リオ五輪で眠れない。今夜は特に・・・
テニス・男子シングルス3位決定戦、錦織圭vsラファエル・ナダル(スペイン)の試合が長引いている。テニスの後に卓球・男子団体準々決勝、日本vs香港を中継する予定だったようだが、テニスはファイナルセットにもつれこんで
その間、卓球の試合は着々と進んでいる。NHKオンライン/アプリでライブ配信しているのは、オーストリアvsドイツ。日本の試合は配信してない
BS1のサブチャンネルで流すとか、できないもの? NHKは権利持ってなかった
まさか、卓球でオンリザ(Online Result)観戦するとは思わなかった
なんとかならない?NHKさん (水谷隼が第2シングルスの試合中。頑張れ~~~
)
1次販売の抽選に当たった!と喜んだ、フィギュアスケート・ISUジュニアグランプリシリーズ日本大会のチケット2次抽選販売が、チケットぴあとローチケで今夜23:59まで申し込み受付中
すでに各カテゴリのエントリーが発表されているが、けっこう私の注目の選手が出場予定。
男子には、韓国の新星チャ・ジュンフワン、ジュニアグランプリファイナル2年連続出場のロマン・サドフスキー(カナダ)、世界ジュニア5位のヴィンセント・ジョウ(アメリカ)、ジュニア最終年のチャオ・チーイー(台湾)などなど。オーストラリアの元気なちびっ子、ジェームス・ミンなんかも楽しみ
アイスダンスには、世界ジュニア2位のレイチェル・パーソンズ/マイケル・パーソンズ(アメリカ)がやってくる ブラジルから出場するカップルは、相当“踊れる”かな
2次販売に当選すれば見られる女子には、本田真凜・坂本花織・ノービスからジュニアに上がる山下真瑚の日本勢に、アジアンオープンでも好成績だったキム・イェリム(韓国)がライバルになりそう。世界選手権出場を果たしたエイミー・リン(台湾)や、実力はまだまだだけど応援したくなる香港やシンガポール、タイなどの選手も出てくる。
再チャレンジはどうなるか、、、ダメ元で申し込んだ。当たるといいな
リオ五輪・テニス男子シングルス準決勝、錦織圭vsアンディ・マレーの生中継画面に、ニュース速報が出た。
「SMAPが12月31日で解散」
・・・NHKが速報で伝えるほどのニュースなのか・・・
そうらしい。試合が終わってから、「ここでニュースをお伝えします」と画面が切り替わり、アナウンサーが普通にニュースとして読んだ。
昨今は後輩のグループのほうが人気があったかもしれないが、国民的アイドルとして長年活躍してきたグループの解散は、それだけのバリューなのだろう。明日はオリンピックをさしおいて、この話題でもちきりになるのかな
海外にもかなりのファンがいるSMAPの解散、どんなふうに伝えられるんだろう。チェックせねば
リオ五輪の自宅観戦方法。つれあいはテレビにかじりつき、リモコンを握りしめてNHK総合・民放・NHKBS1をザッピングしまくる。
私はNHKアプリのライブ配信をタブレットで見ながら、つれあいが見てるテレビもちらちら。2画面同時は大変
柔道とか卓球とか、一瞬で技が決まるものはしばしば見逃す つれあいがすぐチャンネルを変えるので、「待って!リプレイ見る!」と頼むが、リプレイが流れるとは限らず^^;
強引に2画面進行するのは、テレビだとLiveばかりではないから。せっかくLiveで見られるのに、わざわざテレビが録画を流すのを待ってるのはもったいない。
一方つれあいは、もちろんできるだけLiveで見たいけど、そこまでこだわらない。その代わり、まだ見ていないものの結果は、見る前に知りたくない。私がライブ配信を見ながら経過を報告すると、「あとで見るんだから言わないで」
今朝のテニス・錦織圭vsガエル・モンフィスの試合は起きてられなくて見逃したが、つれあいが「大変だったよ」という。「どう大変だったの?」「ファイナルセット、タイブレークで0-4」「・・・で?勝ったの?」「言っていいなら、、、勝った」
私は、あとで見る予定でも、既に結果が出ているなら結果を知りたいほう。知った上で安心して(?!)見るのも楽しいし、残念だったらいいところだけ見る はらはらドキドキは、ライブで見るときにするものだと思っている。
今夜は実家に来ているのでテレビは独占状態だけど、やっぱり2画面 バドミントン、面白い
このあと男子シングルスに佐々木翔が登場予定。頑張れ~~~
国際大会で朝8時開始って、いくらなんでも早くない
リオデジャネイロ五輪・バドミントンが始まっているが、試合開始が現地の朝8時。日本では夜8時でちょうど見やすい時間帯だけど、選手たちは大変
前から決まっていたことなので、合宿で朝8時から練習したり、夜10時に寝る習慣にしたりと、対策は取っていたそうな。
NHKアプリのライブ配信で見始めたら、面白くてやめられない 混合ダブルスでポーランドのペアが中国のペアに勝った
今日の日本勢は、女子シングルスで奥原希望がベトナムの選手に、女子ダブルス・高橋礼華/松友美佐紀がタイのペアに勝った。このあと、女子シングルスに山口茜、男子ダブルスに早川賢一/遠藤大由が登場する。
朝イチの競技がバドミントンなら、夜更かしの競技は競泳 準決勝・決勝のとき、プールサイドのデジタル時計が23時台
どんどん24時に近づいていく・・・
日本ではほとんど昼。間で少し仮眠を取ったりするが、ほぼ夜通しテレビを見続けたつれあいが、やっと寝る
私は朝なかなか起きられず 結局、卓球男子シングルス初メダルとなった水谷隼の3位決定戦を見逃した。錦織圭が第1セットを取ったところで寝ておけば、起きられたかな^^;
起きると日本選手がメダルを獲得したニュースが出るので嬉しい 今日もみんな頑張れ~
予想以上に、この生活はヤバい・・・
時差12時間のリオデジャネイロ五輪、つれあいは完全に昼夜逆転した生活を送っている。夕方起き出して夕飯を食べ、夜10時ごろからテレビにかじりつき、自分で買っておいた夜食・朝食(焼きそばパン等)を食べながら、お昼少し前まで頑張る。そして寝る
私はそこまで徹底するわけにもいかず^^; なんとなく夜中の3時ごろまでつい一緒に見てしまうが、その後は頑張りきれずに寝てしまう。というわけで、体操男子団体決勝の金メダルの瞬間は見逃した
NHKアプリで見逃し配信やハイライト動画を見ることができるが、見逃し配信は競技をまるごと(ものによっては実況なし)なので、全部見るには長すぎる。レコーダーの容量を十分に確保して、録画を適宜早送りで見るのが一番合理的だ(問題は、容量が十分にないことで
) 柔道や水泳など、時間が比較的短いものはハイライトでもいいかな
テレビ放送とは別に、NHKアプリのライブ配信もつい見てしまって^^; 馬術とか、アーチェリーとか、普段は見る機会がほとんどない競技も面白いし
では、ここまでのあれこれ小ネタを。
<ボウチャード?ブシャール!>
柔道男子66kg級3位決定戦で、海老沼匡と対戦したカナダのAntoine BOUCHARD選手。実況ではずっと「ボウチャード」と呼んでたが、綴りを見ると、テニスのユージェニー・ブシャール選手と同じ。ファーストネームもAntoine(アントワーヌ)だし、「ブシャール」じゃない
カナダ選手の場合、フランス系で名前の読み方もフランス語式を守っている人がけっこういる。大変だけど、チェックしておかないと
<53歳でもアスリート>
「なんか近所のオバサンだな」
卓球女子シングルス3回戦、ファン・ティエンウェイ(シンガポール)と対戦する選手を見て、つれあいが呟いた。。。たしかに。。。なんか昔風のパーマヘアに、体形もちょっと年齢を感じる。首のあたりの皺とか^^;
ルクセンブルク代表、ニー・シァリエン(倪夏蓮)。いまどき珍しい、両面粒高ラバーのペンホルダー。手首をくいっと返しながら左右にビシバシ打ち込み、ときどきラケットの表裏を持ち替えて世界ランク上位のファン選手を翻弄。2ゲーム連取!
決まると笑顔、ミスしてもピョンピョン跳ねて口惜しがる。卓球で最近流行のスカートが、なんだか可愛い。
解説が「面白い人なんですよ。昔からの親友みたいに挨拶してくるし」「伊藤美誠選手が対戦したとき、試合前なのにフレンドリーに話しかけられて驚いたそうです」。。。近所のオバサンっぽい
結局第3ゲームから4ゲーム連取されて負けたが、最後まで楽しそうに打ち合い、終わってもにこにこ 「なんだか、ファン・ティエンウェイのほうが負けたみたいな顔してますね」と解説。
放送では年齢が出なかったが、つれあいが検索して「53歳だ!」とびっくり。2002年にヨーロッパチャンピオンになっているが、そのとき既に39歳。オリンピックも北京、ロンドン、リオと連続出場している。
アーチェリーとか、馬術とか、ゴルフとか、年齢が高くても活躍できる競技はいろいろあるが、卓球のように瞬発力も体力も必要な競技でこのアスリートぶり。すごい
<二つの名を持つ女>
スパイか
競泳女子200m自由形で準決勝に進出した香港代表のSiobhan HAUGHEY選手(シボーン・ホーヒーと読むらしい)。実況でずっと「かしばい」と呼ばれている。画面にはHAUGHEYとしか出てないのに、なんで
検索してみると、ウィキペディア中文版に詳しく出ていた。父がアイルランド人、母が香港人で香港生まれ。フルネームはSiobhan Bernadette Haugheyで、中文名は何詩蓓(広東語読みでホー・シープイ)。なるほど、日本語では「か・しばい」と読める。
中文名の姓は「ホーヒー」の「ホー」、名は「シボーン・バーナデット」の頭の音から「シープイ」としたそうな
日本人女性と外国人男性の間に生まれたハーフの場合、日本名は母の姓を名乗る人が多いように思うが、香港では父の姓から中文名を“作る”。「子どもは原則として父の家に属する」という中華圏の習慣が適用されるようだ。
今回の放送やスポーツナビでの表記では、「何詩蓓」のほうが使われていた。アジア大会やユースオリンピック(2014年南京)などで、中文名で登録・出場していたのかな? それを日本の関係者が認識していたのかも。
日本チームはメダルラッシュで嬉しい 52年ぶり競泳男子800mリレーで銅メダルとか、カヌー競技で初めてのメダルとか
あれもこれも全部見たい~(時間足りない~)
というお気持ちなのだろう。と思う。
「天皇陛下のお言葉」放送を見て、年齢からくる衰えに不安があり、思うように務めを果たせない、ありたいと思う姿でいられない心配があることが感じられた。
一般人なら、のんびり余生を送っている年齢。もちろん、好きな仕事をこつこつ続けている人もたくさんいるが、ここまで“おおやけ”の仕事の82歳はいないだろう。
いわゆる公務のほか、天皇家としての伝統的な祭祀も一年中いろいろあるそうで、むしろこっちのほうが大変だと聞く。
さらに、昭和天皇崩御の際“自粛”が続いたことで、ご自身のときも「社会が停滞する」と心配されている。同じようなことは多少は起こりそうだけど、あんまり度が過ぎないように、とお考えなのだろう。
一家の特殊事情もある。誰か亡くなったとき、一般人なら通夜・葬儀(昨今はここで初七日もすませる)・四十九日で一段落。納骨は別にあるかもしれないが、あとは一周忌まで、特にない。それが天皇家の場合、「殯」がひと月あまり行われ、その後も葬儀関連の行事が1年ほど続く。(と、たしかおっしゃっていた。)
同時に、新しい天皇に即位した上でのさまざまな行事に臨まなければならない。この時期がとてもお忙しかったのだろう。それを“残された家族”にさせたくないというお気持ちが滲んでみえる。
報道では、今回限りの特別法制定で対処する可能性が高いとされている。落ち着いて引継ぎをして、ゆったりのんびりできるようになれれば、いいかな
法事のため移動中。電車の中でワンセグで観ようと思って、アダプターをバッグに入れておいた。
イヤホン忘れた(--;)
録画してるから、後で見よう(いつ?!)
とっても、ほんのり^^;
ミントって、なんだか惹かれる。チョコミントアイスも好き
つい買ってしまったが、ミントの香りはそんなに強くなかった。。。
ミントって鉢植えでちょっと育てるとか、簡単かな? だったらやってみようかしら?
(・・・でも、あらゆる鉢植え植物を枯らしてきた私、やっぱりやめたほうがいいかな・・・)
夏の盛りの、ミントの誘惑
開会式は日本時間の6日朝だけど^^;
つれあいがタイから帰ってきて、さっそくテレビの前に陣取る。リオデジャネイロ五輪・男子サッカーのオープニングゲームは、デンマークvsイラク。0対0の引き分けだった。
4時からのブラジルvs南アフリカも見たいはずだが、さすがに疲れたのか、とりあえず寝た。10時の日本vsナイジェリアが優先なんだろう。
普段は、私のほうがうっかりすると昼夜逆転するんだけど(ヨーロッパ開催のフィギュアスケートをLiveで見てたりすると^^;)、これから2週間はつれあいのほうが昼夜逆転の生活になりそう
ナイジェリアチームは、マナウスに到着したかしら・・・
ふと、左腕に痛みを覚えた。だらっと下げた状態から、少し上げようとしたときだ。
・・・なんで左腕?(私は右利き)
昨日は仕事に出かけた。荷物を持つのは左だが、肩にかけるので腕に負担がかかった記憶はない。別に腕を使うような運動もしてないし(腕立て伏せとか)、どうしたんだろう?
じっとしてると平気だが、ちょっとした動きでじわっと痛い。筋肉痛系の痛みだ。おかしいな、、、
ちょっと昼寝して眼が覚めたとき、さらに痛かった。ん?もしや?
たたんだ左腕に頭をがっつり乗せて寝ていた
頭の重さで筋肉痛になったのか 昨夜も同じような姿勢で寝てたと思われる。寝るときの姿勢も気をつけないと
といっても、4打数1安打だけど^^;
抽選チケットに申し込みしていた、フィギュアスケート・ISUジュニアグランプリシリーズ日本大会の抽選結果お知らせメールが届いた。9月10日(土)11日(日)、それぞれチケットぴあとローソンチケットに1枚ずつ申し込んで、10日(土)ローソンだけが当選
アイスダンスSDと、男子フリーが見られる 深瀬理香子/立野在、成長振りが見たい
男子は踊れる三宅星南くんが要チェック
しかし、アイスダンス・フリーと女子フリーは、、、2次販売があるとは思えないが、また探してみよう