魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中で見苦しいところもありますが、ご容赦願います。

釣り堀のはなし2

2024年02月05日 19時55分33秒 | 環境問題
 
さて、昨日の釣り堀のはなしについで、今回も釣り堀のはなし。
 
昨日岐阜県のコクチバスの件について少しばかりふれたのだが、オオクチバスやブルーギルといった外来魚があちらこちらの溜池で見つかっている。これらの魚はどうやってやってくるのか。
現代日本においては毎年のように河川が氾濫したりしており、それに伴い分布を広げたかもしれない魚もいるが、バスやブルーギルなどの魚はルアー釣りの対象として、誰かがどこからか移植放流していると思われる(もっとも、ブルーギルは混じりなのかもしれないが)。基本的にこういうの特定外来生物は移植や運搬は禁じられているはずなのだが。
 
そしてよく言われるのが、バサー(バス釣りをする人)が溜池を釣り堀にしようとしている、ということである。しかしバサーだけが問題ではない。河川や池にニジマスを放っている各地の漁協やらも、バサーと同じようなことをしているかもしれない。そして同様に河川や池にコイを放っている怪しげなNPO法人、そんな団体も似たようなものなのかもしれない。
 
しかも私はバサーよりもこれらニジマスやコイの放流会が怖いと考えている。バサーの勝手なバス類やブルーギルの放流については違法であり、またその問題についてはテレビや新聞などのマスメディアも否定的な報道をしていて、大学教授など専門的な人もインタビューをうけ、問題であることをあきらかにする。しかし一方ニジマスやコイの放流会ではテレビも新聞も地域コミュニティ誌もみな好意的な報道をしている。インタビューをうけるのは地元の人や漁協、放流に参加した子供であり、放流の問題について理解している人がいない。そして、放流について美化されたイメージを植え付けることになる可能性もある。とくにその子供が放流会を「楽しかった」なら、他にもその楽しみを満たすために他の生き物を放ってしまう可能性もある。いきなり放流を100%無くすのは無理かもしれないが、まずは、放流会に子供の参加を禁ずるとか、子供を対象とした放流会の廃止とか、色々できることはあるだろう。
 
現在の日本において生物の放流については根本的な見直しが必至となった。いまやコイやニジマスの放流だって、さらに言えば琵琶湖の湖産アユの各地への放流さえ問題があるということは多くの人が知るようになっており、「コイやニジマスはオオクチバスとは違う」なんて詭弁はもう通用しない。なお、椎名さんは海や川へ行くことは多いが管理釣り堀にいくことはないのでニジマスの写真はない。トップ画像はサケの写真で勘弁。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 釣り堀のはなし | トップ | ホテイエソ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境問題」カテゴリの最新記事