この間アゴハゼを採集してきたら、意外なことにこのぶろぐでアゴハゼのことをろくに取り上げていないことに気が付いた。
アゴハゼは北海道から九州までの潮溜まりに広く分布しているハゼで、磯採集家には大変馴染の深い存在である。しかし、周年沢山いるせいか、あまりこの種類をつかまえようとしている人はいないようだ。
アゴハゼ属はハゼ科のなかのゴビオネルス亜科に属し、ウキゴリ属に似ている。アゴハゼとドロメの2種が知られ、両方とも琉球列島を除く日本の沿岸で見ることができる種である。アゴハゼとドロメの見分け方は、一般的に尾鰭に黒色点があるのはアゴハゼ、尾鰭に斑点がなく、白っぽく縁どられるのがドロメという違いがある。
宇和島に長いこと住んでいたのだが、その時はドロメが多く見られ、アゴハゼはほとんど見られなかった。最近は関東の磯を訪れたがほとんどがアゴハゼであった。九州・宮崎の潮溜まりにもアゴハゼはいた。しかしながらなぜかドロメを見る機会が少なくなってしまった。綺麗な魚を追いかけるのもいいが、そのような魚ばかり追いかけていては、この2種の違いにはなかなか気がつかないだろう。
潮溜まりのアゴハゼ
関東の某磯潮溜まり。ここではアゴハゼのほかにも、クモハゼやイソハゼなどの姿を見ることが出来た。さらに潜ると、キヌバリの大きな個体も見られた。ミミズハゼやサビハゼなどもいるようだが結局見られず、キヌバリが多くみられる5月にでもまた採集に行きたいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます