしばある。その理由は無料で手に入る素材は種数がどうしても限られてしまい、同じ画像をつかいまわす必要が出てくることになる。一方で、「ほかのサイトも使っているので安心」と思い、使っているケースも多々あるのではないかと思われる。他の人がやってるから自分も…というのはわからなくもないのだが、オリジナリティはない。かと言って自分には同定できないからほかの人と同じ写真を使うしかない、なんて言ってしまったら、もうその時点で図鑑サイトとしては「ジ・エンド」である。
 
さらにいえば、その出典もとの素材サイト、本当に同定が正しいのか疑問である。有料の素材サイトならともかく、無料の素材サイトではかなり同定が怪しいものが見られる。例えば、とあるサイトにて、マハゼ釣りの紹介のサムネイルでは、ネズッポの写真がつかわれていたが、他のサイトも全く気がつかずに同じ画像がマハゼとして使用していた。これはもともとの素材サイトの方で誤った同定がなされていたためである。
 
●素材サイトの種類と合法性
 
画像素材サイト、とひとことで言ってもその品質は様々である。日本国内の有料の素材サイトであればある程度同定の精度は高いが、無料の素材サイトについては同定が怪しいものも散見される。一方で外国のサイトについては有料であっても同定の精度が…。
 
またフリー百科事典サイトwikipediaから写真やら解説やらを引っ張ってきた図鑑サイトもあるが、このサイトも同定に問題が多くある。さらにこのサイトは多くの人が見ているため、何処から画像素材や解説を引っ張ってきているのかがすぐにわかってしまう。解説を百科事典サイトから引っ張ってきたならばそんな図鑑サイトではなく、百科事典サイトの内容を見ればいいことである。つまり、解説を百科事典サイトから引っ張ってくるということは、作った図鑑サイトの存在価値を消すということでもある。
 
上記のようなやり方は図鑑サイトとしては終わっていると思うが、まだ合法ではある。しかし中には違法な手段で魚図鑑の画像を入手しているサイトもある。例えばあるサイトでは私のぶろぐのとある魚の写真を勝手に使っていたことがあった。以前、2010年に筆者が某魚図鑑サイトの運営をしていたときに似たような問題があり、対応について掲示板で議論をしていたとき、ある人が書き込みをしてきた。その人物いわく、撮影した魚の写真で権利を主張するのは難しいのだと。しかし2023年の現在、そのような主張は通るはずもない。
 
●画像素材サイトからの使用はどのようにすべきか
 
「画像素材サイトから画像を使用するのは一部にしておくべきであるが、その一部の素材ですら、採用することによりそのサイトの信頼性は著しく損なわれる」というのが私の持論である。その画像素材がもし誤同定されたものであれば、その誤同定の画像素材のせいで、サイトの評価はガタ落ちである。出来るだけ使わない方がいい。今回はネタでソウシハギの写真を引っ張ってきたが、そういうこと以外ではほとんど使うこともなかろう。
 
そして、そもそもであるが、画像素材サイトというものから画像素材を引っ張ってくること自体がありえないのである。
 
一昔前であれば「いいカメラがなく、写真が撮れない」なんていう言い訳で逃れることもできたのかもしれないが、今やスマートフォンでもいい写真をとることができる時代である。今現在の日本で、魚図鑑、生き物図鑑を名乗っているのに自分で撮影した魚の写真が1枚もないのは、図鑑の作成を舐めているとしかいいようがない。図鑑というのは人間の知的好奇心を満たすもの、人間の知りたいという欲求にこたえるものであるべきである。それは今も昔も変わらないものであり、とくに今後AIが勢力を拡大しようが、この仕事は人類が滅びるまで続くはずである。そんな壮大な仕事を金儲けだけ考えて中身を疎かにするというのはもったいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする