久しぶりに見た魚。ハダカイワシ目・ハダカイワシ科・ハダカイワシ属のハダカイワシ。ハダカイワシ科の魚はこれまでもマメハダカやアラハダカ、最近もミカドハダカを紹介してきたが、このハダカイワシはまだ紹介していなかった。過去ログにもなかった。
ハダカイワシ科の中でもハダカイワシ属は難しい。種類が多いというのもあるのだが、この仲間の同定には発光器を見る必要があるためだ。この仲間は底曳網でしばしば漁獲されるのだが、鱗だけでなく、発光器が脱落しているケースもある。ただし、ある程度大きい個体であれば発光器があまり脱落していないこともあるため、(比較的)同定はしやすいだろう。定置網などでもたまに漁獲されるが、そのような個体はよりきれいな状態で残っていることも多い。ただし扱いが雑だとすぐ鱗がはがれてしまう。
最初この個体を見たときはナミダハダカというハダカイワシ属のまた別な種だと思っていた。というのも眼の前方にあるVn(鼻部腹側発光器)が大きいからである。ナミダハダカは長円形で著しく大きいのが特徴とされている。
しかし体側の発光器、とくに肛門上発光器列の3番目と体側後部発光器は側線から離れたところにある。これはハダカイワシの特徴である。一方でナミダハダカについてはこれらの発光器が側線のわずか下方にあるので見分けられる。
ハダカイワシは昼間はやや深い場所に生息し、夜間になると浅いところにも上がってくる。これはこの科の多くの種に共通する特徴とされている。分布域は青森県以南の太平洋岸、沖縄舟状海盆のほか、この科としては珍しく浜田などの日本海岸でも少し見られるらしい。海外では台湾、東沙、西太平洋、西インド洋に分布しているようである。この個体は焼いて食べたが、かなり美味しかった。この科の魚は沖合に生息する魚の胃内容物としてもよく出現する。今回の個体は沼津 ヘンテコ深海魚便の青山沙織さんより。いつもありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます