ヒメジ科の魚を久しぶりに。ヒメジ科・ヒメジ属のヨスジヒメジ。
最初は「ミナミヒメジ」という種類と思われた。しかし、尾鰭の模様が違う。ミナミヒメジは尾鰭の上・下葉に縞模様があり、下葉の縞模様が1本が「極太」なのだが、この個体は尾鰭下葉に縞模様が見られない。生鮮時のもようはミナミヒメジによく似ており、オレンジ色の細い縦縞が数本入っている。なお背鰭先端は黒いが、これはミナミヒメジにも見られる特徴である。一方シロガネヒメジはこの背鰭先端の黒色部を欠くとされていて、尾鰭の特徴のほか、この特徴で見分けることもできそうではある。
わかりにくいが、腹部には明瞭な蛍光イエローが入る。薄暗い海底で仲間とのコミュニケーションをとるのに使われるのであろうか。イトヨリダイ科のソコイトヨリにもこのような蛍光イエローの線がある。
本種は中国浙江省の大陈島(Ta Chen Island)が基産地、分布域は中国のほか、台湾やインドネシアに分布、日本においては土佐湾と沖縄本島周辺に見られるとされたが、鹿児島県や宮崎県での記録もウェブログに残っている。この個体は宮崎県産。おそらくほかのヒメジ属魚類とはあまり区別されずに扱われていると思われる(本種の場合は日本沿岸ではごくまれにしか漁獲されないからなおさらそうだろう)。ヒメジ属は肉がやわらかく小型種が多いためか、ウミヒゴイ属(大型種が多い)ほど丁寧な扱いを受けていないと思う。
今回のヨスジヒメジはMasaaki Wadaさんより。いつもありがとうございます。